備前の古社を訪ねる(備前国内神名帳の研究)

備前の由緒ある神社を巡礼する

コラム116.古代山陽道を探す(その20・三石)

2008-12-31 08:53:39 | Weblog
県道96号線(岡山赤穂線)で、和気町から備前市(旧吉永町)に入ると、県道も直線的になる。備前市三石までは金剛川の流れる狭い谷で、JR山陽本線も並行して直線的に走る。県道は途中で、金剛川の北岸から南岸に渡るが、これは多分新道で、旧道は谷の湾曲に沿って進み、古社「金彦神社」(備前市吉永町金谷)の南を通る。その辺りから、東行から、やや南東行に方向を変える。三石に入る手前で、県道は再び湾曲するが、JR山陽本線は切り通し?で直進している。地図で見ると、これに沿って、道路もあるようだ。ちょうど「日光山光明寺」のところに出て、そこから北東に方向を変える。ここからは旧国道2号線になる。
三石は播磨・備前国境の難所「船坂峠」を下りて来たところにある宿場町で、古代山陽道においても「坂長駅家」があったとされる。ただし、谷あいの小さな町で、現在は耐火煉瓦の工場等が立ち並んでいて、古代駅家の遺構は見つけられない。
ただ、上に出てきた「日光山光明寺」は、現在は高野山真言宗の寺院であるが、報恩大師の創建という。また、三石郵便局の向かいにある「三石明神社」は、妊娠中だった神功皇后が境内の石に腰をかけて休んだところといわれ、以来、境内の石が子である石を産むようになったとされ、子宝の神様として信仰されている(写真上、中)。このように、伝承では古代に遡り、古くから知られた地区であったようだ。

「真言宗岡山」さんのHPから(日光山光明寺):http://www.kukai.org/komyoji/index.htm


写真上:三石明神社。別名、孕み石神社。


写真中:三石明神社社殿前の「孕み石」。石が石を産むようにみえる。


写真下:三石一里塚跡。JR「三石」駅前にある。