碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

社会性と共感性の朝ドラ

2024年05月16日 | 「しんぶん赤旗」連載中のテレビ評

 

 

社会性と共感性の朝ドラ

 

NHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公には二つのタイプがある。一つは架空の人物。もう一つが実在の人物をモデルにしたものだ。

最近は後者が続いている。「らんまん」は植物学者の牧野富太郎。「ブギウギ」は歌手の笠置シヅ子。そして放送中の「虎に翼」は三淵嘉子がモデルだ。

大正3年生まれの嘉子は、昭和13年に現在の「司法試験」に合格。日本初の女性弁護士・判事であり、司法界の「ガラスの天井」を次々と打ち破ってきた女性だ。その軌跡は戦前・戦後を貫く、試練の女性史でもある。

実は放送開始前、朝ドラのヒロインとしては堅苦しくないかと懸念していたが、杞憂だった。

第一の功績は主人公・猪爪寅子を演じる伊藤沙莉だ。世間の常識が、まだ「女性の幸せは結婚にあり」だった時代。自己主張する女性が疎まれた時代に、寅子は自然体で自分の道を切り拓く。

納得がいかない事態や言動に接したときに、寅子が発する「はて?」という疑問の声は、彼女の生き方の象徴だ。芯は強いが、どこか大らかな寅子のキャラクターを伊藤が全身で表現している。

次に、この作品が朝ドラでは珍しい「強い群像劇」であることだ。寅子と共に学ぶ女性たちの人物像をきちんと造形してきた。

華族の令嬢である桜川涼子(桜井ユキ)。弁護士の夫がいる大庭梅子(平岩紙)。朝鮮半島からの留学生、崔香淑(ハ・ヨンス)。そして、いつも何かに怒っている勤労学生の山田よね(土居志央梨)だ。単なる周囲の人ではない彼女たちの存在が、物語に広がりと奥行きを与えた。

しかし、最終的に弁護士の資格を得たのは寅子だけだった。大学が主催した祝賀会。新聞記者たちの前で、寅子は抑えてきた思いを口にする。

「生い立ちや信念や格好で切り捨てられたりしない、男か女かでふるいにかけられない社会になることを、私は心から願います……いや、みんなでしませんか? しましょうよ!」と呼びかけたのだ。

主人公個人が際立っていた「らんまん」や「ブギウギ」とは異なり、見る側を引き込むような社会性と共感性がこのドラマにはある。物語は中盤に差し掛かってきた。弁護士として歩み始めた寅子からも目が離せない。

(しんぶん赤旗「波動」2024.05.16)

 

 


【気まぐれ写真館】 「座間」の空

2024年05月16日 | 気まぐれ写真館

2024.05.15