明日は明日の風が吹く

明日の事を今日悩んだって何にも解決しない
まぁ何とかなるさ!

振り返ってみて(3)

2014-11-24 19:06:10 | 電験2種への遠い道のり
お昼をはさんで機械・制御

問1
割と素直に解ける問題のような気がします。
落とし穴に嵌ってたら嗤ってやってくださいw
同期速度は電験3種とれたら分かるはずですよね
励磁電流は素直に計算
2次電流のところで出力等価抵抗を入れ忘れるというバカやってることに
有効電流に対して無効電流がべらぼーに大きいことから気づいてあわてて計算をし直して、
計算箇所を消しゴムで消して書き直していきます。
で、2次電流と等価抵抗が分かれば出力が分かり、すべりから角速度を計算してトルクを出します。
1次電流はL型等価回路なので励磁電流と2次電流換算値を足したらいいと思う・・・
入力側から見た力率ってことは1次入力電流から算出でいいのかな?

後へ行くほど確信が薄くなっていきます
で、バカやったせいでこの問題に40分ほどかけてしまいましたw
このツケは後で華々しく開花しますw

問2

パス

問3

パス

問4

問1であほやってしまったおかげで、必死こいてわずか13分で小問6まで全部解きましたw
やればできる!w
なんてアホな自己満足に浸りたいところですが、
あわてたせいで大きさa傾きbを入れ忘れて単位ステップと傾き1のランプで計算してますw




いやはや、受かる気がしませんねww

でもさw

来年があるさ~♪

ではでは・・・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返ってみて(2)

2014-11-24 18:49:43 | 電験2種への遠い道のり
さてさて、電力・管理ですが・・・

自分が解いた問題についてだけ述べてみましょうかね・・・

問1

歯磨きしてて勢いよく蛇口をひねって、きゅっと閉じると水道管が「ゴンッ」て音を立てますよね。
(1)よーするに急激に停止したり、負荷が減ったら水圧が水管に衝撃を与えるって話でしょw
(2)ですから水管が壊れるw
(3)サージタンクは答えたんですけど、デフレクタって言葉が思い浮かばんかったw

問2
各巻線の%インピーダンスでマイナスが出てきても怯んじゃなりません。
1次・2次・3次の間でつじつまがあったらいーんですw

それから△-Y変換の公式は使っちゃダメw

連立方程式を立てて解くんです

で、コンデンサの潮流を計算に入れるのを忘れるというバカやってしまいましたw

問3

パス

問4
(3)でメンドくさくなって近似式を使ったので減点間違いなしw

問5
問4に通じるところがありますね
で、法令で定める202±20Vど忘れしてますw
まあ、電圧上昇を抑制したかったらコンデンサを切り離したり、トランスのタップを調整するってところでしょうか・・

問6

パス


う~ん、我ながらヒドイ出来栄えだなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振り返ってみて(1)

2014-11-24 18:25:50 | 電験2種への遠い道のり
電験2種2次試験を振り返ってみますと・・・

今回は前泊で超余裕を持った時間設定!

のはずが・・・

あろーことか電卓を忘れてきたではないか!!

ってことで、電卓を現地調達。

開平機能は当然であるが、他にも確かめておくべきなのが「逆数」を計算できるか?
店頭のパッケージの上から2÷=で0.5が表示されればOK、さもなきゃ1が表示されて、当日に計算とメモの手間がべらぼーに増えるので注意w
2乗・開平逆数が計算できない電卓は論外w


さて、当日は新大阪駅近くの河合塾へ。

入ると階段を上がって5Fへ、

ガリ勉は体のみならず頭脳にも悪いと分かっているのか、さすが、なんて感心してたら奥にしっかりエレベータがあったw

で、机が狭い!
教室には時計が掲げてある

さすが予備校!
狭い机で勉強・試験が出来るようにってことと、講師・受講生が同じ時刻を共有する。
理に適ってますw

それから、野郎ばっかの試験会場だけど、女性もいました
私は受かる気がしませんが、ただでさえ女性受験者が少なく、そんな中から1次試験を突破されたんですから彼女には是非とも合格してほしいですね(笑)

で、近くに1種の試験会場が・・
おーおーwみんな私なんかと違って賢そーな顔しとるわw

さてと、試験が始まる前に説明が、、
これは3種の時から同じですねw

で、問題冊子が配られます。
開いてと言われたら答案用紙を中から取り出します。
電力・管理が4枚、機械・制御が2枚です。
まるで出来なくとも答案用紙は全部提出する必要があります。
なお、科目合格制度がないので1限目を欠席すると2限目は受けることが出来ません。

全ての答案用紙に試験地・受験番号(氏名は記入しません)を記入して・・・・・

合図とともにいよいよ試験開始!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする