goo blog サービス終了のお知らせ 

東十条探偵団2

明日は何を撮りに行こうかな?

珍名さん、カクレミノ

2017-10-21 | 風景
  狭い庭園だけどキョロキョロしていると
  いろいろな植物に出合う、
  花が少なくなってきたとき
  秋が深まったときそんなのを見つける。


  

     カクレミノ(隠蓑)

  葉の形を蓑に見立てての命名ですね、蓑に見えますか?。 
  ウコギ科の植物で「テングノウチワ」、「ミツデ」など別名がたくさんある。
  芽生えたばかりは切れ込みが無く育つにつれヤツデみたいな葉になり
  さら育つと切れ込みが浅くなり3裂とかあるいは全縁の葉になる。




  

     オオハナワラビ(大花蕨)  シダ植物―ハナヤスリ科

     似たのにフユノハナワラビがある、オオハナワラビよりひと回り小さい。
     前はこのフユノハナワラビがいっぱいあったけどこのところ見ない、
     長く伸びた胞子葉には、ブツブツの胞子がいっぱいついていてこれによって増えていく。




  

     ハゼが色づいてきた、
     ハゼと言えば紅葉の代名詞みたいなもの。
     これって枝一本づつ赤くなっていくのね、そんな枝がチラホラと見られる。




  

      アザミ(薊)  キク科アザミ属

     結構遅くまで咲いている、花が少なくなったいま貴重な存在だ。

     昔、イギリスで、スコットランドとイングランドが戦争をしていた時、
     この痛いトゲでスコットランドを守ったことから、今もスコットランドの
     国花となっている。




  

     コブクザクラ(子福桜)  バラ科サクラ属

     雌しべが2本あり一つの花から実が二つ生ることからこの名が。

     十月桜と同じころに咲く、そろそろかなと見に行ったら
     なんと去年までは見上げるような大きな木だったのに
     バッサリと幹が切られ見るも無残な姿になっていた。

     どうしてこんな姿に、、、と思ったが時すでに遅し
     これだけ切られたら花だって咲くに咲けない。
     低い所の小さな枝に数輪咲いていたが遠くて小さい
     頑張ってもこれだけ撮るのが精一杯。

     青空に向かって白い花をつけ雪が積もったような大きな木がそびえていた、
     あの姿はもう見られない、何があったのか普通に考えるのは
     老齢になって大きな木を維持するのが難しくなったということかなぁ。


                                             10月10日 向島百花園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツムラソウをもう一度

2017-10-20 | 季節の花
  この前百花園で見つけたマツムラソウ、
  改めて見てみたい。
  見たとき一瞬キイジョウロウホトトギスかと思った、
  いずれにせよ珍しい花だったけど。


  

     花の付き方は違うけど昨日のキイジョウロウホトトギスによく似ている、
     この花は初めて見た。




  

     奄美大島、沖縄のある南西諸島以南に分布しているという、
     ということは本土では自生しているのは見られない。
     イワタバコの仲間で、川沿いの水の滴るような湿った崖に生える。





  

     自生地は、西表島の3河川で数か所、石垣島では1か所知られているが
     環境省が絶滅の恐れの極めて高い絶滅危惧ⅠA類に分類する希少種に指定されている。




  

     マツムラソウ(松村草)  イワタバコ科マツムラソウ属

     小石川植物園の初代園長でもあり、ソメイヨシノなど150種以上の植物に学名をつけた
     植物学者の松村任三氏を記念してつけられた名前。

     あちこちの花を見て歩いているけどこうして新しい花を見つけるということは
     とてもうれしいことでそう度々あることではない。
     また一つ新しい花のコレクションが増えた、
     明日からまた何かを求めて歩く日々が続く、、、のかな。

     花言葉は「また会う日を楽しみに」。

                                             10月10日 向島百花園
          

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイジョウロウホトトギス

2017-10-19 | 季節の花
  もう見ることができないだろうと思っていた
  キイジョウロウホトトギス、思わぬところで
  見ることができた。
  ま、鉢植えだったけど思わぬ眼福に感謝、感謝。


          

          キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)  ユリ科ホトトギス属

          紀伊半島の固有の植物で
          "上臈"は優雅な貴婦人を意味し名前の通り見事な花です。




          

          ほかのホトトギスと違ってこの花は釣鐘型なので斑点は内側、
          内花弁の斑点が杜鵑の胸毛に似ていることからこの名が付けられたといわれています。




  

     ここで見られるとは思ってもみなかった、
     前回見たのは10年以上前だったような気がする。




          

          草丈は1メートルくらいで垂れ下がり、
          光沢のある葉の付けねに釣鐘のような黄色の花が咲き、
          気品のある優美な花は古くから茶室等で生花として愛されてきました。

          石垣などから垂れ下がって咲く花の姿はいかにも山の花、
          山奥に咲くその姿はまさしく"上臈"の気品を漂わせています。

          前に見たのは小石川植物園で、
          東大の植物園なので植物の数が多いことで有名だけど
          この頃とんと行かなくなってしまった。
          時間ができたらまた行ってみたいなぁ、、、。

                                             10月10日 向島百花園
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一週間ぶりの晴れ間

2017-10-18 | 風景
  早朝のテレビは度々天気予報をやってくれる、
  お天気おねえさん「富士山が見えてますねぇ」。
  自転車で行くつもりだったのでそれを聞いて飛出したが、
  山の端はモヤに覆われ見えなかった、、、が !。


  

     富士山の反対側を見たらちょうど朝日が昇るところ。
     おお!お天道さまお久しぶり、お元気でしたか、
     一週間も姿が見えなかったので心配しましたよ。




  

     日の出が遅くなった、今なら出勤時に撮ることができるけど
     これ以上遅くなったら出勤を遅らせなければならない。
     いつの間にこんなに遅くなったんだろう。




  

     職場からなら見えるかなと10階屋上へ上がってみたけどやっぱり無理だった。
     ま、いいか。雪の無い富士山はやっぱりどっか間が抜けてるもんね。
     30分走ったら太陽はこんなに高くなっていた。





          

          今はまだ左側から太陽に照らされているけど
          これが冬至の日あたりになるとスカイツリーの足元から日が昇る。
          冬の東京は毎日晴れているみたいだけど
          冬至の日なんてワンポイントに絞ると結構外れの日も多い。

          何年かここで仕事をしているけど
          冬至の日に晴れて足元から上る太陽を撮ったのは一回だけ、
          まあ、ドンピシャ冬至の日じゃなくてもいいので
          今年は晴れた日にまたここまで上がってみよう。

          今日は晴れたけどこのあと夕方には曇り夜には降り出すという。
          冷たい雨が降り続き次の晴れマークは24日あたり、
          この日は日本橋へ行く日なので何とか晴れてもらいたいなぁ。

                                        10月18日 お日さまを追いかけて
          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第46回タートルマラソン国際大会in足立

2017-10-17 | イベント
  今年のタートルマラソンは雨になりました、
  ここのところ東京はずーっと雨、秋晴れはどこへいったのでしょう。
  撮りに行くかどうしようかと迷いながら仕事していたら
  つい遅くなって来た時には先頭集団は走り去っていたりなんかして。


  

     そんな訳で現場に着いた時には先頭集団は過ぎた後、
     でも大丈夫この大会は順位を争う大会ではなく
     みんなでゆっくり走ろう、タートルすなわちカメさんの大会です。




          

          ここは西新井橋の上、やっぱり上から撮るのが一番
          右は公式カメラマンですね。




  

     順位を争うのではなく、みんなで走ろう。
     いろいろな人たちが自分のペースで走ります。
     伴走の人と一緒に走るランナーもいっぱい。




  

     競技用の車イスでなければ車イスもOK、
     このあとにはベビーカーもOKの種目もあって
     とにかくみんなで楽しく走ろうの大会です。




  

     お医者さんも走ります、
     たくさんのお医者さんが走っているので何かあっても大丈夫。




  

     雨に煙った荒川河川敷。
     種目は、ハーフマラソンと
     10Km、5Km、ウォーキング10Km、5Km、親子ペア1マイル(1.6Km)。
     エントリーの定員は12,000人と。




  

     さてここからはお馴染みパフォーマーたちに登場してもらいましょう、
     先頭を見逃したせいなのか例年よりちょっと少なかったような。




  

     このおニイさん、イイネ
     かなり似合ってる。




  

     一瞬「所さん」かと思っちゃった、
     所さん走ったらきっとこんな感じで走るんだろうね。




  

     は~い、
     スタートしたばかりだよ、頑張って~ !!。♪


     さあマラソンの季節が始まりました、
     このあと続々といろいろな大会があります。
     河川敷の右岸を走る大会、左岸を走る大会、
     短いコース、長いコース、いろいろな大会があります。

     でもみんなに共通するのはパフォーマーたち。
     とにかく足立区を走るのは楽しく走ろう、
     「みんなで走れば恥ずかしくない」。
     出来る限り追いかけてその姿をお伝えしましょう。

                                             10月15日 荒川河川敷
          

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする