goo blog サービス終了のお知らせ 

葉山の四季

葉山の四季をお伝えしたいと思います。

湘南ってどこ?南葉山は?

2013-04-05 21:50:10 | 非詩的なつぶやき

 三浦半島の真ん中に「湘南国際村」という地名があります。横須賀市から

葉山町にかけての拡がりをもっています。

 この「村」構想に対して自然擁護の立場から葉山町では大きな反対運動

がおきたのですが、当時(1985~90年)私は葉山住民ではありましたが、

月に三四日家に戻るという生活をしていたので、運動にかかわってはいま

せんでした。それどころか「湘南」というからには藤沢や茅ヶ崎の周辺に起

きている問題なのか、くらいに受けとめていたのです。

 

 葉山の、それも海辺でなく山の上が「湘南」? この感じはかなりの期間あ

り、反対運動やその中心をになっていた女性の町会議員の自殺などを知る

ようになって、なお「村」への違和感をもっていました。

 

 今日午後の散歩はその「村」へと向かいました。 それも南葉山という「不動

産業界」用の「地名」の海辺からトンネルを通って「子安の里」に抜けました。

すべて内の神さんの先導で、神さんはかなり以前から歩いていたようで、勝手

知りたる道筋という感じで案内してくれました。 鶯を耳にしたりアケビの花を教

えられたりはいい気分転換になるのですが、しっきりなしに車が行き交う「山道」

は、転換を不完全なものにしてしまいます。


GPS のおかげで……。

2013-03-23 21:59:34 | 非詩的なつぶやき

 昨夜は夕食後の眠気に負け寝床にGO-して、そのマンマでした。

 以前にもそんなことがありましたが、眠気と食い気と色気の御三気のなか

で最強力はこの気でしょう、ただ夢の中でも気になっていたのは、マイフォン

の行方?

 一昨日、Kさんと本のことを「つぶやき」を書き終わって、iphonが無いこ

とに気付き、かなり探しましたが見つかりません。 Kさん宅で使った覚えが

あり、 帰りのバスの中でも見ていたような気もして、これは途中で落したか、

と不安になりました。

 あるいは何時ものことですが、家のなかのどこかにフト置いたままになって

いるかもしれません。もしかしたらK宅に忘れてきたか、そんなことを気にした

所為でしょう。iphonが草むらに落ちていて拾いあげた夢を見たのでした。

 

 昨日、店に行って話したら、電源が切れてなければ何処にあるか大体は分

かります、とのこと。 なるほどGPSが機能すれが、位置が分かるはずです。

早速、調べてもらうと地域はKさん宅の近所の町名。これで、自宅内ではない

こと、K宅での置き忘れか夢が正夢でK宅からの帰りその近くで落として道路

わきにでもあるか

 K宅に電話したくてもその電話がないのだし、電話番号もそれがないと分か

らない、かなりのiphon依存状態です。

 今日、Kさん宅に伺うましたら、机の下の見えないところにありました。

 GPS機能のおかげでした、電源もゼロに近い状態でしたが、ゼロになってい

たらまだ不安のままだったかも知れません。


健忘期・季?

2013-03-08 20:27:37 | 非詩的なつぶやき

 「春は眠くなる。猫は鼠を捕ることを忘れ、人間は借金のある事を忘れる。

時には自分の魂の居所さえ忘れて正体なくなる」、漱石の「草枕」です。

 勤め人はタイムレコーダーを打つのをわすれ、kaeruは「つぶやき」を忘れ

る、そういう季節がやってきました。

 

 今日仕事を終え、タイムレコーダーを打ったら昨日の分が空白!

 朝は7時前に職場に居ました!帰りは15時過ぎに着替えました!

 その記憶ははっきりしているのに、記録が無い!

 勿論、記録が無くても事実は記録より雄弁ですから日当分は大丈夫ですが、

それにしても朝と帰り二重に忘れるとは、これは危ない。「自分の魂の居所」の

問題になるね、これは。

 これで、「つぶやき」を忘れて寝てしまったら完全にアウト!でしょう。

 最後の一線に踏みとどまった今夜の「つぶやき」でした。


風邪でつぶやきよりも咳・鼻水です。

2012-11-07 20:03:59 | 非詩的なつぶやき

  熱ぽく咳が出はじめ、鼻水をかむのに急しいのです。 完全に風邪症状で

この数年風邪で伏せたことがなかったのですこし油断していたのかと反省。

昨夜の映画、シネコン内も映画館内も暖かくジャンバーもセーターも脱いで

見終わったあとそのまま外の風に吹かれ、寒いと感じなかったのがまずかっ

たのです。

 電車のなかで咳が出て妻に風邪でしょうと言われて、あわてて着たのです

がその時はすでに遅し、だったのでした。 隣の中年の小父さんが咳を避け席

を代えにスーと立って行きいました。 こういう注意が必要な季節になりました。

 

 ということで今夜はつぶやくより鼻をかみ咳をおさえるのにいそがしいので

これでオワリ、お休みなさい。

 風邪にご注意を!風邪気味の人とはPC・ケイタイのみでのお付き合いを。

 

 

 

 


志位委員長の話を聞いてみよう。

2012-10-30 18:54:25 | 非詩的なつぶやき

 政治に疲れた人も、立ちあがっている人も、日本共産党の志位委員長の

声を聞いてみて下さい、ラジオです。

http://blog.jorf.co.jp/smart/2012/10/20121024-091d.html  

121024_smart1

  数年前写真の左端の角谷浩一氏に講演をお願いしたとき、打合せの席

上でこんな話を聞きました。

 氏は政治ジャーナリストとして自民党の国会議員ともよく話をするのですが、

ある議員が 「テレビの水戸黄門が人気を保っているかぎり自民党など保守

政治はゆるがない、葵の御紋という権力によって自分たちの困難が解決さ

れることに拍手をおくる気持ちは保守政治万歳につながっています」というよ

うな話をしたそうです。

 その「水戸黄門」が40余年の超長期放映に幕を閉じたのが昨年12月で

すが、その視聴率が2桁台から40年目で初めて1桁(関東地区)を記録し

たのが2008年10月。 その翌年夏の総選挙で自公政権は退場し「保守政

治」は揺らぎはじめました。その揺らぎのなかから生まれた民主党政権は国

民の期待を裏切り、いまや自民党野田派ともいわれる野田民主党政権。

 

 格さんの手で掲げられる紋所ではなく、自分の手に握られている一票こそ

自らの苦難を自ら解決する力です。

 kaeruの気持ちをこのHPで読みとって下さい。

 http://www.jcp.or.jp/


「あたたかい」ではなくて……。

2012-10-05 23:58:28 | 非詩的なつぶやき

 昨日、赤いラベルに「あたたかい」、青いラベルには「つめたい」と書いてあ

ったと書きながら実際に書いてあったものとちょっと違うなー、もう少し長いと

思ったのですが、やはり、「あったかーい」と「つめたーい」でした。    

 

  もし同じ物が、ある自販機には「あたたかい」とあり、他では「あったかーい」と

書いてあった場合、どちらが売れるでしょうか、どちらで買いますか? kaeru

(買える)ならどちらでもですが、人の気持ちで考えると「あったかーい」を選ぶ

のではないでしょうか。

  「あたたかい・つめたい」は状態表示ですが、「あったかーい・つめたーい」

には、 「飲んでもらいたーい」の気持ちが読みとれます。勿論、そこに込めら

れているの は商魂(買ってもらいたい)という商品の魂ですが、商品語をより

人の言葉に近づけ 読む者の心に届くように工夫してあります。  

 

 かりに、いま青いラベルに「あたたかい」と書いてあったとします。その缶コ

ーヒー は 冷たいか温かいか、あるいはぬるいという意味か、どう判断するか。

判断の基準を ラベルの色にするか、文字にするか、二つを勘案するか、という

こ とで賭けです。 100円ほどを投資して現物を握ってみて正解が出るのです。

いずれにしても商品語としては支離滅裂で意味が分からん、ということです。

  でも人は自分の期待に沿って判断するでしょう。「あたたかい」ものが欲しけ

れば 文字により、「つめたい」のが飲みたければラベルの色を見たと言い、ど

ちらでも飲 みたいということでも投資します。    

 

 これは飲まない方がいい、という判断には自分の期待とともに状況全体を見

とる 知恵が必要です。


昨日のタイトル、訂正します。

2012-09-23 22:48:34 | 非詩的なつぶやき

 昨日のタイトルにある 「渋沢春海」 は 「渋川春海」 の間違いでした。 訂

正します。 ついでに 『天地明察』 に書かれている渋川春海の名前について

少し書きます。

 この人には三つ名前があります。 渋川春海、次に安井算哲、もうひとつ保

井算哲。 最初に名前として紹介されるのは安井算哲 「(十四歳のとき父が死

に)父の名を丸ごと継いで安井算哲と名乗った」、「それが本来の春海の名で

ある」と。 「河内国渋川郡を領したことから、まず渋川家を名乗り」 さらに 「播

磨国の安井郷を領し、安井家を名乗」 りました。

 春海は父算哲の晩年の子だったので、算哲が生まれた時には父は養子を

もらっていて安井算知といいました。 そこでその算知を立てるとき、あえて一

字変えて “保井” を名乗った、と書かれています。

 それでは、十四歳安井算哲を名乗る前、十三歳で同年代の四代将軍家綱

の御前で碁を打つ公務を勤めた時は、なんと名乗っていたかは文庫版上に

は書かれていません。 

 幼年期、少年期の春海の姿を読みたいものです。こういう才能を発揮する

人のそういう時期のエピソードでも 「天才の片鱗」 を知りたいものです。 ま

た、生活・教育環境など生育期にどんな環境にいたのかも。 資料などない

のかも知れませんが、それだけに作家の想像と創造で書き出してもらえた

らと思います。

 

 冲方丁著 『光圀伝』 が「赤旗」の読書欄に紹介されています。 「水戸光圀

の73年の生涯を描いた時代長編」 だそうです。幼年期・少年期も十分に描

き込まれているに違いありません、これも読みたくなりました。


『つぶやき歳時記』 三

2012-07-28 21:45:38 | 非詩的なつぶやき

『つぶやき歳時記』の本文より、『風の盆恋歌』 のほうに気が向いてしまう。

「つぶやき」より「恋歌」の方が力が入る。 「kaeruの恋歌」 とか 「kaeruのラブソング」

とかに代えてみようか? しかし、連れあって50年になろうとしている「内の奥さん」を

脇にして、毎日恋だ、愛だ、不倫だ、純愛だと書かなければならないとするとかなりエ

レルギーを費やさなければならない。

その意味では「つぶやき」というのはかなり便利なタイトルで、愛だ恋だばかりでなく

「原発は人類共通の敵ではないか」 とか 「腰の痛みがなかなか取れぬ」 などなど。

人類史的課題から日々の身体事(心配事)まで、なにをつぶやいてもいい。

 

もともと蛙が鳴くのは恋歌としてなのだから、つぶやきなどという水準の音量ではすまない、

「kaeruの大合唱」 ということになる。ということで、22日に茶千さんから 「素晴らしいタイト

ルですね」 とほめられたが、私が考えたものではないのは残念だが、その便利さは素晴らしい。

 


花金ではなく花日へ

2012-07-27 22:05:23 | 非詩的なつぶやき

今夜は、官邸前・国会前の抗議行動はない、 29日の 「国会大包囲」 に全力

をあげるため。 29日は日比谷公園での集会後、4時にデモ出発、東京電力

本社前や新橋駅前を通り、日比谷公園にもどり、国会へと向かう。

 

16日は 「さよなら原発10万人集会」 だった。予定をはるかにこえて17万人

の集会となった。呼びかけ人のひとり瀬戸内寂聴さんの声が今でも耳に残る。

闘う90歳!その声の若さ!説教と読経に鍛えられた喉とはいえ。

その寂聴さんも、3・11をほとんど寝たきり状態のなかで経験し、こうしている

わけにはいかぬ!という思いが自分を立ちあがらせたという。

人の日常を支えている思想というようなものの力のありようを教えてくれる。

 

 

 


つぶやき って凄い

2012-07-23 18:53:28 | 非詩的なつぶやき

kaeru ってなに? の次は つぶやき ってなに?

になるのが順番ですが、そんな順番に関係なく

「ツイッター(つぶやき)って凄い」と思う。

 

読んでいる本のなかの一文。

「自分に嘘をつかずに、できることをしていくだけで、僕ら

は前に進むことができる。組織の一員として積極的に声を

あげることのできない人も、ツイッターでそっとリツイートして

背中を押す、それだけで、社会は変えられるのだ。」

 

金曜日夜、首相官邸・国会前に集まってくる人びとは

つぶやき・ささやきを 「声」 にしに来る、音ではなくて。