かごめかごめの真実とは

空海様が私に教えてくれた秘密の暗号

日月の山が教える下野薬師寺跡と道鏡の墓

2022-09-29 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2022年9月29日(木)

昨日、大発見でした。もうビックリ仰天でしたぁ~~~!!

矢野さんが「できましたぁ・・」と一枚の用紙を田中さんに渡し、そして私の手に廻ってきました。

今、矢野さんは、一枚一枚丁寧に「不死鳥のあしあと」のパート2の執筆をやっていますが、「弓削道鏡の墓を発見」のタイトルでした。

手渡された原稿を見て、道鏡終焉の地が下野薬師寺跡と書いてあるので、先日行った南紀でのオリオン座を見た翌日の「目覚山」と「めざめ」が、「しっかり目を覚ましなさい」と言ってるようで、すぐさま地理院地図に下野薬師寺跡の六角堂跡と、道鏡の墓にポイントを打った。実はそれまで私は深い眠りに入っていた。

そして、もう二つのポイントを繋ぐ一点は、「日月の山」だった。

今まで関東で事件や事故があれば、私は必ず日月の山をコンパスの支点として事件現場とを結んで関西に描かれるライン上を見ている癖が出来上がっている。

今、千葉で女の子が行方不明になっているニュースにしても、日月の山から私に聞こえてくるのは、藤原武智麻呂の墓と栄山寺である。

いつも事件や事故に「藤原氏」が何かを語っているような気がするのです。 注目してほしい、国民に伝えてほしいと私に語るのである。

・・そのように私には癖になっているので、「もしや・・!!」と思って、日月の山から二つのポイントまで距離を測ると・・、「エ~~~~~~ッ!!」なんです。

日月の山から共に232.25㎞なのです。 これはもうやっぱり日月の山を造ったのは、空海でしょう。

道鏡は、弓月王の流れである用明天皇(物部守屋)の血を受け継いでいるし、空海からすれば道鏡はお祖父さんにあたる人なのですから・・。

宇佐八幡神託事件で語られていることは、和気清麻呂が正に神の使者のごときに語り継がれているのは、誤りであります。

嫉妬や妬みだけが渦巻いていた状態が読み取れます。

1250年の時を経て、道鏡の名誉を回復せねばなりません

孝謙天皇と道鏡の間に生まれたのが、空海の母です。

この日本において、空海ほど天皇の血を濃く受け継いだ人物はいないのです。 

空海の系譜古代天皇家の核をなすものなのです。

日本国民が今、分断の危機にさらされているのは、正しき日本の歴史が捻じ曲げられているからなのです。

蘇我入鹿(皇極天皇)と道鏡・・そしてその血を受け継ぐ空海もそうでしょう。無念の御霊なのです。

向こうの世界からこの世をずっとそれらの御霊は見ているのです。

無念の御霊を鎮めなければ、ますますこの世は荒廃するのです。魂の叫びが聞こえませんかねぇ・・。

武部さん、またまた蛇岩が出てきましたよ。蛇岩から道鏡の墓と由義寺跡までは同距離で二等辺三角形を描いています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原武智麻呂の墓にお参りに

2020-07-12 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年7月12日(日)

今日は、お墓参りです。

奈良県五條市にある藤原不比等公の長男、武智麻呂の墓に行きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀石と祭壇石は、天智天皇 藤原不比等 藤原武智麻呂の親子三代を教えている

2020-05-25 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年5月25日(月)

山中には立派な祈りの祭壇石がありました。

祭壇石は、積もった枯れ葉が取り除かれて全容を表しました。

横から見ると、龍が口を開けているようにも見えます。

その祭壇石で祈る先には、藤原不比等の墓と天智天皇の墓が在り一直線です。

そしてその祈る先のピンポイントに亀石があります。

亀石は方位石で、亀が教える方角も又、祭壇石であり、実はその延長線上の奈良県五條市にある藤原武智麻呂の墓です。 見事です!!

このお三方はDNAで言えば、親子三代を教えています。

そして、巡礼四国八十八カ所の最後の札所である八十八番大窪寺との三点は、基本形である2:1:√3の直角三角形を描いている。

日本人の体に脈々と受け継がれているDNAには、このお三方の存在を無視することはできません。

天皇家はなおさらの事、無視することはできませんし、率先して崇め祀らなければなりません。

この世に歴史を刻んで、この世を後にした現人神たちの世界こそ嘘偽りのない世界です。

彼らは、子孫である私たちの行動を常に見つめています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天智天皇の墓と藤原不比等の墓と弘文天皇の墓と天智天皇陵は一直線に並んでいる

2020-05-23 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年5月23日(土)

藤原不比等の墓の磁北に天智天皇の墓は隣接している。

天智天皇の墓から215度方向に加茂遺跡があって、そこから直角に南東の方角へ行ったところに弘仁寺がある。

そしてその三点は、ケプラー三角形を描く。

弘仁寺の裏山に虚空蔵山があるが、ここはお墓であるが、誰の墓だろうか・・。

また、弘仁寺と天智天皇・藤原不比等の墓と、2:1:√3に近い直角三角形を描く場所に鳳凰寺があって、ここの裏山には弘文天皇の墓がある。

そして、天智天皇・藤原不比等の墓と弘文天皇の墓を結んだライン上に天智天皇陵がピタリと位置している。

それに、藤原不比等の長男の藤原武智麻呂の墓の磁北に藤原不比等の墓があり、隣接してその磁北に天智天皇の墓がある。

藤原武智麻呂の墓と弘文天皇の墓と天智天皇・藤原不比等の墓は夏の大三角形を描いている。

ここまで教えられたら、あとは一つ一つ立証するしかない

前田さ~ん、伊保さん、皆さ~~ん、この話、信じられますかぁ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原不比等終焉の地は奈良県大和郡山市の稗田環濠集落である

2020-05-01 02:49:21 | かごめかごめの真実とは

[English]

2020年5月1日(金)

武部さんが賣太神社のことを書いているので、私に響いてくることを書いてみます。

下の赤い図形は、藤原不比等の墓と四国八十八番札所の大窪寺と賣太神社(めたじんじゃ)の三点を結んだ直角三角形です。

黄色い図形は、藤原不比等の墓と八十八番札所と不比等の長男である藤原武智麻呂の墓とを結んだ2:1:√3の直角三角形です。

青色の図形は、藤原不比等の墓と八十八番札所と高野山弘法大師廟とを結んだケプラー三角形です。

これらの三つの図形は、藤原不比等終焉の地と藤原不比等の墓を教えています。

藤原不比等公の終焉の地は、稗田の環濠集落である。

・・・

昭和47年、当時本社が西宮北口駅前にあった住宅会社に入社して私が社会人となって初めて赴任した現場が、奈良県大和郡山市の稗田環濠の入り口でした。

当時は稗田村と呼ばれていました。

入社して最初の会社の寮は、西宮市の仁川の近くでしたが、次が大和郡山でした。

会社が借り上げた文化住宅でしたね。

そこから稗田の入り口にあった完成予定1000戸ほどの分譲住宅地入口にあった事務所へと、自転車で10分ほどの田んぼの中が第二の住まいでした。

その当時、稗田環濠には一度も行ったことがありませんでしたが、三年前、武部さんと初めて稗田へと行くのにドキドキし、そして何か懐かしく、でも不思議で不思議で仕方ありませんでした。

・・

んん~~ん本当に不思議です。

藤原不比等の墓と藤原武智麻呂の墓と三郎岳の三点が直角三角形を描くことも・・。

藤原不比等と私、どんな繋がりなのだろうか。

私の人生、あまりにも不思議すぎます。

藤原不比等公の千三百年御遠忌に呼ばれてあれからもう一年が経ちますねぇ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タレスの定理から重要な竜神山が浮かび上がった

2020-01-17 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2020年1月17日(金)

そして、竜神山空海様の墓を知る重要なベンチマークの山だった。


イエス・キリストの墓を中心にして半径103㎞の円上に比叡山延暦寺根本中堂が在ったり、

天台宗系の天台宗系の修験道総本山があったり、真言宗系の修験道総本山など重要な寺院や役行者や行基の墓が並んでいることは、

タレスの定理の基準になるもう一点があることが推測できる。

・・それで延暦寺根本中堂からイエス・キリストの墓を通って円と交わる点に何があるかを見ると・・・!

円錐形に尖った山が存在した。  

・・それは『竜神山(たつがみやま)』。 山の名前からしても重要な山であることが分かる。

延暦寺根本中堂とタレスの定理から求められた竜神山を底辺として、円に交わる点に位置する行基の墓や役行者の墓など、直角三角形になる重要な寺院など沢山浮かび上がる。

そして、重要な竜神山と空海様の墓とを結んで、二等辺三角形になる点を見ていくと、

・・弘法大師廟、藤原武智麻呂の墓や斉明天皇の墓などが浮かび上がる。

そして、空海様の墓の位置決めは、竜神山と七宝山と2:1:√3の位置に決定していることが分かる。

そして、七宝山と八国見山と空海様の墓は、正五角形の一部の直角三角形を描くポイントであり、

七宝山と高島と空海様の墓は、同じような直角三角形を描く。

それにしても・・、空海様の墓の位置を教える、七宝山 竜神山 八国見山 全て綺麗な山ばかりですねぇ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原不比等は、三男でした

2019-12-21 06:06:06 | かごめかごめの真実とは

2019年12月21日(土)

 三郎岳に登った。

2016年11月6日(日) 三郎さんは、ついに三郎岳登ったんです

 

 三郎

 

精選版 日本国語大辞典の解説

さぶ‐ろう ‥ラウ【三郎】

 
[1] 〘名〙
① 三番目に生まれた男子。さむろう。
※伊勢物語(10C前)六三「さぶらうなりける子なん、よき御をとこぞいでこむとあはするに」
② (「清三郎(せいざぶろう)」の略) 酒をいう人形浄瑠璃社会の隠語。
※滑稽本・浮世床(1813‐23)二「なにが『ざぶろう』のさめ際で、こっぱり寤(さま)したれば」
[2] 七福神の一つ、夷(えびす)三郎のこと。
※虎明本狂言・夷大黒(室町末‐近世初)「ゑびす殿と某とは、一所にあるものなれは、三郎殿といひあはせて、きたりてあるぞ」

さぶらう ・・ 貴人のそばに仕える意の謙譲語。

藤原不比等の墓斉明天皇の墓と三郎岳は直角三角形です。

藤原不比等の墓と文武天皇陵と三郎岳も直角三角形です。

そして・・

藤原不比等の長男である藤原武智麻呂の墓も直角三角形の場所に決められました。

私の父は三男でした

双子でお兄さんは、稗田阿礼と言ってました」と。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現人神さまたちは、一人一人が目覚め、鳳凰のように蘇ることを促しています

2019-10-26 05:09:40 | かごめかごめの真実とは

2019年10月26日(土)

イエス・キリストの墓と藤原不比等の墓と、上島は、綺麗な2:1:√3の直角三角形を描きます。

本当に綺麗です。

イエス・キリストの墓と上島と東大寺大仏殿は、直角三角形を描きます。

不比等君は、応神天皇の墓も仁徳天皇の墓も・・、全てを知っていましたねぇ。


空海さまは、高野を開いた後も、毎月一回必ず荒神岳へと登った意味は、荒神社の真北に桓武天皇が眠って居たからだと、そのことだけを今まで私は思っていましたが、もう一つ重要なことが在ったようです。

荒神社から不比等君にも応神天皇にも、イエスやイエス王家の方々に祈りをささげていたということでしたね。

不比等君は、斉明天皇や天武天皇・持統天皇らから切なる思いを託され記紀に纏め、それらの願いを桓武天皇で若き最澄、空海を使って忠実に実行しました。

又、藤原武智麻呂も父を尊敬し思いを受け継いでいることがお墓の位置でくみ取れます。

これらイエス王家の血を受け継ぐ藤原家の方々は、真実を悟られることなく真実を語り継がせていますね。

もうそろそろ、真実を表に出す時が近づいているようです。

読者の方々の身体には、まちがいなく不比等君のDNAもイエス・キリストの血も受け継がれています。

あまりにも凄すぎます。

真の世界平和は、イエス・キリストが活躍した舞台が日本であり、兵庫県の中央の山地に墓があり、そこにモーセの御霊も祀り、世界人類の御先祖の神々も祀っている王家の丘があることを世に知らしめることにあります。

この世は、この世に居た人たちから見つめられている虚の世界であり実の世界です。

真実を捻じ曲げて、又は体裁を繕ってみてもお見通しの世界です。

この世に居られた私たちの御先祖の御先祖様である現人神さまたちは、一人一人が目覚め、鳳凰のように蘇ることを促しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キトラ古墳は高市皇子の墓である

2019-06-23 06:06:06 | 神河町にあるメノラーの地上絵

2019年6月

天武天皇(大海人皇子)と、子である大津皇子の墓とを結んだラインのちょうど中間点にキトラ古墳があります。

キトラ古墳から大津皇子の墓までと天武天皇の墓である衣笠山までとは共に14.3㎞と同距離です。

キトラ古墳は誰の墓なのか特定できていないようですが、これはもう天武の子である高市皇子の墓であることは間違いないでしょう。

奈良県五條市にある真言宗のお寺で、藤原武智麻呂により創建された栄山寺から、天武天皇の墓である衣笠山までと二上山の雄岳山頂近くにある大津皇子の墓までは凡そ19㎞の同距離で、このすぐ近くに藤原不比等の長男である藤原武智麻呂の墓もあります。

下の図を見ると、4カ所の墓の位置関係には綺麗な関係性が見て取れます。 見事です!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原三代は日本列島に輝くオリオン座の三ツ星ベルトである

2019-06-21 05:56:09 | かごめかごめの真実とは

2019年6月21日(金)

 藤原鎌足の墓は、最初は鎌足公古廟でした。 でもそこから大阪府交野市の交野山のとある場所に移されました。

法隆寺の夢殿で手を合わせると、その場所に手を合わせるように法隆寺の建築配置がなされました。

鎌足公の二男の不比等君は、時の天皇たちに信頼された様子ですねぇ。

私には、和気清麻呂とどこか人間性がダブルところがあります。あくまでも陰で支える有能な行政マンというところでしょうかぁ・・。

不比等君の墓は、計算されつくした場所である京都府南丹市八木町神吉です。

そして不比等君の長男、藤原武智麻呂(ふじわらのむちまろ)の墓は、奈良県五條市小島町にあります。

不比等君の墓は、子である武智麻呂の墓からピッタリと磁北に位置しているのは、これも後から亡くなる武智麻呂が磁南の場所を選定したと推測できます。

いえいえ、これは藤原三代の約束事だったと私は思えます。

鎌足君から親子三代それぞれの三つの墓を見つめていたら、「オリオン座の三ツ星ベルト」に見えて仕方ないので眺めていると、日本列島にオリオン座が浮かびあがりました。

親子三代、かみなり三代と言われたとか言われなかった・・とか。

実は、不比等君のお墓へ行くと決めたのは、前日の15日(土)の午後、なんの前触れもなく突然、「ドド~~~ン!」と一発、ものすごい大きな音を轟かせて雷が落ちたようでした。

その大音響で、「明日行きます!」と決心したのでした。

オリオン座の重要な拠点として、物部神社 弥山 八伏山 御前崎の駒形神社 長野県松本市の弘法山古墳が浮かび上がりました。

このオリオン座からするとオリオン大星団は、尾張や三河となります。 古代からこの地方は重要な拠点であったことを教えているようです。

・・と思っていたところへ、全く知らない方から一通の封書が届きました。

その中には、村山浅間神社のことが書き記してありましたが、これはもう間違いなくメッセージと捉え、オリオン星人の頭を村山浅間神社にして描いてみました。

こちらのオリオンは、大神山神社奥宮と馬路村が重要ポイントです。

んん~~んこちらでもOKです。・・というより、二つとも正しいように思います。

静岡県富士市の渡辺様、情報をありがとうございました。感謝いたします。

いずれにしても、藤原三代 オリオンの三ツ星ベルトは間違いなさそうです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする