goo blog サービス終了のお知らせ 

碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

”報道番組の作り方”をめぐる考察

2009年07月06日 | テレビ・ラジオ・メディア

先日の、テレビ朝日『スーパーJチャンネル』における“特集VTR”の作られ方に関して、放送批評懇談会が発行する雑誌『GALAC(ギャラク)』8月号で論評させていただいた。

問題のVTRは、1月20日の『スーパーJチャンネル』の中で流された「氷点下の札幌ホームレス~恋人に真実隠し、さまよう40歳男性」である。

取材されたホームレス本人からの告発に、テレビ朝日側が応えていった経緯は、6月22日発売の『週刊現代』で伝えられた。

『GALAC』の文章では、VTRや資料などを確認した上で、「何が起きていたのか」を考察してみたのだ。

「“やらせ”に至る制作現場の論理」と題した本編は雑誌をご覧いただくとして、最後の部分を、こんなふうに書いた。



Aさん(40歳のホームレス)の証言からは、以下のような「取材現場」が見えてくる。

制作側には「派遣切りで仕事を奪われ、ホームレスとなった人物が、厳冬の札幌をさまよっている。それに密着することで、派遣切りの悲惨な状況を視聴者に伝え、(たとえば)議論を巻き起こす」といった狙いがあった。

それはあって当然だし、悪い狙いでもない。しかし、思ったような“取材対象”が見つけられなかった。

そこで、確保したAさんとBさん(56歳の失業者。Aさんへの説教役)を、自らが想定した“ストーリー”に見合う“主人公”や“脇役”として生かそうとする。“演出”によってそれができる、と判断したのではないか。

だが、報道はドラマ作りとは違う。結果、<やらせ疑惑>といわれても仕方ないような内容となった。

制作側にとって都合のいい“主人公”にされたAさんは、5万円の報酬と引き換えにさまざまな迷惑を被った。

また、この件が明らかになった時点で、真っ当な取材によって「派遣切り」や「ホームレス」の問題を扱おうとしていた他の制作者は、番組を作りづらくなったはずだ。もう一つの迷惑である。

全国各地で地道な報道活動を続けている制作者たちにも、ぜひ意見をうかがってみたいと思う。



報道番組における“問題のある作り方”を、すべて「演出」という言葉で説明しようとするのは、やはり危険なことなのだ。


(ブログ内関連記事)
http://blog.goo.ne.jp/kapalua227/e/d9ec6e98c2125571bfe63a04e395d2dd

そうそう当たるものではない。(byシャア)

2009年07月05日 | 映画・ビデオ・映像

つい笑ってしまった。

某映画館のロビー。

1回500円の“一番くじ”「機動戦士ガンダム~赤い彗星編~」である。

子どもたちがわらわらと群がっていた。

写真は、そのポスターだ。

ハズレなしの“くじ”のはずなのに、「そうそう当たるものではない。」のコピーが秀逸(笑)。

よく見ると、脇の方に小さな字で「実際は必ずどれかが当たります」の注釈が。

そうそう当たるものではない。(byシャア)

<人生の厳しさ>を子どもたちに教えようとする、シャアの”御心”が伝わってきました。

舞台『君愛せし山河』の公演、近づく

2009年07月04日 | 舞台・音楽・アート

8日が初日となる舞台『君愛せし山河』(脚本:上條逸雄 演出:嶋田親一)の稽古が佳境だ。

稽古場での役者さんたちも、だんだん“役の顔”になってきている。

そんな稽古場の雰囲気が好きだ。


北アルプスが見える谷あいの村に、古くからある旅館「森田館」が舞台。

故・森田悠一郎は旅館の主であり、また地元の子どもたちにとっては大切な“先生”でもあった。

その悠一郎の七回忌に、かつての“教え子”たちが集まってくる。一人一人が「その後の人生」を抱えて・・・。


ドラマと演劇の違いはいろいろあるが、こうして連日稽古を積み重ねていくという作り方は、やはり舞台ならではだと思う。

嶋田先生は確か78歳になるはずだが、年齢など忘れさせるほどお元気で、その的確な指導も見事というしかない。

それは、この芝居の脚本家・上條逸雄さんが早稲田大学時代からの親友であり、これが追悼公演であることと無関係ではない。深い思い入れがあるのだ。

上條さんが手がけたドラマは、「これが青春だ」「でっかい青春」「おれは男だ!」「サインはV」「アテンションプリーズ」「積木くずし」など数えきれないほどだ。

そんな上條さんは、演劇や放送の世界に大きな足跡を残した劇作家・阿木翁助さんの”甥っ子”に当たる。

ちなみに、フジテレビの笠井信輔アナウンサーは、阿木さんの”お孫さん”だ。

そして、今年の8月は上條さんの没後7年に当たり、しかも“叔父”である阿木さんの没後7年でもある。二人は同じ2002年に、70歳と90歳で亡くなった。

まさに、この芝居の設定と同じ「七回忌」なのである。

嶋田先生をはじめとする、阿木さん・上條さんにゆかりの人たちが集まって、今回の追悼公演が行われる・・・。

“人と人の縁”を思わずにいられない。


今回の私の役割である“方言指導”は、ほぼ完了。

信州を舞台にした、信州人だけが出てくる芝居だが、上條さん(信州・諏訪の出身)が書いた脚本は全編標準語だ。

嶋田先生が選んだ「方言にすることが有効な台詞」にのみ方言を使っている。

方言指導担当者としては、できるだけ演じやすいように、主に「語尾」を変化させることで“信州弁らしさ”を出すようにした。

たとえば、「・・・ずら」や「・・・だに」。また、「・・・じゃんかい」や「・・・だでね」といった具合。

若い役者さんたちなど、耳だけで聞いていたら、なかなかの“信州人”ぶりだ。

私が次に彼らを見るのは、公演が始まってから。新宿スペース107の観客席からになる。


人と会うは幸せ!―わが「芸界秘録」五〇
嶋田 親一
清流出版

このアイテムの詳細を見る


テレビ朝日の”これから”

2009年07月03日 | テレビ・ラジオ・メディア
今度、「テレビ朝日」の新社長・早河洋さんに、お会いすることになった。

雑誌でのインタビューである。

開局51年目のテレビ朝日で、「初の生え抜き社長」を実現させた早河さん。お目にかかるのは久しぶりのことだ。

早河さんといえば、かつての「ニュースステーション」を立ち上げ、さらに世界水泳などスポーツというジャンルでもテレ朝の地位を確保した人物。社内の期待も大きい。

さっそく早河プランの第1弾ともいうべき組織改編が実施された。その目玉ともいえるのが、総勢100人規模となる「コンテンツビジネス局」の新設だ。

広告収入の低迷が続くテレビ局にとって「放送外収入」はいわば生命線。早河社長はそこに手を打ってきたことになる。

そして、「コンテンツビジネス局」の中核として機能するのが「コンテンツビジネスセンター」だ。

扱うのは、テレ朝で放送した番組の映画化、DVD化、出版化など、2次利用に関する一切であり、先月末に“開局”した「テレ朝動画」によるネット配信も含んでいる。

この動画配信サイトには「報道発ドキュメンタリ宣言」などの無料動画だけでなく、「仮面ライダー」シリーズや現在放送中の「メイド刑事」といった有料コンテンツも並んでいる。

「放送だけでは生き残れない時代のサバイバル」という早河社長の任務は、すでに始まっているのだ。

そのあたりも含め、どんなインタビューになるか、今から楽しみにしている。

私が好きだった時代劇

2009年07月02日 | テレビ・ラジオ・メディア

TBSで再放送されている『水戸黄門』が、ちらっと目に入った。

その瞬間、ふと思い出したのは、懐かしい時代劇のことだ。


面白い時代劇の第1条件は魅力的な主人公。

次に、複雑すぎない明快なストーリー。

そしてこれが必須なのだが、名脇役の存在である。

少年時代、毎週必ず父親と一緒に見ていた『素浪人 月影兵庫』は、思えばこれらの要素をすべて満たしていた。

放映が1965~66年、そして67~68年。

かつてのNET(現 テレビ朝日)。

素浪人とは「無一物の浪人」のことであり、浪人をさげすんだ表現である。しかし、金も家も家族も持たぬ月影兵庫(近衛十四郎)は、それゆえに自由人だった。

好きな街道を歩き、適当な宿場でわらじを脱ぎ、事件に巻き込まれれば弱きを助け強きをくじく。自由で、武骨で、しかも腕が立つ大人の男。私も憧れていた。

この番組での脇役といえば、なんてったって焼津の半次(品川隆二)だ。

陽気でおっちょこちょい。剣の腕前はハンパなのに強気。困ったら、あの鼻の穴を大きくふくらませた顔で「だんなあ~」と兵庫に泣きつく。

でも、憎めないのだ。画面の中に半次がいないと、やけに寂しいのだ。

もちろん兵庫が見事な剣をふるう場面は見せ場だったが、同様に、いやそれ以上に兵庫と半次の掛け合いが楽しみだった。

ついには<半次あっての月影兵庫>とさえ思わせた、インパクトのある名脇役。

嗚呼、焼津の半次は、今も蜘蛛が苦手なままなんだろうか。