神が宿るところ

古社寺、磐座、不思議・パワースポット、古代史など極私的な興味の対象を見に行く

駿河国の古代東海道(その9・蒲原駅)

2011-08-30 23:19:43 | 古道
古代東海道は、安倍川を越えて興津までは静清平野を一直線に横切って進んでいたことが明らかになったが、その先のルートは、実は良く判っていない。ともあれ、薩埵峠(あるいは岫崎)を過ぎて、由比の先に、次の駅家「蒲原」駅があったと考えられる。
「日本三代実録」貞観6年(864年)の条に、「駿河郡には横走、永倉、柏原の3つの駅家があるが、地元民の負担が重いので、申請により柏原駅を廃止して、富士郡の蒲原駅を富士川の東岸に移した。これによって、永倉駅までの駅間の距離が平均化され、地元民の負担が軽くなった。」(意訳)とある。したがって、延喜式(延長5年:927年完成)の「蒲原」駅は、既に移転後のものを指す(延喜式に「柏原」駅の名がないのも同様の理由である。)。
では、移転前の「蒲原」駅家はどこにあったか。現在も静岡市清水区蒲原(旧・庵原郡蒲原町)という遺称地があり、鎌倉時代以降「蒲原宿」として栄えたところである。「蒲原宿」は、元は、現在のJR東海道本線「新蒲原」駅の南側にあったが、富士川の氾濫等により、同駅の北側に移転したとされる。なお、JR東海道本線には「蒲原」駅もあるが、駅設置時の諸事情によって、最初に宿場から離れたところに「蒲原」駅ができ、後から宿場中心部に近い場所に「新蒲原」駅が置かれたもので、少しややこしい。閑話休題、移転前の「蒲原」駅は、①上記の「三代実録」の記事によれば、移転前には富士川の西側にあったと思われること、②「蒲原」という遺称地が今もあること、③「息津」駅の想定地から(原則的な駅間の距離である)約16kmの場所にあることなどから、中世蒲原宿付近が最有力だが、遺跡等は発見されていない。このため、異説も多い。富士川の現在の河口は、江戸時代初期に築造された「雁堤」によって、かなり西側に移されたと考えられること、「和名類聚抄」(平安時代中期)によれば、廬原郡と富士郡の両方に「蒲原郷」があることなどから、中世蒲原宿よりも東に(ひょっとすると、現在の富士川の東岸に)あったと考える人もいるようだ。
一方、移転先の「蒲原」駅がどこにあったか、これも諸説あって一定しない。現在の富士市本市場付近というのが有力だが、これも特に根拠があってのことではないようだ。「吾妻鏡」治承4年(1180年)の条によると、源頼朝軍が「賀嶋」に到達したのに対し、平維盛軍は富士川西岸に陣取ったとされているので、平安時代末には「賀嶋」=旧・加島村、現・富士市本市場が富士川東岸にあり、かつ布陣に適した場所であったものと考えられる。こうしたことから、この辺りに、移転後の「蒲原」駅があったのではないか、と考えられているようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西湖山 林香寺

2011-08-26 23:05:45 | 寺院
西湖山 林香寺(せいこさん りんこうじ)。
場所:静岡市清水区由比東山寺38。県道396号線(富士由比線。旧国道1号線)「入山入口」から県道76号線(富士富士宮由比線)に入り北上、約1km。「林香寺」の案内板が出ているところから狭い道(東側)に入る。駐車場あり。
当寺は、鎌倉時代に宋より帰化した九英禅師の開山と伝えられる臨済宗妙心寺派の寺院。「西湖山」の山号は、当寺の境内から見える駿河湾の景観が、現・中国浙江省杭州市にある「西湖」(世界文化遺産)に似ているところから名づけられたという。
さて、天下を平定した徳川家康公は、征夷大将軍位を辞した後も、駿府城(静岡市葵区)を隠居所として、いわゆる大御所政治を行った。この頃、現・静岡市清水区由比北田に御殿を設け、由比付近の山で盛んに鷹狩りを行った。慶長14年(1609年)、鷹狩りに疲れた家康公が当寺に立ち寄り、冷水を所望したのに対して、当時の住職であった天輪和尚は冷水に山椒の葉を浮かべて出したという。その香りの良さに感心した家康公は、和尚に山椒の献上を命じる一方、13石余の知行地と寺中山林竹木の諸役御免の朱印状を与えたといわれている。その後、山椒は毎年、駿府と江戸に届けられ、元は小さな庵だった当寺は栄えて、近隣に知られた名刹となったという。
ところで、当寺の本堂裏に「立木観音」がある。一般に「立木観音」には2種類の形態があり、1つは何か不思議なことがあった樹木(落雷を受けた木など)を使って観音像を造立したもの、もう1つは生木の洞(うろ)などに直接、観音像を彫り込んだものである。前者は、完成してしまえば、他の観音像と見分けがつかなくなる(実際には、素材が制限されたなかでの一木造りになるので、やや不自然な形のものが多いようだが。)。一方、生木に直接彫り込んだものは、木の胎内で成長・変化していくことになる。わが国では、古くから、巨石や巨木、あるいは、大きくなくても不思議なことがあった石や木には神霊が宿ると考えられてきた。「立木観音」も、こうした日本人らしい発想から作られてきたものと思われる。


「ハローナビしずおか」のHPから(西湖山林香寺)


写真1:「西湖山 林香寺」山門


写真2:本堂


写真3:本堂裏の崖の上にある生木のクスノキに観音像が彫られている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍佐里神社

2011-08-23 23:58:56 | 神社
鞍佐里神社(くらさりじんじゃ)。
場所:静岡市清水区由比西倉沢313。JR東海道本線「由比」駅の北、約1.6km。駐車場なし。
薩埵峠を由比側に下りてきたところ(写真1)から200mほど歩くと、崖側に鳥居があり(写真2)、急な石段を上っていったところに当神社がある。
当神社の創建時期は不明だが、日本武尊東征の途中、薩埵峠で賊の焼き打ちの野火に遭い、馬の鞍の下に隠れた。日本武尊は神明(天照大神)に祈り、難を逃れた。鞍は賊の火矢で焼け燃え落ちてしまったため、この地を「鞍去り」といい、それが訛って現在の地名の「倉沢」になったという。
現在の祭神は日本武尊であるが、元々は薩埵峠の山上にあり、「山之神」と称されていた。薩埵峠の駐車場にある「薩埵峠山之神遺跡」というのは、当神社の旧社地だったという趣旨である。賊に野火を仕掛けられたというのは、「焼津」・「草薙」と同様な話で、後から付会されたものとしか思えない。山神だから、元は大山祇神(木花咲耶姫の父神)だっただろうと言う説もあるが、単に薩埵峠(磐城山)を神格化したもの、あるいは薩埵峠の交通安全を守る地主神だっただろうということ良いのではなかろうか。それが、ヤマト政権の支配下に入って、日本武尊と結び付けられたのではないだろうか。


写真1:薩埵峠に向かう由比側の登り口。分岐を左に行くと、JRの線路を越えて国道1号線に合流する。


写真2:道路際の狭いところに建てられた「鞍佐里神社」鳥居


写真3:社殿


写真4:拝殿の蟇股の浮彫り。日本武尊が野火を払っているところを表現している。


写真5:社殿下の道路端にある丸い石。由来等は全く不明だが、山梨県では「丸石神」という信仰があり、道祖神と同一視されるものともいわれるので、あるいは同様のものかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の爪址

2011-08-19 22:05:15 | 名石・奇岩・怪岩
駒の爪址(こまのつめあと)。
場所:静岡市清水区興津中町。「薩埵峠」駐車場の南西、約150m。駐車場なし。
ここは、日本武尊東征のとき、薩埵峠を越える際にあまりの急坂かつ悪路のため、乗っていた馬の鞍が壊れたところという。そのときの馬の蹄(ひづめ)の跡が石の上に残ったとされる。かつては、蹄の跡がいくつもついていたというが、今では1つだけとなっている。また、ほとんど地面と同じ高さのため、ここを通るハイキング客も気がつかずに通り過ぎることが多いようだ。石碑だけを見て、感心して行ってしまう人もいる。
表面に溝や穴がある石は、古代の磐座だったりすることもあるが、この石はどうなのだろう。


写真1:「駒の爪址」石碑


写真2:「駒の爪址」。石の表面に馬蹄形の溝がついている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本武尊遺跡(静岡市清水区)

2011-08-16 21:51:15 | 史跡・文化財
日本武尊遺跡(やまとたけるのみこと いせき)。
場所:静岡市清水区興津井上町。真言宗「薩埵山 東勝院」から薩埵峠に向かう道路(通称「地蔵道」)の途中。駐車場なし。自動車がすれ違うのも困難な狭さの道路に面しているため、注意。
「日本武尊遺跡」は、「沓掛明神(くつかけみょうじん)」ともいい、日本武尊が薩埵峠を越えるにあたり、この地で馬を休ませ、馬の沓を替えたという。正面に石祠、向かって右に「日本武尊遺跡」の石碑、左に井戸の跡がある。
「沓掛」という地名は全国各地にあり、街道や峠に多いという。泉や高い樹があることも多く、泉の水で人馬に給水し、馬の沓(藁で作った馬の履物)を新しいものに取り替え、高い木の枝に引っ掛けたという。馬の沓を木の枝に掛けるのは、旅の安全を願う風習であったらしい。
「日本武尊遺跡」でも、井戸の跡らしきものがあり、高い木の前に石祠が建てられている。日本武尊がここで休んだというのはもちろん伝説だろうが、旅人が厳しい峠越えの前に安全祈願した場所であったのだろう。


写真1:「日本武尊遺跡」。石碑の左に石を積んであるところが井戸の跡。


写真2:石祠のなかに丸い石が置かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする