goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

洗濯ネットに入れた服の内側

2024-03-07 | くらし
前々からギモンだったんですよ…。

最近の洗濯機、洗剤は、本当によく汚れを落としてくれると感じていますが、
洗濯ネットに入れたとき、本当に汚れが落ちてくれているのか?

今使っているのは、
日立ビートウォッシュ 7kg(水量58Lまで)

洗濯ネットに入れてください、
という表示があれば、律儀に入れております、ハイ。

汚れがあるところを表に出るように畳みます。
洗濯のあと見てみると、なかなかキレイに汚れが落ちているように感じます。

で、
内側ですよ!

今日、ジャージ生地のカーディガンを畳んでネットに入れ洗濯しましたが、
内側がキレイどころか、濡れていない箇所がありました。

生地がジャージのためすぐ分かりました。

うーん
どうしたものでしょう…。

汚れの落ちが悪いならまだしも、
せめて濡れていてほしいですよ。


これでは、洗剤を入れた水につけ置きしたあと洗濯機に入れても、キレイにすすいでくれないかもしれません。
いや、もう水分が服に浸透しているからこの場合はいいのか…。

畳まないとくしゃくしゃのまま脱水がかかり、シワだらけになっちゃうだろうし。

まぁ汚れが落ちている、ということが一番大事なので、
服を畳んだ内側は考えなくてもいいのかな?

しかしモヤモヤは残る…。

市のゴミ袋は捨てるために作られる

2023-10-30 | くらし
東京23区では、
可燃ごみを出すとき指定のゴミ袋はないそうですが、

どうして多くの地方は指定のゴミ袋があるんでしょうね…。

・回収するのに楽である
・ゴミ袋代をゴミ処理の資金にする

など理由はあるようですが、
東京23区の回収の手間と地方の回収の手間で差があるんでしょうか。

地方はお金がないからしょうがないんでしょうか。

うーむ。

しかし…
指定のごみ袋は「捨てるためだけ」に作って売っています。

その手間と材料…。

資源を守るだの、
ゴミを減らすだの、
レジ袋を減らすだの、
言っていますが、
逆のことをしている感じがしてしまいます。

問題提起というよりは、
ただ単純に、わからないんです。

今年、
ホットカーペットカバーを買い替えたので、
カーペットをハサミで半分に切りましたよ。

指定ゴミ袋に入れて出さないといけない、と決まっているからです。
袋に入る大きさに切らなくてはいけません。

まぁ大変ですよ。

新聞紙を半分に切るんじゃないんですよ?
厚いカーペットを切るわけです。

カーペットを畳んでひもで縛って出したんじゃいけないんですか!?

そう、いけないんです。
いけないって言うので切りました。



指定ゴミ袋には記名をしなくてはいけません。
中のものが見えるようにしなくてはいけません。
(袋を重ねて入れてはならず、生ごみなどは例外で袋に入れてから指定袋に入れてよい)

疑問を持ちながら何十年も決まりに従っています。

あと、ホットカーペットもコントローラーを切って分別してください、
となっているのですが、
どうにもならず、そのままです…。


ykkAPドアのタグキー(プチ情報)

2023-09-02 | くらし
いえ、大したことではないんですけどね…。

我が家の玄関ドアをリフォーム…
YKKapのドアで鍵のスタイルは「タグキー(ピタットキー)」を選んだのですが、

このキーは、
「ハンドルにタグキーを近づけるだけで施解錠が行える」という説明書きになっています。
この説明の前に「ボタンを押してから」が抜けています。

サイトでもカタログでも、どこを見ても説明は同じです。

https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/door_textbook/key_style/
(YKKapサイト)

リクシルのドアのカタログでは、このようなタグキーについて「“ボタンを押してから”タグキーをかざす」と記載されていたので、
YKKapのほうが、一つ動作がなくラクだと思ってしまいました。

ボタンを押してからというのが当たり前のことだとすれば、
私に常識がなかったということなのですが…。

素直に文字通りの機能だと考えてしまった私は、
リモコンキー(ポケットキー)じゃなくてもいいなと考え、タグキーのほうを選んでしまいました。

(※リモコンキー リモコンキーを携帯し、ハンドルのボタンを押すだけで施解錠可能)

リモコンキーのほうが大きくて、車のキーと混同しやすい、
ということも考えたので、動作一つ増えたのですが、まぁタグキーで良しとして自分を落ち着かせることとします。

---------------

https://blog.goo.ne.jp/junmushi/e/dfd51c066ad6f557ecbcb05ecd263052
(過去の関連記事 玄関ドアのリフォーム リクシルとYKKapプチ情報)

見積もりの段階で気を付けること(窓・ドアのリフォームを終えて)

2023-08-26 | くらし
今回2社に見積もりをお願いしましたが、
3社くらい取ればよかったですね。

〇一社目

予算額があるか聞かれました。

「予算は決まってないです」
と言ったのですが、

これは金額の想像がつかなくて予算額がわからないだけで、
お金に糸目をつけない、というわけではありません…
という意味だと伝えるべきでした。(反省)

出来上がった見積もりは、およそ650万。
びっくりしました。
・窓(内窓の設置4ヵ所、窓交換1ヵ所、ガラスの交換 中・小6ヵ所)
・玄関ドア、勝手口ドア(カバー工法)
・床下断熱
のリフォームに、その値段はちょっと考えられないです。

お金をかけて完璧な断熱をしたい、という人もいるでしょう。
しかし築三十数年の我が家では、部分的に断熱を完ぺきにしてもバランスが悪くなるだけ、という気もしてしまうのです。

こっちの考えを聞いてくれる様子もなく、
こっちから言ったとしても、
いやいや、ここを断熱するならこの方法ですね、みたいに決めつけられたし。
(このようにするのはどうですか?とも聞いてくれない)

応対そのものは丁寧で良かったのですが、
こちらに選択の余地を与えてほしい、というのはありました。

〇二社目

価格はフツウのような気がしました。
一社目はムリ。
二社目しかありません。

ほらね、三社目があればよかったのにね…。

見積もりが、最初提示された期限より連絡もなく遅れた…ということがあり、
先の不安を感じながらのスタートでしたが、よくやっていただいたとは思います。

リフォームなどは、やはり言い値になってしまうので、
任せっきりにするのではなく、できる限りのチェックは必要です。

たとえば、
・商品の定価は合っているか
(カタログなどで確認できる価格は調べたほうがいいですね)
・部品の価格は適正か?
・そもそも、その商品(おススメのもの)でいいのか

勝手口ドア交換の部品が、最初の見積もりでは10万くらいだったので、おや?と思いました。
部品でこんなにかかるのか聞いてみたところ、
次の見積もりでは6万くらいになっていました。

まぁ6万というのは信じるしかありません。

他の定価も、部品込みの表示が多いためチェックも難しいのですが、
あれ?と思ったら遠慮なく聞いてみることです。
(後日、シェードの価格も間違っていることに気付き、指摘させてもらいました 追記2023.9.17)

あと、見積もりのサインは慎重に。急がないことです。

ウチは早く決めすぎてしまいました。
最終見積もりをもらって3日後にはサイン…。

「見積書にサインしたからと言って、変更もできますから」
とは言われていましたが、

いやいや

サインしたらあれよあれよと進んでいくのですよ。

シェードの不安を訴えた時にはもう「事すでに遅し」
一部屋のガラス交換を迷っていると伝えてはありましたが、見積もりでサインしたためすぐに注文。

内窓の納品が2ヶ月以上かかると聞いていたので、他もそれに合わせるイメージを勝手に抱いていました…。(思い込みはオソロシイ)

いつまでに完成させたい、というものはあるでしょうが、
慎重に慎重に…遅れ気味のほうがいいくらい、というのが今回感じたことでした。

提案されたことを聞くだけでなく、
本当に必要なのか、じっくり考えたほうがよかったかなぁと思いました。

その点、玄関ドアだけは、デザインを含めかなり慎重に選んだのでよかったです。
(それでも、思っていたのと違った…カタログを読んだだけではダメだった、というのはあったけど)

こんなちょっとのリフォーム、なんだけど、
元がすでに存在しているだけに、新築より難しい面があるかもしれません。

バスマットは洗濯機で洗ってはいけない?

2023-08-05 | くらし
取扱説明書はよく読んでみるものです…。

洗濯機が故障したため買い替えとなり、日立のビートウォッシュを購入しました。
いつもなら取説を読むことはなく、わからないところだけ読んで確認する…
という感じだったんです。

なぜか今回は読みました。



異常振動による本体の故障、けが、洗濯物の破れなどの原因になります!!

●玄関マット、ラグマット、敷物
・裏面にゴムがついているもの!
・厚手のもの!
・毛足の長いもの!


取説にビックリマークは付いていませんでしたけれども。
まぁ私はびっくりしました。

裏面にゴムが付いているもの?
滑り止めのことでしょうか。
となると、バスマットやトイレマットも含みますよね?

フカフカがいいと思って毛足の長いマットを買ってるし。

今までずーっと洗濯機でマット類を洗っていて、
確かに脱水の時に片寄って止まったり、ガタンと大きな音をたてたりしたことはありましたね…。

でも問題ないと思ったんです。

なぜなら、
マットの洗濯表示には「洗濯機OK、ネット使用」という表示があるので、我が家の洗濯機でも洗えるものだと思い込んでいたのです。

それに、いちおう十数年は持ったし。

それでも今後は洗濯機で洗わないこととしましょう…
と思ったものの、いったいどこでどうやって洗うのでしょう。

考えた挙句、今回はバスタブで手洗いしてみました。

まぁ
水を吸う吸う。
重い重い。

体勢もつらく、ホント大変だこと。

洗濯機の脱水もダメなんだろうなということで、
水をボタボタ落としながら、よいしょっと竿にかけました。
(手で固く絞れないしね)

夏はいいけど、冬はどうすればいいやら。

また洗濯機で洗っちゃう?