かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

外川八幡神社に稗田阿礼は葬られている

2024-05-15 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2024年5月15日(水)

天智天皇の落胤として生まれた藤原不比等は双子で生まれ、兄の稗田阿礼は奈良郡山の外川八幡神社に葬られた。私はそれを確かめに先日土曜日、藤原不比等の終焉の地である奈良県大和郡山市稗田町の環濠にある賣太神社にお参りしてから、兄、阿礼が眠る地に御参りに行った。そしてその場所を確かめるべくコアロッドを取り出して地中探査と金の探査を行った。結果、神社境内の下全体は、巨大な地下空間が造営されていて、拝殿から奥三方塀に囲まれた地底全体に金の反応を示した。大変な場所であることに身が引き締まると同時に、その場所に立つことが憚られる思いで、その場から退散した。そこは聖なる場所であり人が踏み込む場所にしていてはダメだと思った。

階段を上がり切った場所からは、地底は大空間となっていた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賣太神社拝殿の下には銀がびっしり埋設されている

2024-05-14 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2024年5月14日(火)

藤原不比等の終焉の地は、奈良県大和郡山市稗田町の環濠(賣太神社であるとフェニックスコードは教えています。

それで先日私は、その地へと行ってコアロッドで探査しました。

神社で手を合わせると、秦河勝が眠る生島に手を合わせるように設計された南北に伸びた拝殿の両脇から外に共に5mほどの長さ×3m程の平面に銀の反応を捉えました。

賣太神社拝殿の下には銀がびっしり埋設されていました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄、稗田阿礼の墓に私を連れて行って・・

2024-05-08 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2024年5月8日(水)

連休明けの昨日の私の仕事は、下の一枚の図形を描き上げることにあった。

来週の土曜日(18日)のツアーのコースに、急きょ神呪寺(西宮市)を組み入れたことに対する意味をもう一度考えた。

「どうして神呪寺に皆さんをお連れするか・・」と考えた。

その一つの答えが、下の正三角形の図形だった。

藤原不比等が、「私は稗田阿礼と双子で生まれ、兄の阿礼は外川八幡神社に祀られています」と。

そして、「どうか兄、阿礼の墓に私を連れて行ってもらえないでしょうか」と。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稗田と稗田神社と女性の墓

2021-08-08 20:36:04 | かごめかごめの真実とは

2021年8月8日(日)

大和郡山の稗田と、太子町にある稗田神社はどんな関係にあるのか。

そしてその二点でタレスの定理から求められるライン上で、正五角形の一部の直角三角形となるポイントに袋のコンターラインがあります。

間違いなく女性のお墓です。 いったい誰の墓なのでしょう・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稗田の賣太神社(めたじんじゃ)で手を合わす先は、秦河勝の墓でした

2021-07-31 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2021年7月31日(土)

9月4日に秦河勝のお墓参りツアーを行いますが、ここにきて奈良県大和郡山市にある稗田の賣太神社(めたじんじゃ)秘密が浮かび上がってきました。

なんと、賣太神社で手を合わす先は、秦河勝の墓である生島に手を合わすように神社本殿は設計されていることが分かりました。

そしてその賣太神社から丹後半島にある徐福の墓までと、秦河勝の墓である生島までの距離は125~128㎞で、凡そ二等辺三角形を描きますし、

鳥取の摩尼山から徐福の墓までと、生島までの距離も87㎞と同距離で二等辺三角形を描きます。

綺麗な図形です。

藤原不比等と私、どんな繋がりなのだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明子は・・

2020-08-07 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年8月7日(金)

兵庫県三田市の光明山観福寺から見える光明山は、藤原鎌足の長男とされる定恵の墓である。

定恵は孝徳天皇の落胤(らくいん)である。

また定恵は、謎の人物、法道仙人でもある。

そして、藤原鎌足の次男とされる藤原不比等は、天智天皇の落胤である。

その藤原不比等は、双子のである。

不比等は藤原家では次男となっているが、天智天皇のDNA的流れで言えば、天智天皇の三男である。

長男は大友皇子弘文天皇)、次男は誰かというと、稗田阿礼である。

そして、聖武天皇の妃、光明皇后は藤原不比等の娘となっているが、定恵=法道仙人の娘である。

行基と橘三千代との子である。2923年10月10日加筆訂正

不比等は、光明子の養父である。

その光明子が眠る光明山がある地名は養父市(やぶし)であるが、養父に育てられた光明皇后が眠っていることを語り継いでいる。

嘘のようであるが、本当の話である。

・・

これらのことを教えられている私としましては、翌日の光明山山頂へ上り、光明皇后と身近に対面できることに少しワクワクドキドキでした。

でも少しだけ、クマさんのことも気になる私で、「・・でも神様の使いで行くのだから、何があっても守られる」との強い思いもありました。

・・

旅館 古城に着いたのは夕方6時頃で、急いでお風呂で汗を流し、6時半から食事でした。

武部さんは私のお願い事で、小野妹子の墓と孝徳天皇陵へとお参りに行ってもらいましたが、DNA的に小野妹子~孝徳天皇の流れで、

孝徳天皇の子供の定恵、定恵の子供の光明子という流れですので、武部さんに小野妹子と孝徳天皇が乗ってきて、定恵の墓に行って、翌日に三人が光明皇后の神殿に行くという計画でした。

・・ので、夕食の場には、光明子をのぞいたお三人さん方が居るという感じで、この世の人が私を含めて三人。

あの世の方が三人で合計6人の御霊の宴会でした。

「私は、ビールは口にしたことはありませんので、出来ましたら日本酒で・・」ということで、ビールと日本酒で話し込む宴席でした。

立派なお御霊6柱の宴席には、おもてなしの心と気配りがなされていました。

飲みつぶれることもなく、おごそかな時間はあっという間に過ぎて、部屋に帰った私はすぐさまバッタリと寝入ってしまいました。

そのせいもあって、十分に寝て起きたのは夜中の3時頃でした。

それで、スマホで光明山の登山コースの情報を初めて、次々と読みふけりました。

そして、自分なりに登るコースと地点を地元のおじさんの助言も含めて決めてから、また眠りました。

思いはもう、上るコースと頂上のイメージを描きながら目をとじました。

・・

朝、「武部さん、このコースで行きたいと思いますが、どうでしょう・・」と。

すると武部さんも同じコースを考えられていた様子でした。

そして朝食を済ませ、早めに宿を出発。

宿から登り口まで車で、15分ぐらいでしたでしょうか・・。

地元の人が教えてくれた場所はすぐに分かりました。

登山靴に履き替え、スパッツをまいて準備OKです。

さぁ~光明山へ巡礼登山開始です!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原不比等終焉の地は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落である

2020-05-01 02:49:21 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年5月1日(金)

武部さんが賣太神社のことを書いているので、私に響いてくることを書いてみます。

下の赤い図形は、藤原不比等の墓と四国八十八番札所の大窪寺と賣太神社(めたじんじゃ)の三点を結んだ直角三角形です。

黄色い図形は、藤原不比等の墓と八十八番札所と不比等の長男である藤原武智麻呂の墓とを結んだ2:1:√3の直角三角形です。

青色の図形は、藤原不比等の墓と八十八番札所と高野山弘法大師廟とを結んだケプラー三角形です。

これらの三つの図形は、藤原不比等終焉の地と藤原不比等の墓を教えています。

藤原不比等公の終焉の地は、稗田の環濠集落である。

・・・

昭和47年、当時本社が西宮北口駅前にあった住宅会社に入社して私が社会人となって初めて赴任した現場が、奈良県大和郡山市の稗田環濠の入り口でした。

当時は稗田村と呼ばれていました。

入社して最初の会社の寮は、西宮市の仁川の近くでしたが、次が大和郡山でした。

会社が借り上げた文化住宅でしたね。

そこから稗田の入り口にあった完成予定1000戸ほどの分譲住宅地入口にあった事務所へと、自転車で10分ほどの田んぼの中が第二の住まいでした。

その当時、稗田環濠には一度も行ったことがありませんでしたが、三年前、武部さんと初めて稗田へと行くのにドキドキし、そして何か懐かしく、でも不思議で不思議で仕方ありませんでした。

・・

んん~~ん本当に不思議です。

藤原不比等の墓と藤原武智麻呂の墓と三郎岳の三点が直角三角形を描くことも・・。

藤原不比等と私、どんな繋がりなのだろうか。

私の人生、あまりにも不思議すぎます。

藤原不比等公の千三百年御遠忌に呼ばれてあれからもう一年が経ちますねぇ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原不比等は、三男でした

2019-12-21 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年12月21日(土)

 三郎岳に登った。

2016年11月6日(日) 三郎さんは、ついに三郎岳登ったんです

 

 三郎

 

精選版 日本国語大辞典の解説

さぶ‐ろう ‥ラウ【三郎】

 
[1] 〘名〙
① 三番目に生まれた男子。さむろう。
※伊勢物語(10C前)六三「さぶらうなりける子なん、よき御をとこぞいでこむとあはするに」
② (「清三郎(せいざぶろう)」の略) 酒をいう人形浄瑠璃社会の隠語。
※滑稽本・浮世床(1813‐23)二「なにが『ざぶろう』のさめ際で、こっぱり寤(さま)したれば」
[2] 七福神の一つ、夷(えびす)三郎のこと。
※虎明本狂言・夷大黒(室町末‐近世初)「ゑびす殿と某とは、一所にあるものなれは、三郎殿といひあはせて、きたりてあるぞ」

さぶらう ・・ 貴人のそばに仕える意の謙譲語。

藤原不比等の墓斉明天皇の墓と三郎岳は直角三角形です。

藤原不比等の墓と文武天皇陵と三郎岳も直角三角形です。

そして・・

藤原不比等の長男である藤原武智麻呂の墓も直角三角形の場所に決められました。

私の父は三男でした

双子でお兄さんは、稗田阿礼と言ってました」と。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原不比等と稗田阿礼は双子の兄弟だった

2019-12-20 06:05:53 | かごめかごめの真実とは

2019年12月20日(金)

古事記編纂に携わった稗田阿礼は暗殺され、亡骸は外川八幡神社に葬られました。

無惨な殺され方をした蘇我入鹿の亡骸は、松尾寺の補陀落山でした。

稗田阿礼が育てられた場所は、賣太神社(めたじんじゃ)がある稗田環濠集落でした。

そして稗田阿礼の亡骸を葬る場所は、蘇我入鹿の墓賣太神社と等距離になる場所が選定されました。

その場所が外川八幡神社です。

これらのこと全てを知っている行基さんは、蘇我入鹿と稗田阿礼と直角三角形になる場所にお墓を造りました。

藤原不比等の墓と稗田阿礼と神戸市北区の山中にある双子山は、綺麗な直角三角形を描きます。

そして、行基の発願で起工された久修園院(くしゅうおんいん)は、不比等と阿礼が眠る中間点に位置しています。

久修園院もそうでしたが、空海さま所縁の乙訓寺も藤原不比等の墓と双子山とで直角三角形を描きます。

藤原不比等と稗田阿礼は双子の兄弟だった!」と私たちに教えています。

乙訓寺が造られ、空海さまも呼ばれたことは重大です。 

伊保さん、いつも遠くからありがとうございます。

私たちは、素晴らしい旅路を歩んでいますよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稗田阿礼も殺された

2019-07-16 06:55:51 | かごめかごめの真実とは

 2019年7月16日(火) 

稗田阿礼を祀る賣太神社奈良県大和郡山市稗田町)の真北に隣接する下三橋町が、私が社会に出て働き始めた最初の赴任地でした。

私はそこで住宅1000戸の分譲住宅建設に携わりました。

その住宅地の南北のメイン道路を南に抜けたところが環濠で囲まれた稗田でした。

でもその時代、一度も稗田に足を踏み入れることはありませんでした。

それが数年前、やっと行く機会が来て何か感慨深いものがありました。

そしてその時コンパスグラスで計測してきましたが、賣太神社で手を合わせる先は、四天王寺でありイエス王家の陵墓である岡山の天神山であることや、境内にのこされていた方位石からいろいろと教えられました。

そして今ここにきて、稗田阿礼が何かを訴えているようです。

蘇我入鹿と稗田阿礼と行基。

この三人は特別な関係があることを綺麗な直角三角形は物語っているようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稗田阿礼君は、王様を守護する役割でした

2017-04-26 07:07:07 | かごめかごめの真実とは

2017年4月26日(水)

4月23日(日)AM10:00 JRの郡山駅に武部さんが待っていてくれました。

以前は郡山の頭に「大和」が付いて、大和郡山という駅名だったんですけどねぇ。どれぐらい前から現在の駅名になったんでしょうね。

私の社会人としての赴任地が郡山でした。あれから・・、45年も経ってしまいました。

「その角に事務所がありましたぁ・・、そこを右に曲がってください」と。

懐かしい情景は今も残っていて、その時代を思い出すことができました。

「真っ直ぐ行ってください。突き当りの集落の中に神社はあります」

始めて行く神社でした。賣太神社(めたじんじゃ)と言って、由緒ある神社です。

古事記の編纂者の一人、「稗田阿礼も、殺された・・」と。 大変無念の御霊でしょう。

私の旅は、王家やその方々をお守りした高貴な人達のお墓参り、御霊沈めが務めのようになっていますから、やっとその番がめぐってきたようです。

その時が来て、そして現場に行くことで、真実を教えるものが必ず現場には残っているものです。

神社が向いている方角をコンパスグラスで調べると・・、人は283度に向かって手を合わすようになっていました。

その方角には何があるか!?・・・、それは岡山県にあるイエス王家の陵墓(天神山)でしたね。

奈良の橿原神宮で手を合わせても、イエス王家の陵墓(天神山)です。  偶然の一致などありませんよ。 見事に設計されています。

境内に気になる4個組みの方位石がありましたので、計測して帰りました。 

その石は、コンパスグラスを覗くと「この真ん中の大きな石に腰かけて310度の方角を見てください!」と言ってましたねぇ。

その方角は・・、生野の地下神殿の入り口であり、その先は、巨大な蛇の地上絵がある「段ヶ峰」です。

このポイントにも武部さんと登りましたね。 そしてそこには見事に立派な祭壇石の磐座がありました。

さらにその先の先へと行くと、隠岐の島にある「亀島」に行きます。 さらにさらに・・・行くと、中国にある道教の聖地「千山」です。

逆の130度方向には、三重県大紀町柏野にある206mのベンチマークマウンテンの重要ポイントがあります。

亀島から真南へと伸ばしたラインと、206mのベンチマークマウンテンを真西へと行ったラインと交わる場所に、

白石という小さな小さな岩の島があります。 広島県竹原市忠海町となっていますね。

それらの3点を結ぶと綺麗な直角三角形を描きます。 その三角形の描き方は、古い古い時代の三角形の描き方です。

1ラジアン」を駆使した図法です。  角度にして大まかに57,3度と32,7度の直角三角形は特別な三角形です。

その特別な三角形の重心を求めると・・、そこには、「段」という地名の文字が・・・。

段ヶ峰の「段」と同じです。

段ヶ峰は、ダン族のお墓という意味です。そしてダン族のシンボルはマムシ。・・ヘビです。

ダン族は王様の頭上や北の警護が任務です。 生野の地下神殿には、王様であるモーセとイエス・キリストが祀られています。

賣太神社の神紋は、正にそれらを象徴した紋です!

日本の日ノ丸を蛇が守っている図柄です。  稗田阿礼も王様を守った重要な御霊だったのでしょう。

稗田阿礼君の御霊に手を合わせなければなりません。 稗田阿礼君がお眠りになられた場所に行って手を合わせなくてはなりません。

その場所は・・、ハイ! 教えていただきましたぁ。  「いつ来てくれますかぁ」と稗田阿礼君。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする