オリンピックのアーチェリーで女子団体が銅メダルを取り、一躍注目されることになった3人。アーチェリーを始めたきっかけは「走らなくよさそうだから」って答えた人がいたそうだ。
そう、的を狙う競技は走ったりするものは少ない。フィールドアーチェリーと冬のバイアスロンくらいかな。
アーチェリーではないけれど、私は弓道をやっていました。私が弓道を始めた理由も「走らなくてもいい」って感じだったかな。あと、高校生になってちょっと目新しいものにチャレンジしたかったのと、背が低くかったので身長が関係ない競技をやりたいなと思ったからでした。
和弓と洋弓はまったく異なるものなので単純な比較はできませんが、見た感じは似てますね。和弓は約30メートル先の約30センチの的に中ればよいことになっています。照準機のようなものはないですが、皆は感覚で正確に照準を定めます。大体1円玉くらいの大きさに見える的ですが、調子のいいときは的が向かってくるように大きく見えてきます。その感じが続けば集中していると言えます。途中で風の音が聞こえたり、「中るかな」と考えたりして集中が途切れるともうダメでした。
胴衣と袴に帯を締めると“キリッ”とした気分になります。今は練習時間もなくほとんど中らないですが、過去の栄光は色褪せずに心の中にあります。あの感覚を再び味わいたいなぁ。
そう、的を狙う競技は走ったりするものは少ない。フィールドアーチェリーと冬のバイアスロンくらいかな。
アーチェリーではないけれど、私は弓道をやっていました。私が弓道を始めた理由も「走らなくてもいい」って感じだったかな。あと、高校生になってちょっと目新しいものにチャレンジしたかったのと、背が低くかったので身長が関係ない競技をやりたいなと思ったからでした。
和弓と洋弓はまったく異なるものなので単純な比較はできませんが、見た感じは似てますね。和弓は約30メートル先の約30センチの的に中ればよいことになっています。照準機のようなものはないですが、皆は感覚で正確に照準を定めます。大体1円玉くらいの大きさに見える的ですが、調子のいいときは的が向かってくるように大きく見えてきます。その感じが続けば集中していると言えます。途中で風の音が聞こえたり、「中るかな」と考えたりして集中が途切れるともうダメでした。
胴衣と袴に帯を締めると“キリッ”とした気分になります。今は練習時間もなくほとんど中らないですが、過去の栄光は色褪せずに心の中にあります。あの感覚を再び味わいたいなぁ。