goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

サルナシとオナガ

2021-01-11 | 鳥たち

  百花園にサルナシの木が一本あって
  ちょっとかわいい梨が生ります。
  オナガが好きらしくよく食べに来るけど近年見ない、
  諦めずに毎年見ていたら珍しく今冬はやってきました。

 

   ここは場所的にいいところ、日当たりも順光
   以前はただ待ってれば向こうから来てくれた。

 

 

   あまり期待もせずに行ってみたら
   お、来ている。久しぶりだなオナガとサルナシ。

 

 

   青い羽根がきれいだね、カラスの仲間とは思えない。

 

 

   また一羽やってきましたボクにも食べさせてよ。

 

 

   ん?分けてくれないのかな、険悪なムード。

 

 

   いいよ、いいよ、キミ食べていいよ。
   残ったらまたボクが食べるからね。

   以前はよくこんなシーンが見られたけど
   ここしばらくはオナガはやってこなかった。
   ギャアギャアと鳴きながら飛び回る鳥だけど
   こうして見るとかわいい鳥だね。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 12月24日  向島百花園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇に花はあるのかな

2021-01-10 | 散歩

  池や遊び場があるエリアから
  道路を超えてスポーツ施設のエリアへ。
  片隅に花壇があります、
  今の時期に花はあるのかなぁ。

 

   このエリアの真ん中を走るメインストリート、
   葉を落としたメタセコイアがきれいです。
   背中が花壇です、ちょっと行ってみましょう。

 

 

   花壇の外周の広場で凧揚げをやってる子供たち、
   下は芝生で走り回れるからいいね。

 

 

   尻尾が2本、昔ながらの四角い凧ですね。
   今ではほとんど見なくなったけど
   まだ揚げている子がいるのは嬉しいな。

 

 

   ツルウメモドキの実、
   ここで見るとは思わなかったな。
   サヤが弾けてオレンジ色の実が輝いていました。

 

 

   スノードロップ、久しぶりに見ました。
   和名では「待雪草」、花言葉は「慰め」「希望」だとか。

 

 

   ロウバイも咲いていました、
   ちょっと変わった形、満月ロウバイの仲間かな。

 

 

   クリスマスツリーのなれの果てみたいな木、
   何が絡みついているのかと近づいてみたら、、、

 

 

   絡みついていたのはオキナワスズメウリみたいです、
   2センチくらいの大きさで模様がかわいい。
   熟れると真っ赤になるけど有毒植物のようです。

 

 

   隅っこで草に埋もれてこんなものがありました。
   基本個人が集まって作っている花壇なので何でもアリ、
   東白髭公園のおばちゃんの花壇みたいですね。

   ここへ行ったら目を皿のようにしてよく見ないと
   何があるのか分からない、
   こんなところにこんなものが、、、というのがいっぱい
   名札を付けている花が多いのもありがたかったですね。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月5日  舎人公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目かわいいユリカモメ

2021-01-09 | 鳥たち

  舎人公園の大池にはユリカモメの姿が、
  もうそろそろ来てくれないとね。
  見た目はかわいいけど気が強く
  他の鳥の餌を奪ったりカラスと喧嘩したりとやんちゃ坊主です。

 

   ボク、ユリカモメ
   かわいいイメージで撮ってね。

 

 

   ほら、お澄ましもできるんだよ。

 

 

   は~い、かわいいポーズ。

 

 

   また誰かがエサを撒いているみたい、
   「それ行け~」。

 

 

   わ~い、早い者勝ちだぞ~。

 

 

   どうでもいいけどまたたくさん集まってきたなぁ。

 

 

   ボクはもう帰るよ~、またね~。

 

 

   おっとヒドリガモくんごめん、足ぶつからなかった?。

 

 

   ああよかった、なんとかボロを出さずに済んだみたい。
   ボクがかわいいの分かってくれたかな、
   いいイメージだけを覚えておいてね。

 

   東京都など1都3県に緊急事態宣言が発令され
   さらに大阪などが続こうとしています。
   東京は今日で3日連続で2,000人を越えもう手の打ちようがありません、
   とにかく人と会わないことが第一だそうですがそうは言ってもねぇ。

   幸か不幸か前回のような混乱は見られないようでスーパーも普通でした、
   私などは会食する機会もなく混雑するところへ行かないようにしているけど
   それでもどこから浸食されるか分からない、
   羽根があったらどこかへ飛んで行きたい気持です。
   皆さんもどうか十分に気をつけてお過ごしください。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月5日  舎人公園

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舎人公園の水鳥たち

2021-01-08 | 鳥たち

  寒くなってきたので水鳥たちが増えたかなと
  舎人公園へ行ってみました。
  あまりめぼしい鳥はいない常連さんばかり
  時間のせいかなぁもっと早く行けば見られる?。

 

   ヒドリガモ。
   オスみたいね、メスはもっと黒っぽい。
   漢字で書くと「緋鳥鴨」、頭の緋色がきれいですね。

 

 

   オオバン。
   これはいつ行っても見られる、ここの主みたい。
   気性が荒いとみえてしょっちゅう追いかけっこをしている。

 

 

   バン。
   水鳥なんだけど足に水かきがないので泳ぎはあまりうまくないので
   こうして陸上にいることが多い、足の色がちょっとね。

 

 

   カイツブリ。
   繁殖期はきれいな色になるけど今の時期はこんなもの、
   しょっちゅう潜ってエサを取っているので池の真ん中にいることが多く
   なかなか岸辺には来てくれない。

 

 

   ダイサギと思うけどひょっとしたらチュウサギかも。
   コサギは分かるけどチュウサギとダイサギは見分けが難しい、
   細かい見分け方があるらしいけどシロートにはちょっと無理かな。

 

 

   その点アオサギは間違えようがない、
   何に乗っているのだろう、池の中にとんでもないものが投げ込まれているようだ。

 

 

   そのアオサギが飛んでみせてくれた
   いつ見てもじ~っと立ってるだけなので飛ばないのかと思っていた。

 

 

   さすがに大きいねぇ、
   アオサギが飛んでいるのは初めて見た。
   日本で繁殖するサギの仲間では最大、
   食べるのは魚類や両生類、爬虫類
   ときには鳥類や小型の哺乳類も捕食するとか。

   大きな池だけど開けたところは午前中は逆光になってしまう、
   反対側に回ると遠くなってしまうのでこれも困る。
   みなさん500ミリとか1,000ミリもあろうかと思われる
   大きなレンズを付けて来ているけど裏から狙っているんだね。
   私はささやかに200ミリでつつましくです。

 

          data: EOS70D/EF70-200 1:2.8。 撮影 1月5日  舎人公園

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新井大師は混んでいるか

2021-01-07 | 散歩

  舎人公園へ行ったので帰りに
  西新井大師に寄ってみた、5日になっていたので
  空いてきたかなと寄ったんだけど
  いやいや結構な人出で怖くなった。

 

   私が東京に来た頃からちっとも変わっていない門前町、
   きっとこれからも変わらないだろうな。

 

 

   田舎の寺の門前と変わらない、
   その姿が老若男女を呼び込むのかな。

 

 

   こんなところは浅草・浅草寺とそっくり、
   こうしてみると若い人たちの姿も多いね。

 

 

   さすがにこの日は階段が見えた、
   大晦日から三が日は人がいっぱいで階段は見えなかったのだろう。

 

 

   かつてはお年寄りで一杯だったけど
   何が若い人を呼び込むのだろう。

 

 

   一見空いているように見えるけど
   私らの目から見れば今日は混んでるなぁと映る。

 

 

   大師名物のダルマ屋さん、
   あちこちから駆けつけて境内はダルマ屋さんで埋まっていた。

 

 

   そのすき間を縫って熊手屋さんも並ぶ、
   年末に次いでまだまだ商売の場はあるようだね。

 

 

   先年改装されたらあまり怖そうではなくなってしまった仁王様、
   頑張ってコロナ退治に精を出してくださいね。

   行く機会を狙っていたけど早く行かなくてよかった、
   この調子だとまだしばらくは混みそうだね。
   もう60年くらいお詣りさせてもらっているが、
   本堂が消失したりしたけど今も変わらず参拝客を集めて賑わっている。
   そしてこれからもみんなの心の拠りどころとして繁栄するのだろうね。

 

          data: PowerShot G7X MarkⅡ。 撮影 1月5日  西新井大師

          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする