goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

スタイルシェード失敗だったか?(追記あり)

2023-07-28 | くらし
一階の西側出窓からの西日がすごく、毎夏よしずを立てかけていました。

今回、窓やドアのリフォームをしている中で、
(せっかく大工さんが来てくれているのだからと)
リクシルのスタイルシェード(上げ下げできるタイプ・ナチュラルブラウン)を取り付けてもらいました。



良かった点
・見た目がおしゃれ
・毎年よしずを設置する手間が省ける
・西日を遮熱している感覚はある(思ったより性能がよかった)

残念だったところ
・夜、電気をつけると中が丸見え(これが一番の問題。夜、外から見えないならOKという話はしたはずなんですが…)
・中からシェードを下ろしたりできるのは便利…なのだが、
窓を全開して中心部分から平衡に下ろさないといけないため、出窓のまん中にテレビを置いてある我が家はとてもやりにくい(我が家の問題)
・多少の雨なら大丈夫とのことだが、雨にさらさないほうが長持ちするらしい。けっきょく家にいる時、雨だと思ったらそそくさと巻き上げている

(↓業者について)
・布だけ交換することはできない(全部取替)と言われたが、取説には布の交換ができると書いてあった。
 業者によると思うので、交換の時は別業者に頼まなくてはいけないですね。
 交換の目安は3~5年と書かれています。

便利なものが増えれば、修理・交換費用もかかってくるのは当然のこと…。

他の工事といっしょのため正確な金額はわかりませんが、
たぶん10万円弱くらい(一箇所)(布幅 横180cmx縦130cmくらい)です。

※後日、シェードの価格が間違っていることに気付き、指摘させてもらいました。
価格は8万円くらいです。
追記2023.9.17


商品はいいものだと思いますが、我が家にとってはどうだったのか?

つまり、金額と満足度が見合っているか?という点です。

年も取ってくるし「よしず」は設置が面倒なのは確か。
(サッシに金具をつけるみたいな)もっと簡単に設置できるシェードでもよかったのかな、という感じがしないでもありません。
交換も気軽に出来るし。

でも設置してしまったので、我が家としてはこれで良しとします。
皆さんのご参考までに。

お風呂換気扇やっと修理

2023-07-22 | くらし
お風呂の換気扇が壊れてメーカーに修理をお願いしたところ、
ユニットバス全部の交換しかないと言われたのは、もう半年以上も前。

https://blog.goo.ne.jp/junmushi/e/5dbb11f79abc633e6b795af527b347fd
風呂の換気扇故障で「ユニットバス全部の交換」を勧められる しばらくは応急処置
(過去の記事)


お風呂自体はまだまだキレイだと思うんですよ。
もったいないですよ。
全部交換なんてイジワルですよ。
何とかならないかなぁと思いつつ、サーキュレーターで代替えしつつ、半年以上が過ぎました。

そして今月…
結論を言うと、お金は多少かかりますが修理はできました。

かかった費用は、およそ15万円くらいでしょうか。
(ドア・窓のリフォームといっしょのため、正確にはわかりません)

きれいに取り付けてもらいました。
なんだ、出来るじゃん。



前は電熱タイプだったのですが、温風になっていましたね。
びっくりしました。

入る前に暖めて、入っている時は「切る」か「弱」にするということらしいです。

冬になってみないと、前の電熱タイプがいいのか温風がいいのか分かりませんが、
想像していた商品とは違っていたということです。

自分が商品を選ぶときは、
本当によく調べて、見て、比べて購入するのに、
任せてしまうとこういうことが起こるのです。

もちろん、二十何年前の商品より良くなっていると思います。
省エネにもなっているかもしれません。
どっちのタイプがいいかは、好みがありますからね。

まぁ今年の冬、楽しみにしていますよ。

ラクマ販売手数料の変遷

2023-07-15 | くらし
お知らせがあったものと思いますが、
ラクマ販売手数料が基本10%と変更になっていました。

私がラクマを始めたころの0%から、
数年の間に基本10%になるとは思ってもいませんでした。

まぁゼロというのは、ユーザーにとって都合よすぎると思い引っかかってはいましたけどね。

ユーザーがそこそこ増えたところで条件を変えていったのでしょう。
手数料がどのように変わっていったか調べてみました。

2012年7月27日フリルサービス開始 販売手数料 0%
2018年2月26日フリルがラクマと統合 販売手数料 0%
2018年6月4日 3.5%(税抜)
2021年1月13日 6.6%(税込)
2023年8月1日 基本10%(税込)
(10%から4.5% 条件によって手数料が変動)


↓ラクマのサイトから


売上実績が少ない私にとっては、メルカリの手数料10%と何ら変わらなくなってしまいました。

ただ、
1万円以上の楽天銀行への振り込みは手数料が無料、
(楽天銀行の1万円未満、他行への振り込みは、手数料210円)
もしくは、1,000円以上で売上金をチャージできる、
というのは変わらないので、
私にとってやりやすいと言えばやりやすい…かな。

玄関ドアのリフォーム リクシルとYKKapプチ情報

2023-06-26 | くらし
現在、玄関が引き戸なのですが、
ドア型にリフォームすることにしました。

―引き戸は、戸をスライドするもの、
ドア型は、戸を押したり引いたりして開けるもの、となっているようです―


今ある戸の枠に新しいドアをかぶせる工法で、
比較的安く、工事も一日で終わるというものです。

引き戸ですと開口部が広いため、
ドアの両側に「袖」という部分が付くことになるのですが、

リクシルとYKKapではデザインに違いが出てきます。

・リクシル「両袖+ドア」
・YKKap「両袖+ドア」に加えて「袖+親子ドア」が可能
(親子ドアでは観音開きみたいに広く開けることが出来ます)


(YKKapのカタログからお借りしました)

デザインの好みや、ドアの開口部がどのくらい欲しいかなどを考えて、どれを選択するか考えればいいかと思います。

我が家はykkapの「袖+親子ドア」にしました。

業者さんからの提案はリクシルだけでしたが、
探してみると、好みのタイプが見つかるものです。

デザインが決まったらあとは色なのですが、
YKKapでは、写真サンプルのみで現物サンプルを貸し出すことはないようです。
(長野県だけなのか分かりませんが)

何とかお願いして現物サンプルをお借りしましたが、
写真サンプルとは色味が違ってきますので、現物サンプルを見て注文されることをおススメします。

------------

https://blog.goo.ne.jp/junmushi/e/dbf2761d59a4632264ead0e1de66e6a3
(関連記事 ykkAPドアのタグキー プチ情報)

風呂の換気扇故障で「ユニットバス全部の交換」を勧められる しばらくは応急処置

2022-12-04 | くらし
「風呂の換気扇は修理も交換も出来ません。
お風呂全部を交換する時期に来ています」


えーー?

メーカーの修理相談に連絡すると、思いもよらない返答が来ました。

電気店でよく、
「修理するより買った方が安いですよ~」
なんて言われることはよくありますが、

お風呂全部??

びっくりしたわ…

ウチのユニットバスは26年経ったのですが、
天井にあるタイプの換気扇(暖房・乾燥付)の電源が入らなくなってしまったのです。

20年経つと部品などの生産は終了とのことですが、
換気扇の交換もできないとはいったいどういうことなのでしょう?

それでも食い下がって、
そりゃおかしいだろ!?業者から連絡をもらえんかね??
と言いたいところでしたが、本当は丁寧にお願いしました。

で、
ちゃんと業者から連絡もらえましたよ。
交換できそうな返答ですが、場合によっては出来ないこともある…
見せてもらわないと確実なことは言えないが、下見費用がかかる、ということでした。

ちなみに、換気扇交換の費用は、
173,910円です。

うーーん

ネットでいろいろ調べても6万~30万と幅が広すぎ、
やはり見てみないとわからない、と言ったところでしょうか。

次にユニットバスの法定耐用年数を調べてみます。
22年とあります。

モノによって違うと思うので、まあ20~30年というところでしょうか。

ウチは26年ですので、
もしかしたらそろそろ?という感じです。

換気扇だけ17万円も支払って交換しても、
もしかしたらすぐにユニットバスを交換…なんてヤダよね?

他のもので代用しようではありませんか。

ネットでよくよく調べると、
「サーキュレーターは換気扇よりも早く湿気を取り除くことが出来る」
との書き込みもあります。

しばらくは、
・サーキュレーター
・セラミックヒーター
(加湿機能、人感センサーいらない、奥行きがあまりないもの)
で代用します。

しばらくは…いや、案外何年もコレで行くかも。