goo blog サービス終了のお知らせ 

囲碁七転八倒

縄文人と申します
50の手習いで始めた囲碁、
何とか初段の壁を越えたがここから苦難の道が待ち受ける

基本死活の勉強の巻

2021-05-26 09:21:29 | 勉強法

縄文人です^^

基本死活を勉強しとかないとやべ~

と思われる方も多いと思います。

 

縄文人もいろいろ考えさせられました。

ある先生からはこれがよい!

と言われましたが・・・

 

最新版は張栩先生のですが趙治勲先生のがよいとか。

 

でも、この事典を覚えるのってできますか?

まあプロになるならやらないといけないかもしれませんが。

縄文人は無理だと思いました。

一日勉強時間は1時間も取れないから物理的にも難しいし・・・

 

 

 

この本は基本的なものが整理してあるので

とっつきやすさはありました。

1回は盤に石を置いてやってみました。

でも覚えるとこまでは行きませんでした。

結構、パターンは多いですからねえ。

何となくというとこで終わってしまいました^^

 

 

まあ、一番とっつきやすいのがこれです^^

「基本死活 虎の巻」

何か繰り返しできそうです。

パターンがかなりせいりしてありますから^^

 

でも大変。

結局やらず仕舞い(';')

 

 

最後に、これ最低限!

これが実戦に出たら解けるようにしよって思ったもの!

ほんとの基礎の基礎

 

 

 

ほんと基礎の基礎ですが

それでも結構パターンの数はありますよ。

でも隅でできる形に限定してあります。

 

だから実戦で出る確率は高いです。

実戦でまず出ないパターンはもうその時考えればよいし

相手も全部頭に入ってないです、多分^^

 

これができないと恥ずかしいという最低限!

それでも全部頭に入れるの大変!

繰り返し毎日やらないと忘れます^^

 

というとこで死活はこれしかしていません。

 

 

 

 

 

 


基本死活はどこまでやればいいの? の巻

2021-02-27 18:11:57 | 勉強法

こんばんは!

縄文人です^^

 

基本死活は石の強弱に係わる最も重要な事項なので

これを無視して前には進めない感じがしますねえ・・・

 

豆腐の角先生(八段)はこれをしらみつぶしに解いていったとのことでした。

プロを目指されていたので猛勉強されたと思います。

 

縄文人も基本死活を何とかマスターしたいといろいろ取り組みました。

毎日並べてみましたが、多くのケースがあり繰り返すのにすごい労力がいるなあ・・・

 

 

大分、整理されて頭に入れやすくなっています。

これは繰り返しやれそうです。

 

 

今、やっているのは・・・

 

ほんとに基本的な形だけの死活です。

しかも分かりやすいです。

今の勉強時間の制限の中ではこれぐらいですかねえ。

 

 

確かに高段者の方と打っていると難しい基本死活で

仕留められた経験はあります。

しかしそれはレアで、同じレベルの対局なら急所を押えてケースバイケースで考えればよいのかも。

周りの石の状況にもよりますし。

 

でも縄文人のように初段程度なら基礎の基礎をしっかりやって

それだけは間違わないでおこうくらいで十分かもです。

 

どうなのかなあ?

異論はあると思います。

 

高段以上を目指される方はそうもいかないと思いますし、

知は力なりとフランシス・ベーコンも言われています。

 

 

 

 

 


石の強弱こそが碁の本質の巻

2021-02-26 22:16:07 | 勉強法

こんばんは!

縄文人です^^

 

碁で一番大切なのは何かなあ?

プロは何を最優先して打っているのかなあ?

 

それは

石の強弱です!

 

白石勇一 七段 の「碁の本質」でも明言されています。

 

 

豆腐の角こと足立泰彦先生も

石の強弱が最重要と説かれ

石の強弱問題が出題されています。

 

基本死活・詰碁・手筋・棋理・布石等の勉強は

石の強弱をいかに有利に進めるかのための練習と言ってよいかと思います。

 

足立泰彦先生から石の強弱の練習のために

勧められた本が次のものです。

 

 

 

依田紀基先生の二冊です。

表紙には石の強弱うんぬんとは一切書いてありませんが^^

 

まさに石の強弱の基本問題が全てです。

 

この本を反復練習することで

縄文人は初段から三段くらいのレベルに到達しました。

(今は忙しくて一級くらいです(爆))

 

級位者の方でも解ける内容だし1手から3手位まで想定できれば

よいので気楽にパラパラめくるといいです^^

 

自然に石の強弱の感覚が養われていきますよ^^

 

 

 

 

 

 

 


ヨセの勉強は即効性の巻

2021-02-25 12:51:29 | 勉強法

こんにちは😃

縄文人です!

 

 

みなさまヨセの勉強はいかがでしょうか?

よせとは言わないで笑

 

終盤勝負が細かい時に

先手で6目のヨセを3箇所打てれば20目稼いで

逆転ということはよくあります。

 

ヨセの基本技は数が限られるので

一度身につけて時々、

復習すれば

勝ちやすくなりますねえ。

 

 

 

 

 


初段になるために必ずやる勉強の巻

2021-02-24 19:23:38 | 勉強法

 

 

こんばんは

縄文人です

 

僕が一級の時、初段になるにはどんな勉強をすればよいか福岡県代表のAさんにお訊ねした回答です。

 

それは

「やさしい基本の詰碁問題と手筋問題の反復練習です。」

 

これを、高速で、解けるようになるまで繰り返します。

これはヨミの訓練というより、基本的な筋が反射的に分かる感覚を身につけることです。

 

考えるのではなく基本手筋を感じる訓練です。

 

野球のバッティングに例えると、玉を打つのにどう打つか考えながらできるものではありません。

身体で感覚的に動けなければなりません。

 

また、自転車に乗るのも考えて乗るのものではなく身体で自然にバランスを取っているのと似ています。

 

この囲碁の基本感覚を身につけると初段突破が見えてきます。

 

この訓練をほぼ毎日やるのが大変でつまずく方は多いと思います。

根性がいりますが頑張りましょう!

 

この練習によいと言われている問題集です。

 

 

 

 

 

僕は詰碁はこれをやりました。 

少し手順が長い問題もあります。

200問を30分位で解けるようになりました。

答え、覚えちゃってますねえ^^

 

 

2021 02 24 詰碁の反復練習

 

youtube#video