goo blog サービス終了のお知らせ 

がらくたどうBlog

模型趣味とその他諸々

模型サークル?

2005年11月18日 | 模型
 時々買い物をする模型店にひょっこり出かけたところ、店のオバチャンから「どう?連絡してくれた???」とか言われるオレ。で、思い出したのだが、今月の頭頃にプラ棒を買いに行ったとき、このオバチャンから「お客さんの一人が模型仲間でサークルを作りたいと言ってる。よければ参加してみないか?」とのお誘いを受けてしまってのを思いだしました。「参加してくれないか」との呼びかけと言うよりも、どうやらジャンルがガンプラとAFVに偏ってしまいそうなので車専のわしにも是非にって事らしい。「どうしてワシが車専だと?」って聞くと「車しか買わないから」だそうで(w。そりゃそうだ。

 で、そん時に丁寧な案内状とか貰って帰ってきてしまったのだが、どうしたもんかと思案する間も無くバタバタ忙しくてスッカリ失念しちゃってたって訳です(ぷ)。

 長年この趣味続けてきた人なら、一度や二度はサークルっぽい活動とか店頭ショーウィンドウに完成品を飾って貰う常連と化したことも有ると思うのですが、そうした経験値を持ってると逆にサークルって参加しにくいんですよね。理由は
1:展示会等の名目でノルマを課せられる場合がある
2:サークル内で趣向者が少ないジャンルの愛好者が窓際族化する。
3:店が絡む場合、他店での買い物がバレない様に気を遣う
辺りで苦い思いをした経験から。一見なんて事無いように見える理由ですが、実際はこうした理由こそがサークルが立ち上がっては消え立ち上がっては消えする大きな理由なんです(キッパリ。

 特に厄介なのが1のノルマ系。模型なんてのは個人の趣味なんだからそもそもノルマを課せられるようなものではなく、ノルマによって作るのが苦痛になってしまったら、酷い場合は模型趣味から手を引くきっかけになりかねません。また、サークル活動という集団になることで、ノルマ含めて人間関係にさえ影響を及ぼすことさえあり、よーーーく考えてからやんないと長続きしないんですよね。
 また、3の店との問題も厄介だったりします。特に自動車模型の場合、今回のネタの渦中にある地方都市の小さな模型店では、キット含め必要なモノが殆ど手に入らないんですよ。手に入ると言えば、THAFの4大メジャーのプラモオンリー。タメオなんて「ぶっはっはー、タミヤだろー!?タメオって何?どっかのオッサンの名前?」って言われるくらい知名度が無いのが現実です。ヒロなんて「ロザンナは?」とか寒いこと言われるほど知られてないのよ、マジで。要するに、こうした状況で例会等を店内で行うとか言われても、作品持って行けないっつーの。
「これ何処のメーカーのキット?」
「タメオ」
「どこで買ったの?」
「東京のAMC」
「塗料は?」
「フィニッシャーズ」
「どこに売ってたの?」
「小倉のホビーボックスとか京都のモデューロ。」
ってな甲子園のライトスタンドでジャイアンツの応援するような事、なんぼ精神が獣の私でも言いにくいっつーの。

 そんな訳で参加は遠慮しようかと思ったけど、今日催促されてしまったので、取りあえず御返事メールだけ出してみた。さーてどうなるやら(笑。


 仕事の方は、ここんとこ色々忙しかったけど、漸く片付く目処がつきまして、明日は秘密基地内の大掃除を敢行し、日曜辺りから模型趣味を再開できることとなりました。こちらはやる気満々です。机の上のMP4/8がオレを呼んでるぜ!
「オトーサン!ちょっとキョウちゃんに絵本を読んであげてくださーーい!」
「オトーサン!はやくキョウちゃん(娘)をお風呂に入れてくださーーい!」
「オトーサン!オトーーサン!!オ・ト・ウ・サ・ン!!!(怒)」
今日も行く手を遮る魔物の声が・・・・・・・。再開後はまたこの魔性の喚び声との鬩ぎ合いが始まるっつーこってすか。下僕は辛いですのうorz