「都月坂」を北から南に越えてくると、津島小学校の横に出てくるが、ここはまだ山腹で、もう少し下に下りると、東西に概ね直線的な道路があり、これが岡山大学キャンパスの北端を通る道路に繋がる。これが、多分「福輪寺縄手」と称される中世山陽道と思われる。「縄手」というのは、縄を張ったような直線的な道をいい、「睨み石」の項(2008年11月27日記事)で出てきた「ナワメスジ」と同旨だろう。
「福輪寺(福林寺)」というのは、かつてこの地に存在した真言宗の古刹で、正慶5年(1336年)に大覚聖人との法論に敗れ、日蓮宗に改修して寺号も「妙善寺」と改めたという。「妙善寺」は寛文5年(1665年)に不受不施派禁制により事実上廃寺となったが、明治30年(1897年)に再建された(写真上)。現在は、岡山市内にある珍しい日蓮宗不受不施派の大寺となっている(不受不施派なので境内に賽銭箱がない。)。
さて、津島小学校から東に約600m進むと、「福居公会堂」があり、その奥に「天津神社」(通称「福居天神社」)がある(写真中)。鳥居の扁額は「天神社」となっており、一説には当神社が式内社「天神社」であるという。
masayuki29さんのHPから(妙善寺の歴代と由来):http://homepage.mac.com/masayuki29/Personal35.html
玄松子さんのHPから(天神社(岡山市北区津島福居)):http://www.genbu.net/data/bizen/ten2_title.htm
岡山県神社庁のHP(天津神社(岡山市北区津島福居)):http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=01004
写真上:妙善寺(場所:岡山市北区津島本町7-1)
写真中:福居天神社
写真下:福居天神社前から東(岡山大学方面)を見る
「福輪寺(福林寺)」というのは、かつてこの地に存在した真言宗の古刹で、正慶5年(1336年)に大覚聖人との法論に敗れ、日蓮宗に改修して寺号も「妙善寺」と改めたという。「妙善寺」は寛文5年(1665年)に不受不施派禁制により事実上廃寺となったが、明治30年(1897年)に再建された(写真上)。現在は、岡山市内にある珍しい日蓮宗不受不施派の大寺となっている(不受不施派なので境内に賽銭箱がない。)。
さて、津島小学校から東に約600m進むと、「福居公会堂」があり、その奥に「天津神社」(通称「福居天神社」)がある(写真中)。鳥居の扁額は「天神社」となっており、一説には当神社が式内社「天神社」であるという。
masayuki29さんのHPから(妙善寺の歴代と由来):http://homepage.mac.com/masayuki29/Personal35.html
玄松子さんのHPから(天神社(岡山市北区津島福居)):http://www.genbu.net/data/bizen/ten2_title.htm
岡山県神社庁のHP(天津神社(岡山市北区津島福居)):http://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=01004
写真上:妙善寺(場所:岡山市北区津島本町7-1)
写真中:福居天神社
写真下:福居天神社前から東(岡山大学方面)を見る