囲碁七転八倒

縄文人と申します
50の手習いで始めた囲碁、
何とか初段の壁を越えたがここから苦難の道が待ち受ける

基本死活はどこまでやればいいの? の巻

2021-02-27 18:11:57 | 勉強法

こんばんは!

縄文人です^^

 

基本死活は石の強弱に係わる最も重要な事項なので

これを無視して前には進めない感じがしますねえ・・・

 

豆腐の角先生(八段)はこれをしらみつぶしに解いていったとのことでした。

プロを目指されていたので猛勉強されたと思います。

 

縄文人も基本死活を何とかマスターしたいといろいろ取り組みました。

毎日並べてみましたが、多くのケースがあり繰り返すのにすごい労力がいるなあ・・・

 

 

大分、整理されて頭に入れやすくなっています。

これは繰り返しやれそうです。

 

 

今、やっているのは・・・

 

ほんとに基本的な形だけの死活です。

しかも分かりやすいです。

今の勉強時間の制限の中ではこれぐらいですかねえ。

 

 

確かに高段者の方と打っていると難しい基本死活で

仕留められた経験はあります。

しかしそれはレアで、同じレベルの対局なら急所を押えてケースバイケースで考えればよいのかも。

周りの石の状況にもよりますし。

 

でも縄文人のように初段程度なら基礎の基礎をしっかりやって

それだけは間違わないでおこうくらいで十分かもです。

 

どうなのかなあ?

異論はあると思います。

 

高段以上を目指される方はそうもいかないと思いますし、

知は力なりとフランシス・ベーコンも言われています。

 

 

 

 

 


石の強弱こそが碁の本質の巻

2021-02-26 22:16:07 | 勉強法

こんばんは!

縄文人です^^

 

碁で一番大切なのは何かなあ?

プロは何を最優先して打っているのかなあ?

 

それは

石の強弱です!

 

白石勇一 七段 の「碁の本質」でも明言されています。

 

 

豆腐の角こと足立泰彦先生も

石の強弱が最重要と説かれ

石の強弱問題が出題されています。

 

基本死活・詰碁・手筋・棋理・布石等の勉強は

石の強弱をいかに有利に進めるかのための練習と言ってよいかと思います。

 

足立泰彦先生から石の強弱の練習のために

勧められた本が次のものです。

 

 

 

依田紀基先生の二冊です。

表紙には石の強弱うんぬんとは一切書いてありませんが^^

 

まさに石の強弱の基本問題が全てです。

 

この本を反復練習することで

縄文人は初段から三段くらいのレベルに到達しました。

(今は忙しくて一級くらいです(爆))

 

級位者の方でも解ける内容だし1手から3手位まで想定できれば

よいので気楽にパラパラめくるといいです^^

 

自然に石の強弱の感覚が養われていきますよ^^

 

 

 

 

 

 

 


ヨセの勉強は即効性の巻

2021-02-25 12:51:29 | 勉強法

こんにちは😃

縄文人です!

 

 

みなさまヨセの勉強はいかがでしょうか?

よせとは言わないで笑

 

終盤勝負が細かい時に

先手で6目のヨセを3箇所打てれば20目稼いで

逆転ということはよくあります。

 

ヨセの基本技は数が限られるので

一度身につけて時々、

復習すれば

勝ちやすくなりますねえ。

 

 

 

 

 


初段になるために必ずやる勉強の巻

2021-02-24 19:23:38 | 勉強法

 

 

こんばんは

縄文人です

 

僕が一級の時、初段になるにはどんな勉強をすればよいか福岡県代表のAさんにお訊ねした回答です。

 

それは

「やさしい基本の詰碁問題と手筋問題の反復練習です。」

 

これを、高速で、解けるようになるまで繰り返します。

これはヨミの訓練というより、基本的な筋が反射的に分かる感覚を身につけることです。

 

考えるのではなく基本手筋を感じる訓練です。

 

野球のバッティングに例えると、玉を打つのにどう打つか考えながらできるものではありません。

身体で感覚的に動けなければなりません。

 

また、自転車に乗るのも考えて乗るのものではなく身体で自然にバランスを取っているのと似ています。

 

この囲碁の基本感覚を身につけると初段突破が見えてきます。

 

この訓練をほぼ毎日やるのが大変でつまずく方は多いと思います。

根性がいりますが頑張りましょう!

 

この練習によいと言われている問題集です。

 

 

 

 

 

僕は詰碁はこれをやりました。 

少し手順が長い問題もあります。

200問を30分位で解けるようになりました。

答え、覚えちゃってますねえ^^

 

 

2021 02 24 詰碁の反復練習

 

youtube#video

 

 


詰碁プロは毎日してますの巻

2021-02-23 22:57:23 | 詰碁

こんばんは!

縄文人です^^

 

現在、碁会所にも行けない情勢なので

対局はもっぱらネット碁になっています。

 

縄文人の場合ですが

仕事のある普段の日にネット碁をすると

時間に余裕がないので反省もせずに終わってしまうのが常です。

 

豆腐の角先生からそういう取り組み方は戒められています。

 

確かに対局はすごく面白くて、

気軽に自宅でできるネット碁にはすぐにかぶりついてしまいますねえ。

勝てば面白いですが負けるとドヨ~ンとなってしまいまいます。

 

まあ大体時間に余裕のない時は負けてしまい落ち込むケースが多いです。

 

だからお休みの日で余裕のある時にゆったりした気分で

ネット碁対局をして、何らかの気づきを得るのが大切だと思います。

 

普段は、詰碁プロをスマホとIPADで12問毎日解く。

これを最低限やっておけば、初級・中級・上級の問題を解くのでよいかと思っています。

 

運動で言えば、筋トレやストレッチの基礎体力造りをしているようなもので

対局をするときは事前に

手筋や石の強弱の本を4冊くらいやって感覚を呼び起こします。

 

詰碁プロは、自動で次の手が出てくるので

考えないで打つと、相手の手を読む練習にならないところは注意です。

 

といっても感覚を磨くことと筋を覚えるためには十分だと思います。

できたら二三回繰り返すとベターだと思います。