日本語と中国語は、漢字を使いますが、同じ漢字を、違った意味で使うことがあります。
中国との交流もあり、専門用語の“日中対照表”を、用意していました。ソフトウェアの「柔物」、レーザーの「激光」などは、なるほどと思いました。日本では、ハードウェアを“金物”とも言うので、納得です。また、「信」が手紙で、「手紙」がトイレットペーパーなどは、何となく使い方の差がわかります。
中国へ行ったとき、「公用電話」の看板にドキッとしましたが、「公用」は“公衆”なので、“公”の意味の差でしょう。
9月20日の朝日新聞“天声人語”では、中国の「空巣老人」を取り上げています。日本にはない語で、“空き巣をする老人”を想像させます。家族とわかれ、“独居する老人”の意味だそうです。巣立った後は、空き巣です。これをどう考えるかが、日中の差でしょう。日本は、「空巣老人」だらけになりそうです。
英語でも、英国・米国で違った意味を持つことがあります。共通の漢字を使うとしても、日中の言葉の差、概念の差は大きいことを、記憶しておく必要があります。
外来語や新しい概念は、日本ではカナであらわします。一方、中国では意味を漢字にすること、あるいは、発音を漢字であらわすから、この面でも違居ますね。
中国との交流もあり、専門用語の“日中対照表”を、用意していました。ソフトウェアの「柔物」、レーザーの「激光」などは、なるほどと思いました。日本では、ハードウェアを“金物”とも言うので、納得です。また、「信」が手紙で、「手紙」がトイレットペーパーなどは、何となく使い方の差がわかります。
中国へ行ったとき、「公用電話」の看板にドキッとしましたが、「公用」は“公衆”なので、“公”の意味の差でしょう。
9月20日の朝日新聞“天声人語”では、中国の「空巣老人」を取り上げています。日本にはない語で、“空き巣をする老人”を想像させます。家族とわかれ、“独居する老人”の意味だそうです。巣立った後は、空き巣です。これをどう考えるかが、日中の差でしょう。日本は、「空巣老人」だらけになりそうです。
英語でも、英国・米国で違った意味を持つことがあります。共通の漢字を使うとしても、日中の言葉の差、概念の差は大きいことを、記憶しておく必要があります。
外来語や新しい概念は、日本ではカナであらわします。一方、中国では意味を漢字にすること、あるいは、発音を漢字であらわすから、この面でも違居ますね。