神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

黒前神社

2020-03-28 23:29:17 | 神社
黒前神社(くろさきじんじゃ)。
場所:茨城県日立市十王町黒坂762。国道394号線「上深荻」交差点から茨城県道60号線(十王里美線)に入り、東へ約5.3kmのところ(「茨城百選 竪破山 黒前神社 入口」の案内看板あり)で左折(北側)、道なりに約4.3mで一の鳥居前。ここに数台駐車可。左手の未舗装路を約500m進むと、広めの「竪破山登山口駐車場」(二の鳥居付近)があるが、未舗装路は道幅が狭く、かなり荒れているので注意。なお、JR常磐線「十王」駅付近からは、県道60号線経由で約20km。山頂までは、登山道を約40分。
当神社は「常陸国風土記」(ただし、「萬葉集注釈」による逸文)に登場する「黒坂命」(クロサカ)を祀る神社で、「黒坂命が奥州の蝦夷を討伐に行って凱旋する途中、多珂郡の角枯山で病死した。そこで、角枯を改めて黒前山と名付けた。」(現代語訳)という記事に基づく。この「黒前山」が現在の「竪破山」(658m)であるとされる。実際に行ってみると「こんな山の中に・・・」、と思うが、当時から既に信仰の山だったのだろうという。
社伝によれば、延暦2年(763年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂が奥州征伐の帰路、当地に宿営した際、その夜に霊夢を受けて5つの峰(東金砂、西金砂、真弓、竪破、花園)に祠を建てた。これが当神社の再興であり、貞観3年(861年)にも円仁(慈覚大師、第3代天台座主)によって諸堂が建立されたという。巨石信仰を背景として、古代~中世には天台宗の影響下で日吉山王権現が祀られ、「石大権現」、「竪破山大権現」と称されたらしい。江戸時代に入ると、御神体を鏡、別当を当山派修験(真言宗系)に改められ、巨石「太刀割石」前に奥院として八幡社があったというが、神仏混淆色が強かったことから、天保年間(1830~1844年)に水戸第9代藩主・徳川斉昭が仏像を廃棄して社名を「黒前神社」と改称したという。現在の祭神は黒坂命で、境内社に大己貴命(オオナムチ)を祀るとされるが、本来は、神体山あるいは磐座に関連する大己貴命(大和国一宮「大神神社」(現・奈良県桜井市)の祭神である大物主神の和魂)の方が主祭神であったのではないかともいわれている(「十王町史 地誌編」)。
上記の通り、「黒前神社」と「竪破山」とは一体不可分なのだが、写真が多くなり過ぎたので、「太刀割石」など巨石は次項で。


日立市のHPから(竪破山ハイキングコース)


写真1:「黒前神社」一の鳥居と社号標(「郷社 黒前神社」)


写真2:明神鳥居と随神門(元は仁王門で、裏に仁王像がある。)


写真3:「甲石」(かぶといし)と釈迦堂


写真4:「甲石」(外周12m、高さ3.5m)。「竪破和光石」とも言い、この巨石の中に薬師如来が宿り、石の割れ目から光を出して病を癒すという。また、格子の中に十二神将(薬師如来の守護神)が納められていたが、現在残っているのは6体で、麓の集落で保管されているとのこと。


写真5:「舟石」(長さ4m×幅1.5m)。小舟のような形をした石で、「甲石」から剥がれるようにして割れてできたものらしい。


写真6:釈迦堂


写真7:釈迦堂の裏手から急坂の石段を上って「黒前神社」へ。


写真8:「黒前神社」拝殿


写真9:同上、本殿。石祠である。


写真10:同上、「黒前神社碑」と境内社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三鈷室の碑 | トップ | 太刀割石 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事