goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

鰯の塩焼きーシッポがなかった(リスボン) 旅の料理 4

2008-09-30 21:12:55 | 外国-旅
ツアでは、食事の心配はありません。しかし、好きなものを食べる訳にいきませんが、それぞれの名物がアレンジされています。不案内の地では、食べ損じることはありません。一方、個人旅行はでは、どこで何をたべるか迷うときがあります。ただ、思いがけないいい食事に合うと、うれしくなり、儲かった気になります。

1年前、イベリア半島のツアに参加しました。ポルトガルの首都、リスボンでは、サルディーニャス・アサーダス(鰯の塩焼き)が出ました。これは、日本人にとっては、違和感の内職時です。ただ、皿に並んだ鰯にはシッポが焼け落ちでいます。3匹乗っていた鰯の向きも、あちこちでした。

日本の料理、サービスはきめが細かいことを、しみじみ感じる旅でした。

j日本は、自民党はどこへ 麻生総理の施政方針演説より

2008-09-30 14:18:06 | Weblog

自己主張 日本の顔は 私です : 我が国では珍しい主張です

与野党が 逆転したよな 質問も : 相手の方針を聞く耳あり

懐かしい 御名御璽も 披露され : 教育勅語で聞きました?

これからは 民主党のみ 念頭に : 国民、他党はいないようです

明るくて 強い日本を 期待する : どうすればいいか、わかりませんが

電気自動車を見たとき 旅と車 10

2008-09-29 15:58:55 | Weblog
 戦前、木炭自動車が華やかなころ、ある組合に電気自動車ありました。子供の目を惹きましたが、走っている車は見ませんでした。

 今、省エネ、CO2が少ないとのことで、電気自動車の開発が進んでいます。試作車は走っていますが、実用になっているのは、ゴルフ場、空港ロビーでしょうか。欧米の空港では、足の悪い人、年配者用に用意されています。1984年、オランダのスキポール空港が初見でした(2008年2月10日の日記で紹介)。

 外で見たのは、1976年4月、ワシントンDC、ポトマック公園です。レンジャー用のクルマが電気自動車でした。公園だけに、当時でも環境に配慮していたのでしょう。

 電気自動車の一般化には、効率がよく、安価な電池の開発にかかっていますね。技術の進歩を望みます。(旅と車 9は3月27日)

・ ・ をぶっ壊す - 格闘技の文句ですが-

2008-09-29 15:27:32 | Weblog
言うがやすい 「 ・・をぶっ壊す」
 自民党をぶっ壊す : 小泉さん
 日教組をぶっ壊す : 中山 元国交相
 民主党をぶっ壊す :  〃
声だけで 実行力が ともなわない : 解体業からも一言
中山さん 信念ありと見受けたが TPOの 感覚はない
壊し屋の 本家は小沢 一郎か : 幾つの党を壊した?

JR東日本、新幹線が4時間ストップ(28日)
 新幹線 事故がないのが 自慢だが 止まったままで 事故は起こらず : 動かないのは事故?

ワルシャワのオールドタウン2 世界街歩き 16

2008-09-28 14:31:19 | Weblog
28日の朝日新聞Aspara に、読者からの心残る旅行で、ワルシャワのオールドタウンがとりあげられていました。ワルシャワには、公園を始め見る場所はいろいろあります。しかし、第2次大戦で破壊されたが、元通りに復元されたオールドタウンはその筆頭でしょう。昨年12月20日の日記で、“復元されたオールドタウン 街歩き4”を書きました。

カフェ、レストランに入りましたが、築何百年の雰囲気で、予備知識がなければ復元された街とは気がつかないでしょう。

ゆっくりと散策し、店やカフェに寄り、露店を冷やかすのもいいでしょう。3月末で寒かったのですが、昼近くには絵や写真を中心にした露店が店を広げていました(1997年)。

子孫に美田を残さず  ニュースから

2008-09-28 10:27:32 | Weblog
・中山国交相辞任へ
口は災いの元 : 口は話すためにある
惜しむのは 反対党と マスメディア : 攻撃/ニュースの種がなくなる

・小泉元総理 引退表明
子孫に 美田を残さず : 西郷隆盛
次男に 選挙区を残す : 政治家の常識

・中国 宇宙遊泳に成功 : 有害物質管理にも気を配ってください

・寂聴さんケータイ小説を執筆 : 若い人に 今の言い方に翻訳して貰う
・昨夜放送された、若い女性のロスのレポート : 発言に字幕がでた、何とかわかった
彼女は、元ヤンキーの「木下優樹奈」とか。知らない方が遅れてる。

われわれは「異邦人」です

政治には放言、方言では救えない

2008-09-27 20:34:49 | Weblog
中山国交相
物言えば 唇寒し 秋の風 : 関係ないことも言いたくなる性(サガ)でしょう

麻生総理はマンガ オタク
マンガ見る 子の言い分は 総理さえ : マンガだけではありませんよ
マンガばかり 見る子の末は 総理かも : 家柄がちがいます

秋の特番
特番で テレビますます 遠くなり : 見る番組がない
特番は 普段出ぬ人 救うため : いろいろな人がでます、失業対策?

J1大分トリニータは 6月以来の負け
勝ち負けの 数は同じと いうからに 敵が勝ったり 我が負けたり : マリナーズは100敗の新記録!

トキは矢のように飛ぶ かつての自動翻訳では・・

2008-09-26 09:53:05 | 音・音声・言語
トキは矢のように飛ぶ

人工繁殖のトキが、昨25日、佐渡で放されました。そのとき、レポーターが、“トキは矢のように飛んでいきます・・”と話しました。
この言葉からの連想です。キカイ翻訳(自動翻訳)が発展途上のころ、よく使われて例題です。
「光陰矢のごとし」は、英語でも同じように表現されます。「Time flies like an arrow」です。
この英文を、日本語にキカイ翻訳したときの例です。
① 時は 矢のように 飛ぶ
② 時蝿は 矢を好む
③ 蝿を矢と同じようにして、時間をはかれ

③は、time を動詞にしています。
① で、時をトキとする、表題のようになります。
今は、主なコトワザは、辞書に対訳が入っているので、こんなことは起きません。
変な連想でした。

小泉さん、政界を引退  後継者は二男=改革

2008-09-26 07:59:47 | Weblog
サプライズ これが最後と 幕を引き : 計算されたサプライズです

新党も チルドレンも 霧の中 : 胡散霧消?

ありきたり 二男が跡継ぎ 立候補 : 4代目? 家業は政治です

改革も 自分は別と 二男たて : 世襲は改革の対象ではない?

選挙区は いつの間にやら 藩になり : 選挙民の意識は?

ヨコスカは 空母と選挙で 大荒れに? : 原子力空母の拠点に この方が大問題!

59, 10, 34・・・ 新内閣にまつわる数字 など

2008-09-25 17:37:27 | Weblog
59: ・代総理 : 在任期間は平均2年、麻生さんは?

10/18 : 2,3世の大臣の割合 ; 日本の政治は世襲制です、北朝鮮も・・ 11人の説もあります。

34: 小渕優子 少子化担当相は・歳 ; 最年少の大臣です。血筋が大事な政界です

21: 石破さん 総裁選での議員票数 ; 推薦人20票+自薦、計算は合ってます。農水相がんばって・・

ラチ担当相 : いなくなった。拉致されたわけではないようです。

親孝行 : 浜田靖一 防衛相 浜幸さんは、議員を長くやったが大臣には縁がなかった

大西洋に浮かぶ、マーサのブドウ園に行きました

2008-09-25 15:17:17 | 外国-旅
25日の朝日新聞に、ニューヨーク州のワインの人気が出ているとのことでした。カリフォルニアワインに対抗するレベルとのことです。

この件で、ボストン滞在中の1967年、Cape Cod の沖合にあるMratha’s Vineyard (マーサのブドウ園)に行ったことを思い出しました。海洋研究所で有名なWoods Hole から、フェリーで1時間くらいの島です。

島1周の観光バスにのりましたが、寒々しい寂しい島です。しかし、避暑地として有名で、飛行場には、沢山の自家用機が駐機していました。運転手は有名人の別荘を、次々と案内します。ただ、私にとっては、無意味な情報でした。

ブドウ園は、すでにないとのことですが、この島がニュースの的になったことがあります。ロバートケネディが、女性秘書と車で海に落ち、秘書が死にました。その事後処理がもめました。
日本の観光客は行かない島ですね。研究室で話題にしても、多くの人が島の存在も知リません。この島を訪れた日本人は少ないでしょう。

写真はGrey Headの灯台です。北海道を思い出させます。

去る人、 来る人・・・ 最近のにゅーすから

2008-09-24 11:21:38 | Weblog
今日、首相指名
総裁に 首相指名と つつがなく : 参議院は関係ない! 何日もちますか?

政治・行政の透明度、世界の中で日本は?
17位 わるくはないが 落ちそうだ : 政界ゴタゴタ、行政メタメタ、2、3世だらけ!下を見ましょう!!

王さん、引退!
幸せの 50年とか 我が身では? : 才能の差です。お疲れ様でした
ONに 続くスターは アメリカに : イチロー、松…

朝原、引退試合で日本人1位
新人が 出ぬ間に引退 まだ早い : 36歳です。お疲れさま。

Jリーグ、大分トリニータがトップ
チーム名 なじみがなくて 新鮮さ : 新旧交代?

工業系大学のリーダー マサチュウセッツ工科大学に思う

2008-09-23 10:46:41 | 科学・技術・・
工業大学の再生?の件を昨日書きました。世界の工科系大学のトップは、アメリカのマサチュウセッツ工科大学MITです。これは、異論がないでしょう。
幸いにも、1966年から、1年余、MITに客員研究員で滞在しました。私は、東京工業大学の出身で、その範はMITでした。

教育、研究、施設や、考え方の格差に愕然としました。日本では、工学の華ともいえる、電力工学系の学科は存在しませんでした。それに、経営工学、経済の大学院Sloan Schoolがあります。言語学では、世界をリードする教授がいることは知っていましたが、これで学位がとれます。計算機、情報処理の研究が、世界のトップでした。この分野で、日本からの見学者のアポイントを、どれだけとったかわかりません。写真は、世界に数台しかなかった、グラフィックディスプレイです。

時代の先取り、扱う分野の広さがちがいました。授業も受け、積極的に施設、他の研究室を見学しました。授業での、教官―学生の緊張感、やりとりなどは得難い経験でした。
実験は、1人1テーマで、学生数人にティーチングアシスタントがついています。授業のビデオ化、学内の24時間体制の図書館、美術館の存在等、格差に愕然としました。
学生の授業評価、他の教官のコメントもありました。

わたしが大学に移ったのは、それから20年以上経っていました。しかし、MITは、私の教師として、まだまだ有効でした。なお、ティーチングアシスタントを文部省が認めたのは、1990年代です。しかも、40人に2人でした。
寄付の習慣があり、財政基盤がちがうかもしれません。しかし、文部省、文科省のような仕切る存在はありません。

なお、当時の私の指導教官は、80すぎていますが、現役です。定年制がなく、能力を発揮できる間は職にとどまれます。
風土は違いますが、MITや他の大学の進め方は、他山の石としたいものです。



工学部衰退に対して   技術立国を唱えたこともありました・・

2008-09-22 16:31:39 | 科学・技術・・
22日の朝日新聞に、“「工業大」ダサくないぞ、相次ぐ名称変更・文系学部新設・・“の記事があります。

“技術立国“がもてはやされたことがあります。資源のない我が国で、立国への道として、妥当な設定でしょう。しかし、人材育成は十分でなく、処遇では文系より恵まれません。

国としては、昭和30年代には、工業高専も設置しました。いい学生が当初は集まりました。また、中堅技術者として、産業に貢献したと思います。しかし、その後、地位が低下しましたね。今は、大学との連携を深くしています。

理科好きの高校生、受験生はいます。受験生は、理工学部系は20万人、理学部は8万人前後で推移しています。一方、工学系学部は70万人くらいから、30万人程度に落ちました。

工学のイメージは、暗い、ダサい、汚い等、若者に嫌われる傾向にあります。それを打開する手段が、名称変更や文系学部新設でしょうか。

メディア、デザインなど、文系との境界がはっきりしない分野があります。それを伸ばすには、内容に沿った学部、学科が必要でしょう。ただ、これらの学科に行っても、センス、感性だけでは、普通の人は大成できません。その点、中途半端な教育にならないか心配です。

工学系の学部、大学の努力も不足していました。学科の内容は、時代に合わせ、時代に先行して変えています。しかし、それが一般に、受験生にはわかりません。

一方、高校側には、工学の内容を知っている人は、工業高校以外にはいません。理科の教官は、理学部か教育系理科の出身です。工学部出身者は、教育課程を履修しても、「工業」の免許しか取れません、今は、「情報」が得られますが。普通高校へいけるでししょうか。認識不足の例では、「機械工学」は、今でも油まみれで旋盤を動かすようなイメージでした。

工学部長をしていたとき、「工学」の現状・内容を生徒に説明したいと、普通高校に申し入れましたが、果たせませんでした。PRが難しいことを痛感しました。
名称変更で、受験生が増えるのは、いいのですが、その内容を十分理解して貰う必要があります。

日々勉強? 新語と新事実が現れます

2008-09-21 21:04:58 | Weblog
・中国発:牛乳、乳製品にメラミンを添加;死亡者も
メラミンは、プラ食器の原料と思っていました。食器として有害騒ぎがあり、使わなくなった。20年以上前の話ですね。

・ 名ばかり正社員が増加
名ばかり管理職が問題になりました。この名称は初めて。派遣に対して風当たりが強いので、正社員が増えました。ただ、バイトより待遇のひどい正社員ができた。名ばかり…だそうです。
頭いい!

・ ウォータープア : 無計画の感慨、農業のため、湖がなくなる地域がでています。また、気候変動で雨が少なくなり、干ばつがふえた。水の確保が、国家の大事になるところが増える。

・事故米> 汚染米> カビ米 : 進化しています