愛宕神社(あたごじんじゃ)。通称:院内愛宕神社。
場所:秋田県湯沢市上院内字町後95。JR奥羽本線「院内」駅入口付近から西へ約400m。駐車スペースあり。
社伝によれば、弘仁2年(871年)、現社地の東側にある「館山」(「法領館」ともいい、中世に「院内城」があったところ)の山上に創建、貞永2年(1232年)に現在地に遷座したという。江戸時代には、久保田(秋田)藩主・佐竹氏から「秋田十二社」の1つに指定され、藩主の参勤交代の際には藩主又は代人の参拝があったという。江戸時代中期頃、当神社の別当・阿闍梨渕清は、参拝の人々が中風など悪病に冒されることがないように願い、読経を自ら生き埋めとなり竹の筒より読経を続けて即身成仏を遂げたとされる。その徳を偲んで、当地に「コロリ地蔵尊」が建立されたという。
江戸時代に藩主から尊崇された理由は不明だが、国境の守護神とした、ということが考えられる。また、当神社の現在の祭神は火産霊大神(ホムスビ)であるが、神仏混淆の時代には、一般に「愛宕権現」はイザナミ又はカグツチ、ホムスビを祭神として、勝軍(将軍)地蔵を本地仏としていた。そして、「愛宕権現」は徳川家康の信仰が厚く、例えば、現・東京都港区に鎮座する「愛宕神社」は、江戸の防火・防災の守護神として京都の「愛宕神社」から勧請されたものである。佐竹氏は、「関ヶ原の戦い」の際に中立的な態度であったため、出羽国に転封させられたとされることから、徳川幕府に気兼ねしたのかもしれない。
ところで、当神社の別当寺というのが、真言宗「延命山 長安寺」だったとされる。伝承によれば、貞観9年(867年)に慈覚大師の創建という。しかし、慈覚大師(円仁)は、第三代天台座主で、貞観6年(864年)には亡くなっている。よって、この伝承は当てにはならないのだが、一説に、これが出羽国定額寺の「長安寺」の後身ではなかったか、ともされる。「日本三代実録」によれば、貞観9年に出羽国「長安寺」が定額寺になったとされ、暗示的である。この「長安寺」は江戸時代までは存在していたらしく、「コロリ地蔵尊」だけでなく、秋田県指定有形文化財の木造十一面観世音菩薩立像始め多くの仏像等のほか、「愛宕神社」の社殿の左手には墓地も残っている(本郷洋治著「出羽山北の古代史を歩く」による。)。
秋田県神社庁のHPから(愛宕神社)
写真1:「愛宕神社」境内入口、社号標。奥(東側)に見えるのが「館山」。
写真2:同上、鳥居
写真3:同上、社殿。左手に墓地がある。
写真4:「コロリ地蔵尊」。「愛宕神社」境内入口の左側。
写真5:「館山」入口。「愛宕神社」の旧社地で、現在は「神明社」が鎮座している(場所:湯沢市下院内字館山4)。
写真6:石段を上ると、右手に「神明社」、左手に境内社の「山神社」がある。「神明社」の創建は不明で、元は湯沢市下院内字常盤町にあったが、元禄14年(1701年)の水害により町内の大水により、現在地に遷座したとのこと。
場所:秋田県湯沢市上院内字町後95。JR奥羽本線「院内」駅入口付近から西へ約400m。駐車スペースあり。
社伝によれば、弘仁2年(871年)、現社地の東側にある「館山」(「法領館」ともいい、中世に「院内城」があったところ)の山上に創建、貞永2年(1232年)に現在地に遷座したという。江戸時代には、久保田(秋田)藩主・佐竹氏から「秋田十二社」の1つに指定され、藩主の参勤交代の際には藩主又は代人の参拝があったという。江戸時代中期頃、当神社の別当・阿闍梨渕清は、参拝の人々が中風など悪病に冒されることがないように願い、読経を自ら生き埋めとなり竹の筒より読経を続けて即身成仏を遂げたとされる。その徳を偲んで、当地に「コロリ地蔵尊」が建立されたという。
江戸時代に藩主から尊崇された理由は不明だが、国境の守護神とした、ということが考えられる。また、当神社の現在の祭神は火産霊大神(ホムスビ)であるが、神仏混淆の時代には、一般に「愛宕権現」はイザナミ又はカグツチ、ホムスビを祭神として、勝軍(将軍)地蔵を本地仏としていた。そして、「愛宕権現」は徳川家康の信仰が厚く、例えば、現・東京都港区に鎮座する「愛宕神社」は、江戸の防火・防災の守護神として京都の「愛宕神社」から勧請されたものである。佐竹氏は、「関ヶ原の戦い」の際に中立的な態度であったため、出羽国に転封させられたとされることから、徳川幕府に気兼ねしたのかもしれない。
ところで、当神社の別当寺というのが、真言宗「延命山 長安寺」だったとされる。伝承によれば、貞観9年(867年)に慈覚大師の創建という。しかし、慈覚大師(円仁)は、第三代天台座主で、貞観6年(864年)には亡くなっている。よって、この伝承は当てにはならないのだが、一説に、これが出羽国定額寺の「長安寺」の後身ではなかったか、ともされる。「日本三代実録」によれば、貞観9年に出羽国「長安寺」が定額寺になったとされ、暗示的である。この「長安寺」は江戸時代までは存在していたらしく、「コロリ地蔵尊」だけでなく、秋田県指定有形文化財の木造十一面観世音菩薩立像始め多くの仏像等のほか、「愛宕神社」の社殿の左手には墓地も残っている(本郷洋治著「出羽山北の古代史を歩く」による。)。
秋田県神社庁のHPから(愛宕神社)
写真1:「愛宕神社」境内入口、社号標。奥(東側)に見えるのが「館山」。
写真2:同上、鳥居
写真3:同上、社殿。左手に墓地がある。
写真4:「コロリ地蔵尊」。「愛宕神社」境内入口の左側。
写真5:「館山」入口。「愛宕神社」の旧社地で、現在は「神明社」が鎮座している(場所:湯沢市下院内字館山4)。
写真6:石段を上ると、右手に「神明社」、左手に境内社の「山神社」がある。「神明社」の創建は不明で、元は湯沢市下院内字常盤町にあったが、元禄14年(1701年)の水害により町内の大水により、現在地に遷座したとのこと。