goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

科学の祭典 in 小金井 に出展しました

2008-09-16 09:47:33 | 科学・技術・・
昨15日、第3回の「青少年のための科学の祭典 in 小金井」が東京学芸大学で開かれました。

前夜の雨、終了後に小雨でしたが、無事終了しました。消防署の車両展示・実演や、クラシックカーの展示、屋外の介助ロボットもあり、雨は鬼門です。
99ブース、約8,500人の入場者でした。小金井市の人口は、約11.5万人ですから、市外の人がいるとしても、多くの人が来場したと言えるでしょう。

私は、「音と声の出来るしくみ」で、参加しました。個人参加は、例により私だけですが、専門の同じ友人2人、ボランティアの中学生の助けで無事終了出来ました。今年は、声帯の振動模型を作ってデモしたので、大人の興味を惹いたようです。

このような催しに、多くの人が熱心に参加するのを見ると、科学ばなれと言うより、その場が少ないのではないかと思います。
写真は、私のブースです、

セビリアを歩く 世界街歩き13 

2008-09-16 08:35:55 | 外国-旅
14日のNHK世界街歩きは、スペインのセビリアでした。昨年9月、この地を訪ねました。大聖堂を始め、ユダヤ人街のサンタクルスなど、記憶に残る地が紹介されました。かつて、港として栄えたセビリアは、多くの街に歴史があります。

暑い地での、生活の工夫など、耳新しいものがありました。また、パティオや、職人街、マーケットなど、改めて歩きたくなります。

このような番組は、先に見た方がいいのか、後がいいのでしょうか。後で、ゆっくりと回るのが楽しい気がします.

写真は、ユダヤ人街の小径です。街歩き12は、リスボンの市電(7月12日)でした。