神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

天志良波神社(常陸国式内社・その24)

2019-10-26 23:20:09 | 神社
天志良波神社(あめのしらはじんじゃ)。
場所:茨城県常陸太田市白羽町1670。国道349号線「茅根町」交差点から茨城県道37号線(日立常陸太田線)に入り東へ、「白羽運動公園入口」交差点を右折(南西~南へ)、約700mで参道入口(案内板あり。ただし、県道側から来ると、見えにくいところに立っている。)。駐車場はあるが、参道入口からの道路が狭いので、手前に置いてきた方が良いかも。
創建時期は不明。一説に、延暦14年(794年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征の折に当地に宿り、夢告により白羽の矢を得たことから社を建立したという(ただし、坂上田村麻呂が征夷大将軍になったのは延暦16年である。この伝承は社号に基づく後付けのように思われる。)。祭神の天白羽命(アメノシラハ)は、太玉命(フトダマ。布刀玉命、天太玉命とも書く。)の一族で、天照大神が天岩戸隠れしたときに、太玉命が奉げ持った御幣のうち、青和幣(あおにぎて)を作った。このとき、父神の天日鷲命(アメノヒワシ)が白和幣(しらにぎて)を作ったとされる。青和幣は麻布で、白和幣は穀(かじのき)の繊維から作った木綿(ゆう)の布のことだという。白羽というのも、衣服の古語だということで、織物の神様ということになる。因みに、常陸国二宮(式内社・名神大)「靜神社」(2018年2月24日記事)の主祭神である建葉槌命(タケハヅチ)は弟神であるという。式内社「長幡部神社」(2019年9月21日記事)も久慈郡鎮座なので、織物に関係する式内社がこれだけ集中しているというのは、何かそれなりの意味があったのだろう(なお、父神・天日鷲命は栃木県・茨城県境にある「鷲子山上神社(とりのこさんじょうじんじゃ)」に祀られている。)。「衣食住」が生活の基本であるというだけではなく、往古には織物自体が神聖なものであったということだろうか。だからこそ、織物の神様なのに、武人が戦勝祈願した(当神社=坂上田村麻呂、「長幡部神社」=源頼義)とか、悪神・天津甕星神(香々背男)を討った(「靜神社」)などといった伝説が生まれたのだろうと思われる。
さて、史料では、「日本三代実録」の貞観8年(866年)条に常陸国の「天之白羽神に従五位下を授ける」、同じく貞観16年(874年)条に「天之白羽神に従五位上を授ける」という神階授与の記事があり、これが当神社のこととされる。また、「延喜式神名帳」(延長5年:927年)に登載された「天志良波神社」に比定される神社となっている。天文13年(1544年)には佐竹氏第16代当主・佐竹義篤が社殿を造営し、江戸時代に入ってからも水戸藩から篤く庇護されたという。現在の祭神は天白羽命、天之志良波神、長白羽神となっているが、いずれも別名で同神であろうと思われる。


茨城県神社庁のHPから(天志良波神社)


写真1:「天志良波神社」鳥居と社号標(「延喜式内(郷社)天志良波神社」)。黄色い鳥居が印象的。


写真2:石段を上って社殿


写真3:拝殿・本殿


写真4:境内社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐禅石(茨城県日立市)

2019-10-19 23:22:17 | 名石・奇岩・怪岩
坐禅石(ざぜんいし)。別名:南極寿星の座禅石、天狗の布団石。
場所:茨城県日立市宮田町。茨城県道36号線(日立山方線)「白銀町歩道橋」交差点から北西へ約2.9km。宮田川の中、山側にある。駐車場なし。
「坐禅石」は、5億年前にできた火成岩の一種・斑岩(ポーフィリー)の巨石。大きさは7.5m×6m×3m、重量約1千トンともいわれる。その名の由来は、次の通り。
文明2年(1470年)、武蔵国南足柄(現・神奈川県足柄市)の曹洞宗「大雄山 最乗寺」の南極寿星(なんきょくじゅしょう)禅師が常陸国に法流を広めようと「度志観音」(日立市田尻町)に参籠したとき、観音の霊夢があり、現れた白馬に乗ると当地に導かれた。現・JX金属日立精錬所の辺りに庵を結び、この巨石の上で座禅修行をした。禅師の徳風を慕った山尾城(現・日立市十王町友部)の城主・小野崎朝通が土地を寄進し、寺院を建立した。これが曹洞宗「天童山 大雄院」(現住所:日立市宮田町5-6-15)の創建であるという。
また、この巨石の上で天狗が寝ていたという伝説もあり、別名「天狗の布団石」ともいうとのこと。


曹洞宗天童山大雄院のHP


写真1:「坐禅石」


写真2:同上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀毘礼之高峯

2019-10-12 23:48:03 | 磐座
賀毘礼之高峯(かびれのたかみね)。現・御岩山(おいわさん)。
場所:茨城県日立市入四間町。「御岩神社」(前項)社殿から山頂(標高492m)まで徒歩30~40分。「御岩神社」から先は基本的に登山道であり、少なくともスニーカーなど歩きやすい靴で登ることを勧める。駐車場は「御岩神社」駐車場を利用。
「常陸国風土記」によれば、立速日男命(タチハヤヒオ)、別名・速経和気命(ハヤフワケ)という神が松の樹の上に天下ったが、村人がその松の樹に向かって糞尿をすると、病気にするなどして祟った。そこで、朝廷から使いが派遣され、清浄な「賀毘礼之高峯」という大きな山に移っていただくことになった、という。立速日男命は「常陸国風土記」にしか登場しない神で正体不明であるが、「新修日立市史 上巻」(平成8年)では、火の神・軻遇突智(カグツチ)から生まれたとされる甕速日神(ミカハヤヒ)・樋速日神(ヒハヤヒ)に関連があるとみて、火の神、あるいは稲妻の神と推定している。そして、稲妻の神であれば、雨の神=農耕の神という連想もあって、春になると農耕の神は村里に下り、冬になると山に帰るというのがパターンなので、上記の「常陸国風土記」の話もこれを踏襲したものではないかと考えているようだ。
さて、この立速日男命を祀るのが常陸国式内社「薩都神社」(2019年9月28日記事)なのだが、いったん「御岩山」に祀られたが、山が急峻で参拝が大変、ということで、平地の現在地(茨城県常陸太田市里野宮町)に遷座した。そういうことから、「御岩山」中腹に奥宮「薩都神社中宮」がある。なお、これとは別に元社地という「薩都神社奥宮」の石祠もあるらしいが、そこへの道は廃絶しているため、一般人の参拝は困難のようだ(「御岩神社」の境内案内図にも載っていない。)。
因みに、かつては「賀毘礼之高峯」が現・「御岩山」か、現・「神峰山(かみねさん)」(茨城県日立市宮田町、標高598m)か、で説が分かれていたらしい。確かに、「かびれ」と「かみね」は何となく似ているし、「神の峰」の方がそれっぽい。しかし、「新修日立市史 上巻」では、「神が天降る」で「かむふる」、又は落雷を意味する「雷震」で「かんぶる」から転じたものだろうとしている。そして、大正6年頃から「御岩山」山頂付近の発掘調査が行われ、石鏃・石斧や土器が出土したほか、甕型土器数個が一直線に並べられた形で発見されたりして、古代から祭祀が行われていたことが明らかになった。そうしたこともあり、今では「賀毘礼之高峯」が「御岩山」であることが定説になっているようだ。


茨城県のHPから(賀毘礼の高峰)


写真1:「薩都神社中宮」鳥居。「御岩神社」奥宮である「賀毘礼神宮」への裏参道の途中にある。


写真2:同上、社殿


写真3:山頂に近づくと、こんなところも。


写真4:山頂近くの石祠(「御岩神社」の奥宮?)


写真5:山頂の尖った岩。これも磐座っぽい。


写真6:山頂付近からの眺め


写真7:「御岩山頂上 賀毘礼之高峯」。これが磐座だろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岩神社

2019-10-05 23:37:03 | 神社
御岩神社(おいわじんじゃ)。
場所:茨城県日立市入四間町752(社務所の住所)。国道6号線と茨城県道36号線(日立山方線)の「桐木田」交差点から県道を北西に約9.4km。大きな案内看板が出ているところで狭い道路に入り、突き当り左折。駐車場有り。社前の駐車場は混んでいることが多いが、県道沿いにも広い駐車場がある。
当神社の創建は不明。「常陸国風土記」久慈郡条に「賀毘礼之高峯という大きな山があり、そこに天津神がいらっしゃる。」というような記述があり、太古から霊山とされていた「御岩山」」(標高492m)の麓にある。中世には山岳信仰とともに神仏混淆の霊場となり、江戸時代になると水戸藩初代藩主・徳川頼房が「出羽三山」を勧請し、水戸藩の祈願所となった。第2代藩主・徳川光圀により大日如来を本地仏とする「御岩大権現」に改称され、第9代藩主・徳川斉昭が唯一神道に改めて神仏分離を行い、明治期には廃仏毀釈により大日堂・仁王門等が取り壊されたが、現在でも神仏習合色が色濃く残っている。現在の主祭神は国常立尊(クニトコタチ)など22柱であるが、山中188柱の神々を祀るとされ、また、境内社「斎神社」内には大日如来像・阿弥陀如来像も祀られている。こうしたことから、日本最強のパワースポットと言われることもあるらしい(「宇宙飛行士が、宇宙から日本に光の柱が立っているのを見た。後で調べると、そこが「御岩神社」の場所だった。」という都市伝説? もあるが、例によって出典・出所不明なのでこちらは当てにならない。)。
なお、「御岩山」については次項で。


御岩神社のHP


写真1:「御岩神社」入口にある社号標(「常陸最古の霊山 御岩神社」)


写真2:鳥居と社号標。正月に参拝したら、参拝客が多く、駐車場も一杯で、暫く待ってから漸く中へ。


写真3:神木「三本杉」。幹周囲約9m、高さ約50mで、推定樹齢600年という。樹上には天狗が棲んでいたという伝説もある。茨城県指定天然記念物。


写真4:楼門(大仁王門)


写真5:大日如来像(「斎神社」拝殿内)。神仏混淆時代の旧本尊で、鎌倉時代末期頃のものという(茨城県指定有形文化財)。なお、室町時代のものという阿弥陀如来像(日立市指定文化財)も祀られている。


写真6:「御岩神社」社殿


写真7:「姥神社」。現在は「御岩神社」社殿脇に移されているが、かつては「賀毘礼神宮」近くにあり、それより上は女人禁制とされていたという。


写真8:「賀毘礼神宮」鳥居


写真9:同上、社殿。「御岩神社」奥宮
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする