
戦前、木炭自動車が華やかなころ、ある組合に電気自動車ありました。子供の目を惹きましたが、走っている車は見ませんでした。
今、省エネ、CO2が少ないとのことで、電気自動車の開発が進んでいます。試作車は走っていますが、実用になっているのは、ゴルフ場、空港ロビーでしょうか。欧米の空港では、足の悪い人、年配者用に用意されています。1984年、オランダのスキポール空港が初見でした(2008年2月10日の日記で紹介)。
外で見たのは、1976年4月、ワシントンDC、ポトマック公園です。レンジャー用のクルマが電気自動車でした。公園だけに、当時でも環境に配慮していたのでしょう。
電気自動車の一般化には、効率がよく、安価な電池の開発にかかっていますね。技術の進歩を望みます。(旅と車 9は3月27日)
今、省エネ、CO2が少ないとのことで、電気自動車の開発が進んでいます。試作車は走っていますが、実用になっているのは、ゴルフ場、空港ロビーでしょうか。欧米の空港では、足の悪い人、年配者用に用意されています。1984年、オランダのスキポール空港が初見でした(2008年2月10日の日記で紹介)。
外で見たのは、1976年4月、ワシントンDC、ポトマック公園です。レンジャー用のクルマが電気自動車でした。公園だけに、当時でも環境に配慮していたのでしょう。
電気自動車の一般化には、効率がよく、安価な電池の開発にかかっていますね。技術の進歩を望みます。(旅と車 9は3月27日)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます