goo blog サービス終了のお知らせ 

じゅんむし日記

心は急いでいる。それなのに、何も思い通りの形にはなっていかない。がまんがまん。とにかく、今できることから始めよう。

日付にとらわれず自由に使えるほぼ日手帳(day-free)

2022-11-12 | くらし
ほぼ日手帳(オリジナル)
ほぼ日手帳(weeks)
から
昨年・今年と「方眼タイプの手帳」に切り替えて使っていましたが、
(前のブログで紹介→ほぼ日手帳から替えてみた

来年からほぼ日手帳(day-free)
を使ってみることにします。
(ほぼ日でも方眼のみの自由に使える手帳が出たと知り…)

文庫本くらいの大きさで厚さは7mmくらいかな。
1,870円です。



今使っている方眼タイプは、
上の欄外に日付を丸で囲むようになっているほかは、何も印刷されておらず、
それがシンプルで良かったのですが、

↓ほぼ日の、この2ページにわたった「月間カレンダー」がとても都合いいのです。



2ページにわたっている、
というのが、なかなか自分では作れなくてね…
(いや、作れるけど面倒くさい)



↑下に印刷してある「ひと言」はいらなくて、
全部方眼のほうが私はいいのですが、これは仕方ありません。

とりあえず一年使ってみて、よければ使い続けようと思います。

マイナンバーカードオンライン申請 写真は規格通りにしなくてもよい

2022-09-13 | くらし
いよいよ、
観念して?マイナンバーカードを作ることにしましたよ。
オンライン申請です。



このように進んでいきます…
と分かりやすい表がありますが、問題は「顔写真登録」です。

いいですか?
サイト内では(↓の画像)のように顔写真を撮影するよう書いてありますが、このような規格のものを作る必要は全くありません。

ご自分で写真を撮った場合は、トリミングせず(規格通りに切り取らず)そのまま送りましょう。

※写真を登録する場面で、やっと「こちらでトリミングしますからね~」などとのん気なことを言ってきます。



家で撮影すると照明も悪いし、
口を真一文字にするので、本来の自分よりブスに写ってしまいますが(と思うのは本人だけだが)、修正してはいけません。

ほんのちょっとだけ…と思っても、
ちょっとした修正でもバレてしまいますからね。

明るさ調整くらいにしておきましょう。

ファイル形式:jpeg
カラーモード:RGB
とかありますが、スマホやカメラで撮影したものは、この形式になります。
つまり気にしなくていいということです。
(分からない人は意味不明ですよね~ やる気なくなると思う)

私は、サイトの説明通りの規格で作成したら、ピクセルサイズが足りなくなり、余白を付け加えて送るハメになりました。



写真などの不備があった場合は、申請後1週間ほどで連絡が来ると言うことです。

私は、申請から2週間以上経っても何も連絡がないので、不備はなかったということかな?
カード交付のお知らせは、申請から1ヶ月程度とのこと…
本当にキチンとできてくるのか不安ですけどね。

フリマで便利なゆうパケットポスト

2022-08-10 | くらし
いつの間に?
ラクマで、ゆうパケットポストという発送方法が増えていました!

だいぶ前にラクマから通知は来ていたのでしょうね…
(ラクマからの通知は山ほど来るのでほとんど無視でした)

・郵便局やローソン等で販売している「ゆうパケットポスト発送用シール」または「ゆうパケットポスト専用箱」を使います。
・シール・専用箱は購入します。
・印字されている二次元コードを(ラクマなどの)アプリから読み取り、シールを貼り(または専用箱を)ポストに投函します。

<違い>
●ゆうパケット
全国一律 180円(税込)
重さ:1kg 以内

●ゆうパケットポスト
全国一律 175円(税込)
シールを購入 100円(20枚)
重さ:2kg 以内

重さが倍になって、なおかつ郵便局やローソンで手続きをしないで済むのがとても都合いいです!

これで1kgを超える重い本も、ゆうパックではなくゆうパケットで出せるので、安い値段設定にすることが出来ます。
よかったよかった。

https://www.post.japanpost.jp/service/yu_packetpost/index.html
郵便局サイト

あと、ゆうパックで送る商品の最低料金が1610円から750円に変更されていました。
よかったよかった。
これは大きい!
(ゆうパケットでは送れない大きさだけど、ゆうパック価格の1610円では高すぎると感じることも多かったので)

部屋干しウチは臭わない

2022-06-20 | くらし
何年か前にブログで書いたと思うのですが、
洗濯物の部屋干しで、今まで(たぶん)臭ったことがありません。

十数年前、多くの人が部屋干しの臭いに悩んでいると聞いた時は、
え!?
そうなんだー?
とびっくりして、何で臭うのかなぁ?と不思議に思ったものでした。

私がやっていることと言えば、次の二つくらいです。

・汚れた(汗をかいた)服や下着をそのまま洗濯カゴや洗濯機に入れない(干してから入れる)

・洗濯機の洗濯が終わったらすぐに干す(蒸れを防ぐため洗濯機のフタは開けたまま)


洗濯物を干すと、部屋の湿度が異様に上がりますが、
風通しをよくするとか、それほど気にしてもいません。
(エアコンなしの部屋だし)

たま~に洗濯槽を洗ったりしますが、
まあまあ汚れは出るので、いつも清潔というわけではないと思います。

洗剤も除菌に特化したものではなく、フツーのもの。

こんな感じなので、参考になりましたかどうか。。。

今年の方眼タイプの手帳を来年も続けて使う

2021-12-25 | くらし


この手帳を今年一年使ってきました。

方眼タイプで、
上の欄外に、小っちゃーーく薄ーーく、何月何日を丸で囲めるように印刷してあります。
手帳に書いたときだけ日付に丸をするのです。



ほぼ日手帳から変更しましたけど、
毎日毎日書くことがないワタクシにとってはちょうどいい感じです。
(スマホにメモすることも多くなったし)

一年経って半分ほど埋まりました。
もう一年は使えるぞ、ということで、
今年はシールカレンダーを購入せず、A4用紙に印刷して切り分けたあと手帳に貼ります。

その続きに、また書いていくという感じです。





こんな感じ。
シンプルなものをネットからダウンロードしました。

工作用スプレーは十年以上前のもの。
1本あると便利かも。