ルビーとフーラは犬と猫

愛犬ルビーと愛猫チニタ。罰や「NO!(ダメ)」を一切使わず彼らと楽しく暮らす為の勉強をしています。

問題はどこから? ~横浜座学

2015-01-30 09:16:32 | 犬の勉強

1/20、チャーリードッグスクールの横浜座学
『犬の言葉が聞こえますか?イヌという動物を考える。ブリーディングから成長過程、流通、社会化』
の、またまた続きです。^^;

これは書かないと!と思っていたことがまだあったので時間が経って忘れてしまわないうちに記事にしておこうと思います。


写真はまたまた記事とは関係のない^^;昨日のお散歩のルビー♪


皆さんもご存知のように、世の中には問題を抱えたワンコさんと一緒に暮らしている飼い主さんが沢山います。
チャーリードッグスクールのお仲間さんにも沢山いらっしゃいますが、本当に真摯にワンコさん達と向き合って、良い時も悪い時もそれなりに受け止めて日々を乗り越えていかれる姿は私に勇気を与えてくれます。

先日の横浜座学では、そんな問題を抱えたワンコさんや飼い主さんに思いを馳せずにはいられないお話しがありました。

犬の成長過程についてはみなさん様々なところで勉強したり聞いたりしていらっしゃるかもしれません。生まれて2週間くらいまでが新生児期で、社会化期は4週齢から12週齢(もっと伸ばしても良いのでは?という新たな解釈もあるそうです。)、思春期はだいたい7から10ヶ月、もちろん小型犬・大型犬の差や個体差がある・・・などなど。ご存知の方も多いと思います。

ただ、その頃にその子犬達に必要なものは何か?というところを深く考えた事がある方はどのくらいいるでしょうか。

「一番対大切なのは母犬の状態なんですよね」

というチャーリーママさんの言葉が印象的でした。

私なりの解釈でお伝えすると、

仔犬たちは母犬から様々なことを学びます。なので、その母犬自身が欲求階層が満たされて精神的・肉体的に安定している必要があると思います。
安定した母犬から歯の使い方や噛み加減や、犬本来の犬同志の接し方を学ぶことができると思うからです。

母犬が特に好んで介入するのは生後2ヶ月くらいまでだというお話しがありました。それを過ぎると、今度は人間社会になじみにくくなると・・・。

そうであれば、子犬の頃から健全な母犬と過ごすことは勿論、母犬や子犬自身をサポート出来る、犬に信頼される人間の存在が子犬の健全な成長を助けるのではないでしょうか。

 

でも日本のほとんどの犬の現状はそうではありませんよね。
ペットショップの子犬達は、生後数週間で母犬、兄弟犬から離され、本来の犬としての教育を母犬から施されることもなく、兄弟犬たちと体当たりで遊び、その中で得られる刺激や体験から様々なルールや経験を学ぶこともできず、一人ぼっちまたは(正しい介入のない)子犬同士のみでショーケースに入れられてしまいます。
母犬との触れ合いの中で得られる教育や、安心感を伴った刺激のないところで、それとは別の自分ではどうすることも出来ない外からの刺激(・・逃げ場のないショーケースの中で人目にさらされる、寝ているところを無理やり抱っこされる、など。)の刺激にさらされたりします。

必要な刺激はないけれど、子犬を追い詰める刺激はある、というような中で、子犬の脳は正常に発達するでしょうか。感覚は正常に機能するでしょうか。

肌感覚妙に敏感だったり、音に過剰に反応したりなど、刺激を受け入れるキャパの狭さから来る犬自身が抱える問題 = 飼い主が抱える問題は、飼い主さんが犬を迎える前から始まっているかもしれないということですね。
更に、迎えられた家庭で敏感であることを(吠えが出やすいなど)を叱られたりしたら、犬達はますます混沌としてくると思うのです。

伴侶動物を取り巻く世界でも、動物愛護、動物福祉、という言葉は様々なところで使われています。
それを言うならば、私たちはもっと犬というものがどんな動物なのか勉強する必要があるのかもしれません。(犬にとっての福祉、愛護なのだから)そうすると、犬の問題は果たして犬だけの問題なのだろうか?私達人間が作り出しているのではないか?というところに行きつくはず・・・。

私も昔は知らなかったこと。でも今は知ったのだから・・だから私は勉強したことを少しでもこういうところでアウトプットして行きたいなと思っています。
そして問題を抱えていてもそれを楽しいことで上書きできれば犬との暮らしが好転していくこと、またそれが可能であることをもっともっとお伝えしていければいいなあ。可能であることはお仲間さんが証明してくれているのですから。
そして、そんなお仲間さん達のエネルギーに勇気を頂きながら、私も引き続き動物達の勉強を頑張って行きたいと思いました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿