goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

珍しく「電気喉頭」で話すシーンがTVで・・私もやってみます!

2023-04-01 10:24:40 | 音・音声・言語
3月29日夜、NHKの放送で、サンドイッチマンのMCの「病院ラジオ」がありました。東北大病院での取材です。この中で、声帯を失った人が、喉頭の外から「電気喉頭」を使って話すシーンがあります。この声が放映は始めてみました。久しぶりに私もトライします。ちょっと、不出来!
Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
見てください!


聴力を試してみませんか?

2021-09-01 09:41:29 | 音・音声・言語
年取ると、あるいは音楽を聴き過ぎると、聴力がおちます。それを測るには、耳鼻科のお世話になるか補聴器用の測定が必要です。
米音響学会が1986年に公開した方法に添うと、聴力の概要を知ることができます。試してみませんか?

雑学大学や、種々の会で聞いてもらいました。
まとめて、Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。


“早口言葉はなぜ言いにくい”をyoutubeにアップしました!

2021-08-22 16:16:01 | 音・音声・言語
先に、話す早さについて報告しました。関連する「早口言葉」については、発声の評価、言葉・文の音素の分布、連鎖を調べました。院生、学生の力を借りた、長年の成果です。調音点(口腔内の狭い位置)の移動が、難しさの原因です。要約の要約ですが紹介します。
Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」に、“早口言葉はなぜ言いにくい”を投稿しました。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber


昨15日の小金井雑学大学の講義?無事に終わりました

2021-08-16 11:00:08 | 音・音声・言語
新型コロナの非常事態宣言に、連日の雨です。雨は、九州・瀬戸内・山陰・・ほどではないが陰鬱な日が続いています。
参加者があるだろうか?平常の半分以下と予想したが、その通りで、16人ほどでした。
小金井や各地の雑学大学で、30-60人のことが多かったが・・

昨年5月から、延期・延期で来た講義?もこれで終わります。演題は、「声と言葉の不思議」で、専門分野の話です。10回分くらいは話せます。一般的なモノ、興味を惹きそうな5話題を選びました。私の講義・講演のラストです。間もなく89才ですから。

興味深く聞いてもらえたようです。アンケートもとっているので、そのレスポンスも分かるでしょう。、問題点は、2019版のパワーポイントの動作が不安定なことです。3台のPCに同じソフトが入っており、どれも同じ動きです。解決したいが、もう話をすることもないからいいか!


8月15日に 雑学大学で話します! 多分これが最後の講義?

2021-08-03 13:29:32 | 音・音声・言語
8月15日(日)、小金井雑学大学で話します。学会発表、大学の講義、一般向けの話は数多くしました。これが、ラストでしょう。
場所は、小金井商工会館の萌え木ホールで、14時からです。小金井市役所とは、連雀街道を挟んだ向かい側です。
タイトルは、「声と言葉の不思議」です。このテーマなら、何年か話せそう!

年齢を考え、外の活動を昨年で終わりにしようと考えました。「放課後こども教室の理科・工作」は、19年度で終わりました。コロナの休校前に、ギリギリ終えることができました。

何故、新型コロナ、熱中症の時期に?
雑学大学関係は、1昨年中に予定を決めました。この講義は、昨年5月の予定でしたが、3回延期されました。8月から隔週で実施されます。オリンピックの影響でしょうか?
主催者は、コロナ対策で会の運営に、ご苦心されています。

雑学大学はNPO法人で、広い分野の話題を取り上げます。ただ、科学系の話は少ないので、いくつかの話題で話す機会をいただきました。


喉頭(声帯)を手術で摘出しても話す  2 タピアの笛で口腔に音源を加える

2021-07-27 10:42:35 | 音・音声・言語
癌などで、喉頭(声帯)を削除することがあります。話せなくなりますが、キカイの助けや、食道を使った発声法で声を取り戻すことができます。

気道を外部に導く通気孔からの呼気で、笛を鳴らして音源とし、口腔に送る方法を紹介します。口パクで話し、音源を外から加えるとも言えます。私が話してみました。?
Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。


模型の声帯を動かす 肺の模型を作りました

2021-07-01 17:44:53 | 音・音声・言語
声帯の模型を作りました。真の声帯と同じように動きます。空気はエアポンプ・フイゴで送りました。

肺と同じような模型を作り、呼気を作って声帯を動かします。肺の圧力もわかります。世界でも、こんな模型はないと思います。

動画は、Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。



声帯の模型を作りました!

2021-06-29 19:09:47 | 音・音声・言語
声帯から唇までの声道の模型は、いろいろと作りました。ただ、音源は3角波で小型スピーカーを声帯の位置に置いています。

声帯と同じような構造の模型を作りました。 空気はフイゴ・ポンプで送ります。声帯に相当する震動部分の材料に苦労しました。ゴム風船からきりだしました。大きさと張りの強さで、震動周波数(ピッチ周波数)が変ります。
You Tubeに投稿しました。
チャンネル「鈴木誠史」です。https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber


声はどのように作られる? 3

2021-06-08 09:43:08 | 音・音声・言語
声の生成を説明するには、模型が有効です。

声帯を音源として、声道(声帯から唇までの口腔)の共振が、母音を定めます。
三角波とスピーカーを音源とし、いろいろな方式の声道模型で声を作ります。
Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。

https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
を見てください。


声は どのように作られる? 2 ー ”発声器官の模型の歴史”をまとめました

2021-05-27 16:09:04 | 音・音声・言語
声の作られ方について、シリーズ化して説明しています。その2として、“発声器官の模型の歴史”をまとめました。
17世紀末から、資料が残っています。私の古い模型は、1964年製ですから、歴史になるでしょうか?
残念ながら、他の音はありません。

Youtubeのチャンネル「鈴木誠史」にアップしました。


声は どのように作られる? 1

2021-05-25 19:33:55 | 音・音声・言語
これからしばらく、声の作られるメカニズムを、動画、模型、音で説明します。
1955年から、国立研究所、大学で声に関する研究をしてきました。授業や科学の祭典等で、模型を使ったデモをしたので、これらも紹介します。

音声生成についてyoutubeのチャンネル「鈴木誠史」に投稿しました。世界中に、模型を多用する音声・研究者はいなかったでしょう。
ここでは図を2枚アップします。
https://www.youtube.com/channel/UCHe6fzCJRI0XBknFw0NDhfw?view_as=subscriber
を見てください。


わが60数年前の 音声合成研究が BSフジ「もしもで考える・・・なるほど!なっとく塾」で取り上げられました

2021-05-17 14:01:02 | 音・音声・言語
5月15日、BSフジ(16:00―16:55)の「もしもで考える・・・なるほど!なっとく塾」で、私の60数年前の研究が紹介されました。塾長は森田健作さんです。

情報通信研究機構NICTの滝澤修さんは、電波・通信などの仕組みや、NICT前身の通信総合研究所CRL,電波研究所RRLの業績を、「つくば科学フェスティバル動画サイト」に、“電波研クラブ”として紹介されています。
滝澤さんは、かつての同僚です。

そのサイトの中に、日本最初の音声合成実験(1959年)があります。
http://hp.jpn.org/JR1YPU/tsukuba2020/

これが縁で、なっとく塾の2つめのテーマ「もしも声を自由に変えられたら」の中で取り上げられました。最近の合成音声の紹介もあり、うまくアレンジされています。
音・説明はサイトにあります。


森山周一郎さんが亡くなりました。特徴のある声を 分析しました!

2021-02-11 13:57:48 | 音・音声・言語
森山周一郎さんが亡くなりました。この声には、お世話になりました。ご冥福を祈ります。

特徴のある低音は、他の追随を許しません。分析してみました。紅の豚の映画からの、有名な台詞です。「飛ばねー豚はただの豚だ」。音楽がかぶっています。映像・音は下を見てください。
紅の豚 予告篇 - YouTube の6分20秒くらいに出て来ます。
分析結果を図にします。
上から、波形、ピッチ(声の高さ)、スペクトログラムです。“飛ばねー豚は”のピッチ周波数は、低い!赤線のときで、70Hzです。
高調波の出方、ピッチの揺らぎも分析したいところですが、スタジオで録音した声でないと無理ですね。“ただの豚だ”のところは、抑揚があり、普通の会話のようです。

私も、できるだけ低くしゃべってみました。同じ場所では、126Hz、一番低い音でも100Hz以上でした。動画はhttps://www.facebook.com/suzuki.jouji にあります。




シャベリが トロク なった: 年齢相応?以上?以下?

2020-05-19 10:19:21 | 音・音声・言語
今春、12年間たずさわった放課後教室の理科・工作を卒業した。それを含めて、工作の過程を説明付きの動画にしている。

聞いて愕然とした。テンポが悪い。ろれつの回らない時がある!
一方、最終講義のビデオをデジタル化した。そのしゃべりの面影はない。それから、30年・・。

子供の頃は、NHKの放送劇団(鹿児島)に所属した。長年、音声を専門にしてきた。大学の講義では、しゃべりまくった。それなのに!

聴力の衰えはわかる。自分なりに測ったこともある。口までとは!間もなく“米”年では、仕方ないか。 アベさんは? まだ若いか!

年齢は 隠せぬ衰え 耳と口  : 足も頭も・・