goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

バスを忘れた営業は・・ カナリヤの替え歌を適用!

2014-04-30 11:53:03 | Weblog
「傘の役にたたないような雨」気象協会  
“営業妨害だ” 傘工業界

新しい替え歌 JTB社員が、遠足のバス手配を忘れた上・・
“バスを忘れた 営業は クビを切って 追いだそか 
いえいえ それはかわいそう
バスを忘れた 営業は 給与カットで働かそう
いえいえ それもかわいそう
バスを忘れた 営業は 何時も 校門の前に立つ
忘れたバスを 忘れない・・・“

那覇空港で Peach航空の機長が勘違いで異常降下、75mまで
 わが社は“ジェットコースター風のサービスをします”

街路樹の根元に スズランが!

2014-04-29 19:51:26 | 自然
昨日、我が家のスズランを紹介しました。今日、国道20号、甲州街道でスズランを発見しました。府中駅から、500mほど西です。街道の並木、イチョウの根元にスズランが咲いていました。

ここだけです。自生することはないから、誰かが植えたのでしょう。このような、並木の根元では、曼珠沙華や、水仙は見たことがあります。しかし、スズランは初めてです。
儲けたような気がしました。

エビネ と スズラン が咲きました  スズランは 風に吹かれて リンと鳴る

2014-04-28 20:28:40 | マイ脱力展覧会
鈴蘭(君影草)が咲きました。同じ時期に咲く、「エビネ」がどうかと思ったら、密かにエビネも咲いていました。昨年より、1週間ほど遅いようです。冬が厳しかった、雪が多かったからでしょうか。

咲くべき花が咲くと、安心します。エビネは蘭の一種、スズランはスズラン科です。花のはなやかさからか、スズランの句は多いが、エビネはあまりないようです。

 君影草 ひと夜の夢の はかなくて

 君影草 散るや妖精 失せしごと      俳子



”くらやみ祭り”ですが、準備はこれから!!

2014-04-27 19:45:27 | Weblog
府中のお祭りと言えば、大国魂神社の「くらやみ祭り」です。5月の連休ですが、先日、御神輿の情報などが、回覧板で周知されました。

その準備がとうか、寄って見ました。街灯につけられた、提灯くらいです。FC東京と相乗りです。
境内では、露店は1店だけ、営業していました。
伊勢丹前では、女性の猿回しが営業中でした。日曜日なので、見物の大勢です。「太郎二郎一門」ののぼりがあるところから、何ヶ月か前に営業していた猿回しらしい。常連?があるのでしょうか。




障子の張り替え 年末でない方がいい?

2014-04-26 11:23:04 | Weblog
年末が近くなると、畳のオモテ替え、障子・ふすまの張り替えの勧誘が盛んである。畳は論外として、障子は自分で張り替える。昨年末は、その気にならなかった。

天気がいいので、思い切って張り替えた。洗って古い紙をはがし、乾いてから張る。この季節だと、洗うのも楽である。
4枚の障子を洗うのに1時間、張るのに1時間強! 意外と楽な作業だった。新しい畳、障子で新年を迎えると言うが、それにこだわることはない。

このごろは、畳、障子、ふすまのない家が多い。壁紙屋に転向?廃業?

”先送り” は日米どちらが得意?

2014-04-25 22:05:39 | Weblog
・TPP日米交渉 延長戦も時間切れ : 再試合は何時?
 越すに越されぬ 溝がある! エンヤコラとは行かない
担当の甘利大臣 : “この職にはつきたくない”
  怨まれるだけ?

・4月の 物価上昇率は 2.7% 
 アベさんの目標、2%をクリア : 消費税アップは大成功!

・名神高速道路で観光バス(乗客なし)が 逆走 9台に衝突
社長に労務管理を問う? : 運転していたのが社長だった

・国賓と 国貧 の差について論ぜよ: 大学の入試にでないか?



日本はどこへ 日中、日韓に続き日米関係も??

2014-04-23 09:33:50 | Weblog
・政府: 産業競争会議の提言
一般社員も「残業代0」へ。納得すればですが
 現状を公認するだけでは? 企業は大歓迎のアベノミクス?
私は残業代を貰ったことのない、国家公務員でした。理由:予算がない!

・PTTの交渉は多難 日本側は農産物等の関税を残したい
米側 要求の一つ: 米車の輸入に 目標の設定を条件。達成できない時は・・
 ただし、日本の自動車ショウに、米国メーカーは出展しない
日本人向きのクルマがない。大きすぎる・・
ドイツのクルマは、売り上げ増だが、それを模範にはしない?

努力しないで売る方法は、PTTにより、政府が圧力をかけることである
 解決策: 日本政府が輸入して、投げ売りする

・商船三井の運搬船を、中国が差し押さえ
戦前の1936年に、借りた中国船の賃料の一部払わなかったから?
次の手段 : 先祖が和冦から受けた損害を、日本に賠償させる
 千年も前のはなしですが・

・韓国 フェリー沈没事故
 先に脱船した船長は、 正規社員ではなかった。
日本の船会社 : 船長を非正規社員にする手段があったか!

ハナミズキ 並木を白に 彩れる  誠史

2014-04-22 09:51:19 | 自然
この季節は、ハナミズキがきれいです。隣の植木畑の一部は、ハナミズキです。
一青窈の歌も、よく知られています。

白が多いのですが、ピンクもいいですね。

米国でも、白い花をつけた、Dogwood(はなみずき)をよく見かけました。

歳時記によると、多くの句があります。ただ、ピンクの句は見つかりません。

バス降りし 順に見上ぐる 花水木   大東由美子

太陽と 白き光に はなみずき   吉村 ひさし

高き風 白く渡りぬ 花水木   稲畑 汀子



はじめて 出来事多し ゴルフ界

2014-04-21 11:51:48 | Weblog
ゴルフでいろいろ初物づくし

・女子ツア KKT杯 15歳9カ月の 「勝 みなみ」さん優勝
 最年少の優勝で しかもアマ! : 鹿児島出身、知っている地名がでてきます

おかげで 棚ぼた
韓国の2人。 2,3位だが、賞金は 1,2位! ずるい!

・男子ツア 東建ホームメイトカップ
 宮里優作 昨年最後の 初優勝に続き 2連勝!
低迷している 藍ちゃん ガンバレ

・米ツア RBCヘリテージ
 優勝は、最終ホール、バンカーからのチップインバーディーで決まる!
遼君: 初日のブービーから上昇、18位タイで終わる
ごぼう抜き 100人以上! ギネスもの? これからもガンバレ

・がんばって欲しいのは東大野球部
6大学リーグ 70連敗、次は新記録へ。連勝よりはカンタン?


ラー面 とは言いませんが 正油面?

2014-04-20 09:48:41 | マイ脱力展覧会
毎日、府中市の中央、甲州街道沿いの美好町へ行きます。担々麺の看板があるので、いづれ試そうと思いました。

19日、通ったときは、営業前でしまっています。ただ、入り口の紙が、?です。「正油面」は、中華料理だから、何かは検討がつきます。我が家近くの中華店も、「担々面」の看板です。中国では、麦偏はないが、「面」が麺なのでしょうか?



マグネットで回るコマ 新学期、最初の放課後教室です

2014-04-19 10:30:34 | 科学・技術・・
18日は、新学期最初の放課後教室でした(H小)。1年生が多いとのことで、簡単なマグネット・コマです。試作は、4月1にtにの日記で紹介しました。

半分に切ったピンポン球に、直径2cmの磁石をセロテープで貼ります。外へ磁石を近づけると、回転します。磁石の傾け方、近づけ方に工夫が要ります。

球の中に、小さなフィギュアを入れるといいのですが、モールで何かの形を作る、絵を切り抜いて、両面テープでつけます。家に帰ったら、ガチャポンのケースや、フィギュアを使うように言いましたがどうでしょうか。

子供の発想で、面白い姿ができました。
1年生は、言うことを聞いてくれますが、上級生では、私の言うことをすべて無視する子がいます。「説明を聞いて、まださわらないで・・」-“サンプルの模型をかき回す、分解する”。「今日は1人1個」に対して、“サンプルをくれ”、“もう1個”。
40人でしたが、数個は余分になくなりました。
先生は大変ですね。



北海道のお米が美味しい-“寒さの夏はおろおろ歩き”だったのに

2014-04-18 11:18:34 | Weblog
宮沢賢治の「日照りの時は涙を流し、寒さの夏はおろおろ歩き」は、有名な詩である。当時の米作が、気候に左右されていたことを物語っている。

飢饉の話は、江戸時代にも多く残されている。東北地方の、作柄を見ると、明治38年、宮城12%、福島23%、岩手29%など、信じがたい数値がある。
大正2年では、青森で19%、他で50%前後がある。
 
しかも、当時の反当収量は、今の1/3位だろうか。その地に限れば、飢饉である。
品種改良、農薬の進歩、栽培技術の進歩があり、今では作柄が悪くても、90%を切ることはない。

その時代、北海道で米を作ることは、問題外だった。戦後でも、“北海道の米はまずい”と言われていた。それがどうだろうか。我が家は、「ユメピリカ」か「ななつぼし」が主になった。

特に米にこだわりはない。魚沼産のコシヒカリ、能登のコシヒカリ、あきたこまち・・と適当に選ぶ。美味しく感じないと、他のブランドに移る。価格とのバランスもある。

アメリカに渡ったとき、日本は配給米より、「レッドローズ」が遙かに上だった。その後の「小牧米」もおいしかった。おみやげに持って帰ったこともある。今は「コシヒカリ」も作っている。
PTTでは、米の関税で防戦しているようだが、味の勝負なら、まだ日本に分がありそうだ。

血圧の正しさ?

2014-04-17 08:57:19 | Weblog
このごろは、血圧をチェックすることも多い。我が家にも、30年モノと10年経った血圧計がある。前者は、2の腕、後者は手首で測る。最近は指で測る小型もある。医師によると、家庭用血圧計は信頼性に乏しいそうである。

病院に行くたびに、備え付けの血圧計で測ることにしている。昨日、最初に測ったら、最高が130で、平常より少し高い。8分後に測ったら、111だった。最低と脈拍数は変わらない!

生体の計測だから、数値が一定することはない。10回測り、平均値か中央値をとれば、正しいかもしれない。血圧計の測定誤差もあるが、平均化されるだろう。
同じ血圧計で、計った場合、上下の情報は参考になるだろう。

ミドリ のチューリップ

2014-04-16 20:36:41 | 自然
我が家のチューリップは、最盛期を過ぎました。八重咲き、ミドリは、今が盛りです。ミドリ色を売り物にする花は、あまりないようです。「ミドリ」に惹かれて、球根をかいました。

終わりになると、白っぽくなりますが、ミドリと言っていいでしょう。アクセントにはなるが、華やかさはないですね!