goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

公園に白鳥がやってきた

2021-03-11 | 鳥たち

  荒川自然公園の白鳥が亡くなって3年近くになる、
  いつ行っても悠然と泳いでいた姿は忘れられないが
  先日新しく白鳥がやってきた。
  早速見に行ってみよう、どんな白鳥かな。

 

   つがいで二羽、千葉県富里市にある動物飼育所からやってきました。
   前にいたのと同じコブハクチョウです。

 

 

   私はTwitterを見て飛んで行ったんだけど
   ほとんどの人は知らずに来ていて「あ、白鳥がいる!」
   ちょっとした撮影会になりました。

 

 

   知らないところで二人だけでは寂しかろうと
   コールダックというアヒルもやってきました。
   右端に一羽いるけどみんな丘の上に上がっていたので
   今度水の上にいるところを撮りたいですね。

 

 

   新居は前の白鳥が使っていた小屋をそのまま使うようです。
   ちょっと前になるけど池の水が抜かれきれいに掃除されました、
   そのときはふ~んと見ていたけどこの日のための準備だったのですね。

 

 

   一羽がやおら立ち上がり羽根をバタバタさせるあのポーズ、
   だけどいかにせん大きい、羽根が開ききれない。
   あれはやっぱりカモのほうがいいようですね。

 

 

   さて、
   "あの日"から10年の歳月が流れました。
   テレビは競うようにあの日の様子を放送しています、
   私たちは被災された人たちにちゃんと寄り添ってあげられたのだろうか。

 

 

   私は何をしただろう。
   花は 花は 花は咲く
   わたしは何を残しただろう・・・

 

 

   もっとやれることはなかったのだろうか、
   もっとできることはなかったのだろうか。

 

 

   あの時と同じように花が咲いてきました、
   でも被災地の皆さんが見ている花は同じ花だろうか。
   それ以前に見た花と同じに見えるように
   わたしにはまだ為すべきことがあったのではないだろうか。

   花は 花は 花は咲く
   いつか生まれる君に
   花は 花は 花は咲く
   わたしは何を残しただろう

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 。 撮影 3月6日  荒川区・荒川自然公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐入公園は春の花でいっぱい

2021-03-10 | 散歩

  早咲きの桜だけだった汐入公園、
  ここへきてそのほかの春の花が一斉に咲いてきました。
  あそこはそんなに花はないと思っていたけど
  こんなにたくさんの花があったんだと驚いています。

 

   汐入公園はあの日時計がある公園です。
   近くに黄色いミモザの花が咲いていました、
   こんなところにミモザがあったんだ、知らなかったなぁ。

 

 

   黄色い花が咲いてくると
   ほんとに春がきた、気持もルンルンだね。

 

 

   ミモザといえば3月8日に女性に感謝を伝えるイタリアの記念日「女性の日」、
   別名「ミモザの日」です。
   イタリアではミモザの花言葉は「感謝」。
   女性に感謝を伝えるための花であるところからついたそうです。

 

 

   満開を過ぎた河津桜、
   すっかり葉桜になっていました。

 

 

   葉桜もいいものです、
   舞い上がっていないで落ち着いて見られる。

 

 

   なにか桜もちを思い起こしそう、
   きれいな花、美味しそうな葉っぱ。

 

 

   足元には沈丁花、この花はあまり撮ったことがない。
   たまには撮ってみようかな、季節の花だもんね。

 

 

   幾本かある寒緋桜も咲いていました、
   河津桜も大寒桜もみんな一緒に咲いている。

 

 

   ここにもユキヤナギが咲き始めていました、
   もう少ししたらあっちもこっちも真っ白になるかもね。

 

 

   隅田川の方を見るとユリカモメが並んでのんびりと、、、
   ♪ カモメの水兵さん、ならんだ水兵さん。

   「名にしおわば いざ事問はむ都鳥 わが想う人は在りや亡しやと」 (在原業平)
   都という名を背に負っているならば、いざ質問しよう都鳥、
   「私が想う人はそこに健在でいるのかどうか」。
   "都鳥"という名前から「東京都の鳥」となっています、
   これが見られるのも春先まで
   間もなく北の方へ帰っていくのでしょうね。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 。 撮影 3月4日  荒川区・汐入公園

          

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐入公園の大寒桜が満開に

2021-03-09 | 季節の花

  あちこちで春の花が満開に、
  嬉しい悲鳴を上げているけど廻り切れない。
  お天道さまとも相談しなければいけないし、
  つい後手々々に回ってしまっています。

 

   早く行かないと散ってしまっちゃうよ~。
   汐入公園、河津桜は終わったろうけど
   大寒桜は満開になっているはず、
   空とカレンダーを見ながらやっと行くことができた。

 

 

   思った通り大寒桜は満開に、
   これは河津桜と違って隅田川沿いにたくさん植えられている。
   広い公園にたくさんの桜、待ちに待った桜の季節です。

 

 

   そんな桜が一斉に満開になったので壮観です、
   お天気はいいしすっかり春の陽気。
   この時間に限って言えば天下泰平だなぁ。

 

 

   ソメイヨシノとは一味違う花、
   ちょっとだけ色が濃いようでやっぱり早咲きの桜だね。

 

 

   ここへはメジロは来ない、ヒヨが邪魔するから。
   でもスズメは平気なんだね、
   ヒヨがいるのにも関わらず知らん顔でやってきた。

 

 

   そして団体でやってくるから姦しいことおびただしい、
   ピーチクパーチクと五月蠅いこと。

 

 

   よいしょっと、
   次々と枝を飛び回ってくれるから忙しいわ。

 

 

   春だねぇ、すぐ近くにあるスカイツリーもすっかり霞んでいる。
   これでは富士なんか見えるわけないね。

 

 

   ここは隅田川が大きく湾曲していてヘアピンカーブみたい、
   その川沿いにたくさんの大寒桜がずらりと並ぶ。
   そしてこの辺りは車の来ない道路が三段にわたって整備されていて
   ウォーキングの人、ランニングの人、子どもたちと
   たくさんの人が桜を楽しんでいる光景が見られる。
   せっかく来たのだからもうちょっと歩いてみましょうか。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 。 撮影 3月4日  荒川区・汐入公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまっとさんジョビ男で~す

2021-03-08 | 鳥たち

  今年はもうダメだろうと思い始めていた、
  ツグミももう帰っちゃったろうし
  みんなと会えないでこの冬も終わるのか。
  と諦めていたらなんとジョビ男くんが姿を見せてくれた。

 

   空を見ても飛んでいるのはハトとスズメだけ、
   あのヒヨも飛んでいない。
   今年はもう無理かと野草など追いかけていたが、、、

 

 

   野草も満開と言ったところかな、
   畑の脇も田んぼのあぜ道もうかうか歩いていられない。

 

 

   野鳥にしろ野草にしろ"野"がつくのはみんなかわいいね。
   と、そんなところへ「カッ、カッ、カッ」と火打石を打ち付けるような"音"、
   え?ジョウビタキだ、ジョウビタキがいる。

 

 

   あれまあ、ジョビ男くんいたの!!。
   ジョウビタキのオスです、今季初見。
   と言っても北の方へ飛び立つ寸前でしょう。

 

 

   今季はもう見られないとすっかり諦めていた、
   ここで会ったのが百年目!?。
   でも、目が陰になっちゃたなぁ。

 

 

   次はそっぽを向かれてしまった。

 

 

   あっちこっちへ飛びながらまた帰ってきてくれる、
   黒くなったところに目があるからなかなかきれいに写らないね。

 

 

   ジョウビタキに会ったらもう文句は言えないね、
   モズはもう来ないみたい、
   ツグミは1,2回会ったきりかな。

   きっと鳥たちも"自粛中"だったんだろう、
   まあこんな年もあるわさ。
   来期は鳥も人間も自粛中なんてことだけは勘弁して貰いたいですね。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 2月28日  都市農業公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキヤナギが咲いてきました

2021-03-07 | 季節の花

  桜にばかり目がいっていたけど
  気がついたらあちこちでユキヤナギが咲いています。
  公園や民家の軒先に小さな白い花がこぼれ落ちそう
  うまく名前をつけました、ほんとに雪が降ったようです。

 

   農業公園のユキヤナギも小さな花をつけてきました、
   撮影したのは咲きだしたころ、今ではかなり咲き進んでいるのでしょうね。

 

 

   ユキヤナギはいいですね、満開になって一面が白くなったのもいいけど
   数輪咲きだしたころも小さな花がかわいい。

 

 

   白い花ではなく赤い花が咲くアカバナユキヤナギ
   前にはよく見られたけど最近どこの花も衰えてしまった。
   どこかできれいなアカバナユキヤナギを見つけたいね。

 

 

   黄色い花も咲いてきました、サンシュユ(山茱萸)。
   葉が出る前に花が咲くので木全体が鮮やかな黄色に包まれます。

 

 

   小さな花がびっしり、
   中国原産で江戸のころ日本へやってきました。
   「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み、
   "茱萸”はグミのことで秋にはグミのような実が生って
   赤く熟し、食べられるらしい。

 

 

   ミモザ、
   ギンヨウアカシア(銀葉アカシア)やフサアカシア(房アカシア)に
   咲く花の総称です、ここは日陰になっていてきれいな色が出ませんね
   ベルモント公園に咲くのでまた行ってみます。

 

 

   小さなポンポンが集まったように咲く姿が可愛らしく、
   元気をくれる花ですね。
   そんなミモザは、3月8日の国際女性デー(ミモザの日)で
   女性に贈られるシンボリックな花です。

 

 

   ヒマラヤユキノシタ。
   名前はヒマラヤとかシベリア地方に多くて寒さに強く、
   冬でも常緑の葉を雪の下からのぞかせていることから。
   明治の初期に日本へやってきたようですね。

   花を見ながら歩いてきたら突然目の前に
   あのヒトが飛んできてピタと着地、
   おお、なんてこったキミいたんだ無事だったんだ
   心配したよやっと会えたね。
   さて、キミの名は・・・。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8 。 撮影 2月28日  都市農業公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする