かけっこ倶楽部

ランニングを楽しむ仲間のぶろぐ

IMJ 五島は、やはり中止 (TH)

2010-05-31 17:00:00 | トライアスロン

 やはり、アイアンマンジャパン五島長崎は、開催中止となりました(こちら)。

 参加を夢見ていたアスリートはもちろんですが、開催中止の余波は、主催者、地元、旅行会社と、大きく広がっています。特に気になるのは、五島に割り当てられていた50個のハワイスロットの配分 ... 。

  


山中湖マラソンを 33年間走り続けて (TH)

2010-05-29 14:00:00 | 山中湖マラソン

 33年前の1977年開催「第1回山中湖マラソン大会」、私の山中湖一周記録を眺めていたら、今春の大会の記録と非常に近いことに気付きました!

  • 第 1回大会(1977年)の記録: 1時間6分20秒
  • 第65回大会(2010年)の記録: 1時間6分22秒

 手前味噌ながら、33年前のタイムをほぼ維持できていると考えれば、これはとても素晴しいことかもしれませんね♪

  


千葉県に「奈良の大仏」が有るの、知ってましたか? (TH)

2010-05-28 15:00:00 | お知らせ

 先日、エアロビクスクリニックで人間ドックを受信したときに、奈良の大仏 を見つけました。平将門が建立したという由緒ある大仏で、所在地は「千葉県市原市奈良字大仏台」です。

 下の写真は、看板のみですが、今度近くに行かれたら本物をじっくりご覧下さい。

  


アイアンマンジャパン五島長崎、中止か? (TH)

2010-05-26 20:00:00 | トライアスロン

 口蹄疫問題の余波で、アイアンマンジャパン五島長崎が中止という話 が出ています。口蹄疫と大会中止がどのように関連するのか、良く判りませんが、イマイチ納得できない気持ちです。

 と書くと、「トライアスリートの身勝手」と取られそうですが、この1年、大会参加を夢見て厳しいトレーニングに打ち込んできたであろう多くのアスリートの心情を思えば、心安らかではありません。特に、この大会はアイアンマン世界選手権大会への出場枠(ハワイ・スロット)を配分する国内唯一の大会なので、なおさら事は深刻です。

 1998年、アイアンマンジャパンびわ湖が中止になり、ハワイスロットは純粋な抽選となりました。幸運にも私は抽選に当たり、ハワイ初完走の感激を味わうことが出来たのです。しかし、本来なら実力で参加できたであろう多くのトライアスリートが涙を飲んだという事実を忘れることは出来ません。果たして、今年はどのようなことになるのでしょうか?

  


山中湖マラソン(yuki)

2010-05-22 22:45:32 | 近況報告

大変お待たせしました。先週の山中湖マラソンの報告をします。
5月15日のお天気は風が少し冷たく感じましたが絶好のマラソン日和。
キッズランも含め31名の参加者が楽しく山中湖畔を走りました。

13:00にキッズランがスタート。参加者は男の子3人、女の子1人。
スタートから男の子たちの熱戦が繰り広げられる中、emilyはマイペース。
山中湖マラソンの1/10の1.35kmをあっという間に走りました。
将来が楽しみです



山中湖までBIKEで来るはずのハッシーさんがスタート直前まで到着しないため
心配しましたが、ギリギリセーフで間に合って1周の部がスタート。

あっという間に先頭集団が見えなくなりましたが、マイペースで湖を一周。
10日前に山中湖に来て1周走っておいたせか坂道も楽に感じました。
最後の完走者を見届けた後、温泉に行ってほっと一息。
夕食後は表彰式を行いました。
キッズランの部、優勝のKazukiくん


タイムレースの部 55分33秒でハッシーさんが優勝


タイムフィットの部 申告タイムと6秒差のFukudaさんが優勝


 目標タイムの部 2分近く目標タイムを上回ってゴールしたyukiが優勝


1時間6分22秒でエイジシュート達成のTHさん

58分47秒の見事な結果でサブ1達成したmisaoさん

山中湖マラソンの記録と写真はこちらhttp://murakit.hp.infoseek.co.jp/ki6yama/ki6_main.html

次回山中湖マラソンは10月23日(土)開催の予定です。
皆さんの参加をお待ちしています


明日は、小満 (TH)

2010-05-20 11:00:00 | お知らせ
 明日 5月21日(金) は、24節気で言う 小満(しょうまん) です。万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る頃で、麦畑が緑黄色に色づき始めます。暦便覧は「万物盈満(えいまん)すれば、草木枝葉繁る」と言っています。


[おなじみ、新御茶ノ水駅構内]

 ランナーにとっては、これからが暑さとの戦い、実感したい「夏の始まり」です。恒例の季節の映像は、こちら