goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

骨盤矯正運動!(座ると尾てい骨痛い人に)

2019-08-09 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
自分の、下っ腹が抜けているような姿勢が気になって…

何ヶ月もやっていなかったけど、昔の効果のあったエクササイズをやろうと思い立ちました。

骨盤矯正なのかよくわからないけど、
何年か前、座った時になぜか尾てい骨が痛くなり、この運動をやったら、即!治ったということがありました。

昔のじゅんむしブログを頼りにやろうとしたけど、
その動画のリンクが繋がってなーい(゜o゜)ノ
(その時のブログはこちら

なんとか思い出したので、
ワタシの拙い作図で説明しますm(__)m

左足と右足と両方やりますが、右足の図で説明いたします。
右足をピンク色に塗りました。

①四つんばいになります


②うしろに向けて20回振り上げます


③振り上げた位置からさらに上に向かって20回振り上げます


④同じこと(②から③)をもう片方の足でやります

⑤片方の足を伸ばして、そこから上に(後ろに)20回振り上げます


⑥振り上げた位置からさらに上に向かって20回振り上げます


⑦同じこと(⑤から⑥)をもう片方の足でやります

⑧四つんばいの状態から股関節を開くように横に20回振り上げます


⑨振り上げた位置からさらに足元のほうに向かって20回キックします


⑩同じこと(⑧から⑨)をもう片方の足でやります

⑪膝をたたみ(正座をし)両腕を前に伸ばして頭が床に着くくらいグーッと伸ばします


⑫そこから腕を立てて、両足を後ろに伸ばして上体を後ろにグーッと反らします


こんな感じだったでしょうか…
⑪⑫は、最後の整理体操みたいな位置付けだと思います

昨日久しぶりにやってみたけど、夏バテぎみだったのが、わりと今日調子いいです。

水分摂取一日1500mlくらいが理想…って私も?

2019-07-28 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
一日1500mlの水分摂取が必要とは、よく聞く数字です。

喉が渇かなければ食事以外で水分を取らない私なぞは、
とてもとてもヽ(´Д`)ノの信じられない数字です。

そもそも人って同じ水分量を摂る必要があるんでしょうかね…(・・?

そんなに頑張って水分って取るものなのでしょうか?

確かに、喉の渇きの認識が弱い高齢者などは、
熱中症や脳梗塞などの予防のため、意識して水分を取ることが必要なのはわかります。

しかし、そうでない人まで、喉が渇かないのにそんなに水を飲んでいいのかと、
どうしても思ってしまうのです。

ヒトは、体の水分量が足りなくなると喉が渇くようになっているのではないかと…。

それにしてもあちらこちらで、
一日に摂らなければいけない水分量、とか、
こまめに水分補給を、とか、
食事以外に○ml水を飲みましょう、とか、

すごーく目にするので、
やっぱり私の感覚が間違っているのでしょうか?

昔は真夏に運動している時でさえ『水を飲むな』と言われていた時代…
異常気象が続く現代…
エアコンが普及して暑さをしのげる一方、その室外機のオソロシイ熱にさらされている今…

今は昔と違うということなのでしょうか。

でも私は、一日の水分量を決めて飲まない!
自分の感覚も大事にしていく、ということです…。


--------------------
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html
「健康のため水を飲もう」推進運動 厚生労働省


厚生労働省が、水を飲む習慣を、と呼びかけています。

のどが渇く前に水分補給を心がけることが重要だって。
ホントならいいんですが…。(←認めたくないワタシ)

https://health.dmkt-sp.jp/column/tiredness/0071/?utm_source=dhealthcarepartner&utm_medium=other&utm_campaign=dhealthcare_201907_ptr&utm_term=0210
いつもだるくて無気力...  疲労感をおこす6つの原因とは?(ヘルスケアより)

3.十分な水分が取れていない
頭痛や疲労感。これらの症状は、十分な水分が取れていない場合によく起こります。
水分といっても、清涼飲料水やコーヒーではなく、水や砂糖を入れないお茶のことです。
皆さんは、身体の50%は水分ってご存知でしたか?
水分を少ししか取らない場合、新陳代謝が下がり、身体は自動的にすべての機能のスピードを下げます。
そのため、強い疲労を感じるのは当たり前なのです。あなたに必要な水分補給量を計算する方程式があります:
30 ml x 体重kg = 1日ml

花粉症にどっちが効いたのか?今のところ大丈夫

2019-03-07 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
花粉症何とかしてくれ~~(_´Д`)ノ
と叫んでしまうくらい悩んでいる人に効くかどうかはわかりません…。

少なくとも、
今の私はアレルギーの症状が出ていません。

まずお伝えしておくこととして、
ワタシがどのくらいのアレルギーの持ち主かというと…

毎年3月3日になるとアレルギー症状が現れる
・十数年前から症状が出始める
・その年によって重い軽いがある
・まぁ重いと言っても、ゼッタイ薬は飲まないので、ホントに悩んでいる人からみれば軽いと思われる
・ワタシの“重い”というのは、数回続けてくしゃみして、5分と経たないうちにまた数回くしゃみして、ハナをかんだティッシュが山のようになる…目が少しだけ痒い…特に朝と夜(そこそこつらい日が続く)

そもそも耳鼻科に行ったことがないので「花粉症」なのかどうかわかりませんが、
「寒暖差アレルギー」と考えるには違う気もします。

寒暖差のある冬に症状が出ないのです…。

そもそも冬はアレルギー症状が出ないもの?なのかわかりませんが、
こちら長野県松本市の冬は(実は夏も…)寒暖差があり、
我が家にいたっては、居間は22~23度でキッチンや廊下は2~3度です。

冬は症状が出ません…。

さてさて、
今年は(今のところですが)なぜ症状が出ないのでしょう。

ひとつ、
2月中旬頃から三点倒立を毎日やりだしました。
もうすぐ3月になる!と、ハッ(゜o゜)と気付き、ヤバイヤバイと思ったのです。

一日1回、3分間やります。

なぜ三点倒立?
三点倒立で体調が良くなる気がして、以前からたまに取り入れていたのですね。
ある時、鼻がカンカンに詰まった時に三点倒立をしたら、スーッと鼻が通りました。(また戻るけど)
それから鼻炎にも効果があるのではないかと思うようになりました。

今年は、症状が出る時期の2週間ほど前から毎日やるようにしたのが良かったかしら?

もうひとつは、
明日葉サプリの摂取です。
これは2月22日からです。

一日中座ってパソコンをやっていてむくみが気になり、サプリを取りはじめたのですが、
案外それが効いているとか??

2つとも違う目的で始めたのですが、
これらが影響しているように思えてなりません。

どちらかなのか、両方なのか、はたまたまだ気付いてない何かなのか…。

(症状が出てしまったら追記します)

飲み始めは左側。
右側は安かったので購入しましたが、これから切り替えた時どうなるかな?

とりあえず、使い捨てカイロで温めるのやめた

2019-02-01 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
最近なんだかんだで忙しく…
(と言っても、ふつうの人の日常くらいかも^^;)

それも昨日でひと段落(^-^)

時間に余裕が出来ると、
ついつい健康に意識が向くことになります。

まぁ虚弱ですからな…( ̄-  ̄ )

時間に余裕がないと、
ダルいだの、疲れてご飯作りたくないだの、
言っているだけで、それを解決しようという気力も出ないワタシ。

運動やだー
ストレッチも面倒~

なぜかそんな時、
有効期限切れの使い捨てカイロを見つけました。
あらあらどうしましょ?
キョロキョロ…
そして、
元気のない体に(お腹に)ペタッと貼ってみました。

お腹を温めるとホッとします。

そして…
あらあらぁ~?
なんか内臓が元気になった??

と思い、
来る日も来る日もお腹にペタッと貼り続けたのです。

ところが2~3日して、半端ないダルさに!

こりゃいかん、
お腹を温めて元気になろうと、
カイロを貼ってさらに温め続けます。

ダルさが続いて、熱があるかな?と体温を測ってみたら、
ナント!超低体温(゜o゜)ノ
35.5度でした!

なになに~?
体を温めすぎて体が熱を作ることを忘れたのか??

というのは定かではありません( ̄-  ̄ )

まぁ精神的な疲れもあったのかもしれません。
カイロは関係ないと思います。(カイロさまの名誉のために)

しかし、とりあえずカイロで温めるのはやめました。
(寒い外で使うものなのかも…と再確認)

時間に余裕が出来た今日、
現金なもので、だるさは感じなくなりました。

感じなくなったのにそれとは逆に、今度は健康に意識が動くわけです。

まぁだいたいが虚弱ですからな…( ̄-  ̄ )

えっさえっさと腹筋をして、
その場でジャンプを思いっきり(力を振り絞って)40~50回跳んだり…
思いつくことをやってみます。

外へ出掛けずに、
「なるべく短時間に効率よく」をモットーに体質改善目指します。

卓球は2時間でも平気なのに、
お出掛けはすぐ疲れて体調崩れるの、なんとかなんないかなー( ̄-  ̄ )

冬だから卓球したい

2019-01-06 | 体質改善への道のり(果てしなく続く編)
あー寒い寒い。

虚弱なワタクシは、
部屋でじーっとしていると、なんだか調子が悪くなってくるようです。

体も冷えて内臓も働きが悪くなっているのでしょう。

どう悪くなるか…
は、コトバで説明できませんが、たぶん悪くなります。

お腹も空かないし、
体もなんとなく重いし、
パソコン以外やる気が出てきません…。

掃除もしたくないし、
買い物もできれば行きたくない。

料理やだやだヽ(´Д`)ノ

↑暖かければ喜んでやるってば

春・秋は、
卓球教室の皆さんと、教室とは別にやることもあるのですが、
冬は皆さんやってくれそうにありません…。
(出掛けたくないようです)

寒くて体がゴチゴチ。
卓球の約束でもないと、体を動かそうなんて思いませんよッ!

お正月も、ホームページ講座の宿題を朝から夜までやっていましたが、
体が固まりすぎて、腰痛になりました(-.-)

腰痛と膝痛がないのが自慢だったのにィ。

冬だからこそ卓球したい。
やりたいやりたい。