goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

DIYの塗装 上出来だった!

2022-05-31 15:05:30 | ヒューマン・インターフェース
2週間にわたった、屋根・外壁塗装の工事が昨日の午前中で終わった。足場は金曜日に撤去するから、足場のあるのが約3週間である。

 塗装で使った白のペンキを分けて貰った。それを窓の内側に塗った、約2間である。見よう見まねの養生で、マスキングテープを貼った。
下塗り、乾いて上塗り!素人にしては上出来です。


時感です! 日本赤軍とプーチンの差は?

2022-05-29 11:38:55 | ヒューマン・インターフェース
・元日本赤軍 最高幹部の重信房子 20年の刑期を終えて出所!
かって、日本赤軍は世界同時革命を目指した。
空港、大使館テロ、ハイジャックなどを輸出した?仲間も総括!
 目指した共産主義は 理想郷・中国・ロシア? 
 今、プーチンは 理想郷を目指してテロ攻撃??

・J1: ひいきの浦和レッズ、 福岡アビスバと 0:0の引き分け!
 勝たない記録の更新中!2勝5敗、9引き分け・・

・プロ野球交流戦
 ハム 4:8 巨人 ; 中田翔のダメ押しホームラン!
 去年の今頃、ハムの4番バッターだった。巨人に元4番は何人居る?


さつき晴れには サツキ

2022-05-28 14:32:13 | 自然
昨日の豪雨がウソのよう、今日は爽やかな五月晴れです。5月も残り少なくなりました。庭の「さつき」は終わりです。
国分寺街道の両側、府中街道の中央分離帯の「さつき」もそろそろ終わりです。国分寺街道沿いの「さつき」を紹介します。明星学苑前と都営住宅前です。



サラリーマン川柳は コロナ川柳?

2022-05-27 13:35:42 | ヒューマン・インターフェース
第35回の、サラリーマン川柳が発表されました。ほとんどが、コロナ川柳ですね。
 気に行ったのを、あげます。
1位 8時だよ! 昔は集合 今解散
4位 巣ごもりで MからLに 服反応
5位 マスク顔 確信持てず 見つめ合う

マイ川柳
明眸が 顔のつくりに 優先し : 目美人の勝ち
マスクに絵 見ている間に 行っちゃった : 誰?


知床観光船の引き上げで“飽和潜水” ― かって海中居住実験に参画しました・飽和潜水です!

2022-05-24 15:01:43 | 科学・技術・・
知床観光船の沈没事故から、深さ120mの船の観測・引き上げが話題になっています。海中に引きあげ、曳航中に落下しました。再度チャレンジ?
深海潜水士の作業によりましたが、懐かしい“飽和潜水”の語をききました。

1970年代、私の研究室は、当時の海洋開発プロジェクト・シートピア計
画に参加しました。海中100mで、アクアノートが生活する実験です。このとき、飽和潜水の技術を使いました。

深海潜水ではヘリウム空気を使う
 スキューバダイビングが盛んですが、深さ20mくらいまでは安全に潜れると言われています。水中では深さ10mごとに、水圧が1気圧増えます。深さ30mでは圧力は4気圧になり、ボンベの空気で呼吸すると、大気中より4倍も濃い空気を呼吸することになります。100mの深さなら11倍です。
 ところが、濃度の高い窒素は窒素酔いを、酸素は酸素中毒(肺炎の原因など)を起こす原因になります。窒素の麻酔効果は、深さ10mでカクテル一杯程度の酔いと言われ、判断力の低下させる原因になります。わたしは4気圧の空気チェンバーの経験しかありませんが、すっかり陽気になりました。また、高圧下に長時間いると高濃度のガスが体内にとけ込み、海上へ上昇する(減圧する)ときに気泡を生じ、減圧症(一般には潜水病とよばれる)を発生するおそれがあります。ダイビングをする人は、浮上するときあのマニュアル(タイムテーブル)に添って浮上しなければなりません。これらはすべて、生命に関わる障害です。
 しかし、高圧のときでも酸素を必要量にとどめ、窒素は使わないか害をしない程度にすると、酸素中毒や窒素酔いを起こしません。したがって、長時間の潜水が可能になります。ただ、水圧相当の空気圧を保つ必要があるので、害の少ない気体を主成分とする方法が開発されました。麻酔効果の少ない気体には、水素、ヘリウムがあります。しかし、水素は取り扱い上の危険性があるため、ヘリウム主成分のヘリウム空気が深海潜水の主役になりました。
 ヘリウム空気を使うことにより、数十メートルより深い海中で、長時間潜水することができるようになりました。深さ100~300mでの海中作業が報告されることがありますが、これはヘリウム空気のおかげです。深さ800~1000mの潜水も可能です。

高圧下潜水が必要な背景
 スキューバの開発以来、海中での人間活躍の範囲が広がるとともに、海中工事、レスキュー、資源探査などで、より深い海中での作業の要求が多くなりました。しかし、その深さや滞在できる時間は、減圧症や先述の障害のために限られていました。
 ところが、ヘリウム空気の開発で、長時間の高圧下の滞在が可能になるとともに、もう一つ“飽和潜水”の技術が確立しました。高圧下に居る時間が長いと、圧力が高いほど、時間が長いほど体内にとけ込むガスが多くなります。海上に戻る(減圧)過程で、これが体内でガスにならないよう、ゆっくり圧力を下げなければなりません。たとえば、100mの深さに30分間いただけでも、浮上に一時間以上かける必要があります。ところが、長時間滞在すると、体内にとけ込むガスは飽和します(一定値で止まる)。100mの深さに一日居ても、一か月居ても、減圧にかかる時間は一日強で、能率のよい高圧下の作業ができます。
 図1 11気圧の世界!缶詰も凹む
 ヘリウム空気と飽和潜水を利用すると、海中居住も可能になります。1960~70年代に、国家プロジェクトとして、海中居住計画が米(SeaLab計画)、ソ連、仏などでスタートしました。図2はフランスの計画の概念図です。

日本では1967年から実験が始まり、100mの深度での居住実験を目的として、“シートピア計画”(科学技術庁、海洋科学技術センターによる)が発足しました。私の研究グループは、この実験に参加し、通信、特にヘリウム音声について研究を進めました。図3はシートピア計画の海中居住基地の写真です。1973年に、東伊豆沖で、居住実験をしました。

図3 シートピアの海中居住基地 (1973年)
 現在、各国とも海中で生活する居住計画は行わず、目的の深度に対応する船上の高圧室で生活し、必要に応じ同じ圧力の水中エレベータ(高圧タンク)で目的の場所へ往復する方式をとっています。自衛隊の他、2社がその船を持っています。図4は、今回の「日本サルヴェージ社」の水中エレベータです。

図4 水中エレベータ
 ヘリウム音声は、深度が増すと理解不能になります。ヘリウム空気・ヘリウム音声は、次の機会に述べます。



豪雨の前に屋根の工事が終わった!! ラッキーでした!

2022-05-22 11:03:04 | ヒューマン・インターフェース
屋根の葺き替え工事、実質4日かかり、昨日の午前中で終わった。昨夜、豪雨である。BSが受信できない。ベストタイミングである。
今朝、三脚にカメラをつけ、セルフタイマーを使って、屋根の写真を撮った。キレイ。
十数年前、一部はがれたので、葺き替えた。当時、屋根材がアスベスト入りから変ったところで、質が悪かったらしい。ひびが入り、欠けている所が多くなった。
今度は鉄板系である。我らが一生は保つだろう。

ホントの話、似た話 : カッパ捕獲キット発売 ・・・

2022-05-20 21:54:02 | ヒューマン・インターフェース
カッパ捕獲キットが発売されました: 27,500円 ムー公認
 ザックとして使えます!

「つちのこ捕獲キット」を発売 : 網、容器、餌 ; 未公認

日銀 一万円札の原価発表 : 一枚 22-24円
 暴利である: 調査したい ; 消費者庁

山梨のドーベルマン脱走事件
 二度目の脱走は、一回目の捕獲ボランティア による窃盗だった
ボランティアが なんとなく白い目でみられる?



市立図書館へ行ったが期待外れ!

2022-05-19 14:43:25 | ヒューマン・インターフェース
久しぶりに、府中市図書館に行く。古い新聞資料を探す。昭和以前は、縮刷版がある。また、2005年くらいからは、デジタル版がある。中間と、この10年くらいは、資料がない!国立図書館か、新聞社の資料室か?
平凡社のカラー生物百科を探したが、これもない!

埼玉大学図書館は愛用したが、大学らしい整い方をしていた。今は、検索でいろいろと読み出せるが、一時資料は印刷物がいい。

図書館下のカフェで昼食。我が家の食事の方が美味しい!!口直し?に、スタバに寄って帰った!

写真は昭和二年の流感の話、都で37万人!!当時とすると、大変な流行である。対策はマスクとうがい!90年経っても、進歩はない。


最後の手入れ?

2022-05-17 16:22:52 | ヒューマン・インターフェース
外壁塗装と、屋根の工事がはじまった。初日は足場を組む。3人がかりで夕方にはできあがった。足場の構造が、改良されている。高さ、間隔がかなり自由に調整できる。キャットウォークもある。触ってびくともしない。今は、安全性を重視した構造である。
よく中国の、工事中の足場の崩壊が紹介される。7,8階の建築で、竹を結んだ足場がある。昔は日本もそんな感じだった。

10日かかるか、2週間か。しばらくは落ち着かない。


ブラシの木の花が 近くで咲いていた! 

2022-05-16 20:42:18 | 自然
家から200m、散歩コースの途中で、ブラシの木の花が咲いていた。この前は、何百回通ったかわからない。それなのに、この木があることを知らなかった。塀の上で、他の木々と一緒である。上を見ないで歩いていたらしい!

10日ほど前、国分寺駅へ歩く途中にあるブラシの木を見に行った。約1kmである。まだ咲いていなかった。
この木は、近づける。以前6月に撮った写真である。