many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

筑波山の奇岩とか

2012-01-10 20:34:12 | Weblog
はじめて筑波山行ったけど、いろいろ見どころあったよね。
異形のものに神やどるってのは、人間の自然に対する基本だけど、筑波山にはホント不思議な形したもの、いっぱい。

↑神社にある夫婦杉。

↑セキレイ石 この石の上に鶺鴒が留まり、男女の道を教えたという、っつーんだけど。
(※1月16日追記 この件に関する川柳があったんだけど、忘れちゃってたんで、だいぶ探したよ。
あった、あった、『古川柳名句選』(ちくま文庫)から。
「知り切っているのに鶺鴒馬鹿な奴」
こういうのは細かく解説するだけヤボなので、これ以上なんも書きません。


↑ガマ石 見てそのまんま。四六のガマは筑波山の基本。

↑大仏岩 高さ15メートル。

↑屏風岩 山頂にはイザナギ・イザナミ祀ってたけど、ここにスサノオ祀ってる。

↑北斗岩 天にそびえたつ岩で、天空に輝く北斗星のように、決して動かない意味らしいけど。
岩の下を通れるようになってんだが、ほかに道なきゃ行くけど、わざわざくぐりたくはないねえ。(私は横を通った。)

↑裏面大黒 大きな袋を背負った大黒様の後ろ姿のように見えるらしい。

↑出船入船 元来「熊野の鳥居石」といわれ船玉神を祀り、石の姿が出船と入船とが並んでるように見えるらしい。

↑国割り石 往古諸神が集い、この石の上に線を引き、神々の行くべき地方を割りふったと言われてる。

↑陰陽石 高さ十メートルを超える石がそびえ立ち、陰陽よりそってるように見える。

↑母の胎内くぐり 筑波山修験の行のひとつ、岩をぬけることで、生まれた姿に立ち返ることを意味している。

↑高天原 神様の世界を意味し、天照大神を祀る稲村神社がある。

↑弁慶七戻り 古来「石門」といい、聖と俗を分ける門。頭上の岩が落ちそうで、弁慶も七戻りしたといわれてる。

弁慶がここに来たかどうかは知らないけど、近づいてみると、こんな感じで、たしかに誰でも尻ごみするよ。

真下に入るとこんな感じで、怖いよ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 筑波山に登る | トップ | 筑波山目的別ガイド »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事