一之宮神社(いちのみやじんじゃ)。通称:矢口一ノ宮明神。
場所:千葉県印旛郡栄町矢口1。国道356号線と同408号線の「長豊橋」交差点から、408号線を南西へ約600m進んだところで右折(西へ)、直ぐ(約50m)右折(北西へ)、約650m進んだところで左折(南へ)、坂道を約130m進んで突き当りの手前左(東側)に矢口集会所があり、その駐車場に自動車は止めさせていただく。突き当りのところにある「栄町消防団第2分団第4部機庫」という消防倉庫と火見櫓の前を通って、未舗装の道路を南西へ約160m進むと、鳥居がある。折り返すようにして、社殿へは参道を北東へ進む。
社伝によれば、延長2年(924年)の創建。麻生・須賀・興津・安食・佐野・北辺田・矢口の7ヶ村の氏神で、下総国埴生郡の一宮であることから、その名があるという。因みに、現・千葉県成田市松崎に「二宮神社」があり、同市郷部の「埴生神社」は通称「三ノ宮様」と呼ばれている。なお、「二宮神社」の創建年代は不明だが、その神職由緒録に「斉衡3年(856年)に(「一之宮神社」神職の)外記が相続した」とあるため、当神社の創建時期はもっと古いのではないか、ともいう。現在の祭神は経津主命(フツヌシ)。ただし、当初の祭神は饒速日命(ニギハヤヒ。物部氏等の祖)であったが、下総国一宮「香取神宮」の影響下に入り、後に主祭神を経津主命に改めたのではないか、という説もある。一方、「二宮神社」の現在の主祭神は、現在は経津主命であるが、古くは「二ノ宮埴生大明神」と称していた。「(三ノ宮)埴生神社」の祭神は現在も埴山姫命(ハニヤマヒメ)であって、古代に土師器を作る工人らの集落地域を「埴生郷」と称し、現・利根川(古代には「香取海」)方面から南下して内陸に進んで国土開発を進めた順に、一ノ宮~三ノ宮という順になったのではないか、とすれば、当神社及び「二宮神社」の本来の祭神も埴山姫命だったかもしれない。
さて、「常陸国風土記」行方郡の条に、「(行方)郡家より南へ二十里のところに、香澄(かすみ)の里がある。古伝によれば、大足日子天皇(景行天皇)が下総国印波の鳥見の丘に登られたとき、東方を望んで「海には波がゆったり漂い、陸には霞が棚引いて、(常陸)国が波と霞の中にあるように見える」と仰せられたので、それ以来「霞の郷」と呼ぶようになった。」(現代語訳)という記述がある(「香澄里」は、現・茨城県行方市富田から潮来市牛堀にかけての地域に比定されている。)。その「鳥見の丘」に鎮座するというのが「鳥見神社」で、千葉県印西市に3社あることを以前に書いた(2013年8月10日、同17日、同24日)。もうずいぶん前のことになってしまったが、その最後の記事・印西市中根の「鳥見神社」のところで、最近では「鳥見の丘」は当神社の鎮座地の方が有力説となっていることも書いたものの、その後、参拝する機会がないまま転勤になってしまった。ようやく参拝が叶ったのだが、確かに、こちらの方が「鳥見の丘」に相応しい気がしてくる。現・利根川の右岸(北岸)に当たり、古代の「香取海」に突き出した台地の端という位置にある。そして、木下良氏(國學院大學教授)によれば、奈良時代の古代東海道の「山方」駅は現・栄町興津(栄町矢口の南隣)付近にあったとし、ここから海路で「常陸国風土記」にいう「榎浦津」駅に渡ったのではないかとしている。「榎浦津」駅の比定地には諸説あるが、現在では、現・茨城県稲敷市柴崎が有力となってきているようである。また、その北に当たる現・稲敷市下君山には「下君山廃寺跡」遺跡があり、その付近に古代の常陸国「信太郡家」があったという説も有力である。そして、更に北に向かって「古東海道」という奈良時代の古代東海道が通っていたと言われている。ということで、景行天皇自身が当地に来たということは疑わしいとしても、ヤマト政権の有力者がここから常陸国に渡ったということは十分考えられる。また、補強するものとして、上記の元の祭神は饒速日命だったという説において、ニギハヤヒが高天原から出発して「鳥見の里」と呼ばれていた河内・大和(現・大阪府東部~奈良県)に降り立ち、治めるようになったという伝承があること。また、当神社に隣接する矢口集会所は、元は当神社の別当・天台宗「長見寺」(「天竺山 寂光院 龍角寺」(2012年6月30日記事)の末寺、明治39年廃寺)の跡地であるが、「長見寺」という寺号は本来は「鳥見寺」だったのではないか、という説もあること。流石に、この辺りになると、ややコジツケめいて来るが。。。
(安食)駒形神社のHPから(一ノ宮神社(矢口))
写真1:「一ノ宮神社」鳥居。扁額は「一宮大明神」。
写真2:拝殿
写真3:同上
写真4:本殿
写真5:境内社(金毘羅大権現?)
写真6:本殿背後にある塚。古墳かと思ったが、「富士塚」らしい。なお、この北側が台地の端に当たり、裏参道として急な石段がある。
写真7:「富士塚」上の石祠(「浅間神社」?)
場所:千葉県印旛郡栄町矢口1。国道356号線と同408号線の「長豊橋」交差点から、408号線を南西へ約600m進んだところで右折(西へ)、直ぐ(約50m)右折(北西へ)、約650m進んだところで左折(南へ)、坂道を約130m進んで突き当りの手前左(東側)に矢口集会所があり、その駐車場に自動車は止めさせていただく。突き当りのところにある「栄町消防団第2分団第4部機庫」という消防倉庫と火見櫓の前を通って、未舗装の道路を南西へ約160m進むと、鳥居がある。折り返すようにして、社殿へは参道を北東へ進む。
社伝によれば、延長2年(924年)の創建。麻生・須賀・興津・安食・佐野・北辺田・矢口の7ヶ村の氏神で、下総国埴生郡の一宮であることから、その名があるという。因みに、現・千葉県成田市松崎に「二宮神社」があり、同市郷部の「埴生神社」は通称「三ノ宮様」と呼ばれている。なお、「二宮神社」の創建年代は不明だが、その神職由緒録に「斉衡3年(856年)に(「一之宮神社」神職の)外記が相続した」とあるため、当神社の創建時期はもっと古いのではないか、ともいう。現在の祭神は経津主命(フツヌシ)。ただし、当初の祭神は饒速日命(ニギハヤヒ。物部氏等の祖)であったが、下総国一宮「香取神宮」の影響下に入り、後に主祭神を経津主命に改めたのではないか、という説もある。一方、「二宮神社」の現在の主祭神は、現在は経津主命であるが、古くは「二ノ宮埴生大明神」と称していた。「(三ノ宮)埴生神社」の祭神は現在も埴山姫命(ハニヤマヒメ)であって、古代に土師器を作る工人らの集落地域を「埴生郷」と称し、現・利根川(古代には「香取海」)方面から南下して内陸に進んで国土開発を進めた順に、一ノ宮~三ノ宮という順になったのではないか、とすれば、当神社及び「二宮神社」の本来の祭神も埴山姫命だったかもしれない。
さて、「常陸国風土記」行方郡の条に、「(行方)郡家より南へ二十里のところに、香澄(かすみ)の里がある。古伝によれば、大足日子天皇(景行天皇)が下総国印波の鳥見の丘に登られたとき、東方を望んで「海には波がゆったり漂い、陸には霞が棚引いて、(常陸)国が波と霞の中にあるように見える」と仰せられたので、それ以来「霞の郷」と呼ぶようになった。」(現代語訳)という記述がある(「香澄里」は、現・茨城県行方市富田から潮来市牛堀にかけての地域に比定されている。)。その「鳥見の丘」に鎮座するというのが「鳥見神社」で、千葉県印西市に3社あることを以前に書いた(2013年8月10日、同17日、同24日)。もうずいぶん前のことになってしまったが、その最後の記事・印西市中根の「鳥見神社」のところで、最近では「鳥見の丘」は当神社の鎮座地の方が有力説となっていることも書いたものの、その後、参拝する機会がないまま転勤になってしまった。ようやく参拝が叶ったのだが、確かに、こちらの方が「鳥見の丘」に相応しい気がしてくる。現・利根川の右岸(北岸)に当たり、古代の「香取海」に突き出した台地の端という位置にある。そして、木下良氏(國學院大學教授)によれば、奈良時代の古代東海道の「山方」駅は現・栄町興津(栄町矢口の南隣)付近にあったとし、ここから海路で「常陸国風土記」にいう「榎浦津」駅に渡ったのではないかとしている。「榎浦津」駅の比定地には諸説あるが、現在では、現・茨城県稲敷市柴崎が有力となってきているようである。また、その北に当たる現・稲敷市下君山には「下君山廃寺跡」遺跡があり、その付近に古代の常陸国「信太郡家」があったという説も有力である。そして、更に北に向かって「古東海道」という奈良時代の古代東海道が通っていたと言われている。ということで、景行天皇自身が当地に来たということは疑わしいとしても、ヤマト政権の有力者がここから常陸国に渡ったということは十分考えられる。また、補強するものとして、上記の元の祭神は饒速日命だったという説において、ニギハヤヒが高天原から出発して「鳥見の里」と呼ばれていた河内・大和(現・大阪府東部~奈良県)に降り立ち、治めるようになったという伝承があること。また、当神社に隣接する矢口集会所は、元は当神社の別当・天台宗「長見寺」(「天竺山 寂光院 龍角寺」(2012年6月30日記事)の末寺、明治39年廃寺)の跡地であるが、「長見寺」という寺号は本来は「鳥見寺」だったのではないか、という説もあること。流石に、この辺りになると、ややコジツケめいて来るが。。。
(安食)駒形神社のHPから(一ノ宮神社(矢口))
写真1:「一ノ宮神社」鳥居。扁額は「一宮大明神」。
写真2:拝殿
写真3:同上
写真4:本殿
写真5:境内社(金毘羅大権現?)
写真6:本殿背後にある塚。古墳かと思ったが、「富士塚」らしい。なお、この北側が台地の端に当たり、裏参道として急な石段がある。
写真7:「富士塚」上の石祠(「浅間神社」?)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます