白雲山 普明院 小松寺(はくうんざん ふみょういん こまつじ)。
場所:茨城県東茨城郡城里町上入野3912。茨城県道51号線(水戸茂木線)と同52号線「石岡城里線」の「小松」交差点(角にコンビニ「セイコーマート常北上入野店」がある。)から、51号線を西へ約600m。駐車場は参道入口の向かって左側の道路を約150m上ったところにある。
寺伝によれば、天平17年(745年)に行基大僧正が「白雲山」(当寺院の裏山)山頂に大御堂を建立し、十一面観音像を祀ったのが始まり。当時は法相宗の「白雲山 普明院」。後に、平清盛の嫡男・平重盛の家臣であった平貞能が重盛の遺骨を「白雲山」に葬り、自ら仏門に入り小松坊以典と号して、生涯、重盛の菩提を弔ったという。その経緯は、おおよそ次の通り。治承3年(1179年)、平重盛は、清盛より先に亡くなり、翌年には「富士川の戦い」で平氏が大敗、更にその翌年(治承5年:1181年)には清盛も死去。寿永2年(1183年)には平氏の「都落ち」となるが、同年、平貞能は九州で出家し、戦いから離脱。そして、重盛夫人と妹を伴って北陸道から下野国塩原(現・栃木県那須塩原市)に隠れ住んでいたが、平氏滅亡後の元暦2年(1185年)、縁者の宇都宮朝綱を頼って鎌倉方に投降した。宇都宮朝綱の助命嘆願が実り、貞能の身柄は朝綱に預けられた。その後、当地に重盛の遺骨を葬り、天台宗寺院として「小松寺」を建立したという。現在も、重盛の墓と伝えられる宝篋印塔のほか、貞能、重盛夫人(得律禅尼)の墓と称する五輪塔2基が残されている。また、寺宝である平重盛の念持仏と伝えられる「浮彫如意輪観音像」は中国・唐代のものとみられ、平氏が中国から輸入したという可能性があるという。嘉慶元年(1387年)には、大掾頼幹が常陸国久慈郡上岩瀬(現・茨城県常陸大宮市)出身の高僧・宥尊を招いて中興し、真言宗の寺院となった。なお、「小松坊」、「小松寺」の「小松」とは、平重盛が京都・六波羅小松第に居を構えていたことから「小松殿」、「小松内大臣」などと呼ばれていたのに因むものである。天正13年(1585年)、戦乱により唐門と観音堂を残し焼失したが、寛文3年(1663年)に水戸藩第2代藩主・徳川光圀の寄進により再建されたという。現在は真言宗智山派に属し、本尊は大日如来。
小松寺のHP
写真1:「小松寺」境内入口。寺号標と並んで「史蹟 小松内大臣平重盛公墳墓」石碑。枝垂桜も有名。なお、駐車場は左手の道路を上る。
写真2:唐門
写真3:観音堂(十一面観世音菩薩)。こちらにも枝垂桜。
写真4:観音堂の彫刻
写真5:本堂(本尊:大日如来)
写真6:「伝内大臣平重盛墳墓」(茨城県指定史跡)。石段の上の五輪塔がそれだという。
場所:茨城県東茨城郡城里町上入野3912。茨城県道51号線(水戸茂木線)と同52号線「石岡城里線」の「小松」交差点(角にコンビニ「セイコーマート常北上入野店」がある。)から、51号線を西へ約600m。駐車場は参道入口の向かって左側の道路を約150m上ったところにある。
寺伝によれば、天平17年(745年)に行基大僧正が「白雲山」(当寺院の裏山)山頂に大御堂を建立し、十一面観音像を祀ったのが始まり。当時は法相宗の「白雲山 普明院」。後に、平清盛の嫡男・平重盛の家臣であった平貞能が重盛の遺骨を「白雲山」に葬り、自ら仏門に入り小松坊以典と号して、生涯、重盛の菩提を弔ったという。その経緯は、おおよそ次の通り。治承3年(1179年)、平重盛は、清盛より先に亡くなり、翌年には「富士川の戦い」で平氏が大敗、更にその翌年(治承5年:1181年)には清盛も死去。寿永2年(1183年)には平氏の「都落ち」となるが、同年、平貞能は九州で出家し、戦いから離脱。そして、重盛夫人と妹を伴って北陸道から下野国塩原(現・栃木県那須塩原市)に隠れ住んでいたが、平氏滅亡後の元暦2年(1185年)、縁者の宇都宮朝綱を頼って鎌倉方に投降した。宇都宮朝綱の助命嘆願が実り、貞能の身柄は朝綱に預けられた。その後、当地に重盛の遺骨を葬り、天台宗寺院として「小松寺」を建立したという。現在も、重盛の墓と伝えられる宝篋印塔のほか、貞能、重盛夫人(得律禅尼)の墓と称する五輪塔2基が残されている。また、寺宝である平重盛の念持仏と伝えられる「浮彫如意輪観音像」は中国・唐代のものとみられ、平氏が中国から輸入したという可能性があるという。嘉慶元年(1387年)には、大掾頼幹が常陸国久慈郡上岩瀬(現・茨城県常陸大宮市)出身の高僧・宥尊を招いて中興し、真言宗の寺院となった。なお、「小松坊」、「小松寺」の「小松」とは、平重盛が京都・六波羅小松第に居を構えていたことから「小松殿」、「小松内大臣」などと呼ばれていたのに因むものである。天正13年(1585年)、戦乱により唐門と観音堂を残し焼失したが、寛文3年(1663年)に水戸藩第2代藩主・徳川光圀の寄進により再建されたという。現在は真言宗智山派に属し、本尊は大日如来。
小松寺のHP
写真1:「小松寺」境内入口。寺号標と並んで「史蹟 小松内大臣平重盛公墳墓」石碑。枝垂桜も有名。なお、駐車場は左手の道路を上る。
写真2:唐門
写真3:観音堂(十一面観世音菩薩)。こちらにも枝垂桜。
写真4:観音堂の彫刻
写真5:本堂(本尊:大日如来)
写真6:「伝内大臣平重盛墳墓」(茨城県指定史跡)。石段の上の五輪塔がそれだという。