囲碁七転八倒

縄文人と申します
50の手習いで始めた囲碁、
何とか初段の壁を越えたがここから苦難の道が待ち受ける

痛快!模様の碁の巻

2019-07-07 19:20:54 | 模様

 

こんばんは

縄文人です

 

 

さて今日の対局

模様の碁の追及をテーマに打ってみました

 

実利の碁が現生をいただくことを目指すのに対し

模様の碁は可能性の追求と言えると思います

 

 

どんどん可能性を広げていく感じ

相手に地は少しぐらい上げても自分は大きく広げていきます

これは夢があります

武宮正樹先生の宇宙流がまさにそうでした

 

 

さて今日の碁

黒先です

・・・模様で打つ気満々の手合いを選びました!(^^)!

 

下辺を模様化しました

 

 

 

 

白さん、⓳とびに守らなかったので

三々入り!

 

 

 

 

でもでも27の下がりが悪手となり先手を取られれ

三々入り失敗・・・

だけど開き直って

〇と下辺拡大の手を決行

 

 

 

 

切り込んできた白さんを取ることができました

下辺の白からの食い込みは気にせず

 

 

 

 

大きく模様を囲うことができました

 

 

 

 

 

1目勝!

痛快模様の碁!

 


模様の碁を考えるの巻

2019-07-07 19:13:41 | 戦略

 

 

こんばんは

縄文人です

 

 

豆腐の角先生からは黒番では大体において

模様と厚みの碁を教わっています

実利の碁の打ち方も教わりましたが

このふたパターンは正反対の性質を持ちます

 

模様と厚みの碁は幅を広く打っていく

実利の碁は幅を狭めていく

 

どちらも面白いのですが

縄文人は黒番では模様を張ることが多いです

まあ相手の出方で序盤でどちらかに決めて

一貫した方針で打つことは大切です

 

 

今日は棋書を完読したのでご紹介します

 

勝てる模様の使い方

金秀俊八段著

 

 

 

 

内容の骨子です

 

模様で重要なポイント

1 弱点があればしっかり守る

2 自分の模様の方が大きい場合は囲う

3 攻めながら模様を囲う

4 侵入してきた相手を厳しく攻める

 

縄文人は黒番では模様の碁を目指しています

石の勢いがあって楽しい打ち方だと思います

 

豆腐の角先生から手ほどきを受けますが

広げ方の巧みさは見事です

それに手筋の厳しさが相まって

超強いにです

相手の弱い石をせめられますが

これが巧みです

早い段階で大石を仕留められてしまうのです

でも・・・

別に取らなくても自らの利益が上がればよいという

ことで無理に取ろうとしているのではないとのことです

 

縄文人はこの辺り、下手くそです

相手が模様の中で余裕で活きてしまい

さらに地をもってしまうのです

 

攻めに厳しさが足らない。。。。

 

それでこの棋書を貪り読んだのでした

模様の戦いの際の手筋も多く紹介されていて

並べてみたくなります

 

黒番でスカッと勝ってみたいものです