goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッセンボの七目八目 (By 鈴木ジョージ)

情報・通信の世界に半世紀以上います。擬科学の横行には??です。世情の動きにも切歯扼腕することがあります。

“世界の車窓”で ハンガリーのセゲドへ行った 私は1971年に!

2012-02-24 13:41:33 | 外国-旅
テレビ朝日のこの番組は、世界の各地をゆっくりと紹介する。知って居る地がでると、うれしくなる。
最近はハンガリーである。23日は、ブダペストから200キロ、南端の都市セゲドSzegd(人口12万、1971年)だった。

1971年、シンポジウム参加のためこの街を訪れ、3泊した。懐かしい風景を期待したが、昨夜は市場と広場のカフェ・レストラン・パプリカだけだった。

当時、食は豊かだったが、言葉が通じないこと、非能率的なシステムには参った。鉄のカーテンの向こう側だから、今とは大違いである。

夕食をとろうと、よさそうなレストランに入った。何語を話すか、聞いて居るのはわかる。露、独、仏・・と聞かれたが、英語はなかった。メニューは見ても、理解できない。
他の人と同じモノと、ペプシを頼んだ。“ペプシ”は通じる。

Tisza河のほとりに、14世紀に建てた教会があり、花嫁が着いたところだった。カソリックか、ロシア正教、ギリシャ正教かはわからない。共産圏だけに、ほっとした覚えがある。

普通、観光では行かないような地だが、いい経験だった。
写真は市役所、広場(サーカスの案内がある)である。


新品で、液漏れする乾電池s! アリ?

2012-02-24 10:07:18 | 科学・技術・・
昨夏、計画停電もあったとき、LEDのランタンを貰いました。単1電池8本で、充電します。充電済みだったので、乾電池は保存しました。電池を使おうとしたら、5本が液漏れで戸棚が濡れています。

乾電池は、使用済み・数年以上経ったときは、液漏れの恐れがあります。未使用、半年余の保管で液漏れは初めてです。使用期限は、2015年4月で、まだ先です。

ブランドはDureday・中国製です。アメリカの電池メーカー、DuracellとEvereadyを連想しました。おそらく、この二社を意識したブランドでしょう。震災後、電池不足だったので、輸入したのでしょうか。

乾電池は、中国、タイ、インドネシアなど、外国製が多い。しかし、日本のブランドで、液漏れの経験はありません。製造技術、品質管理、コストの問題でしょう。
他に被害を及ぼす乾電池は、2度と買いませんね。損害賠償が必要です。