台湾に渡った日本の神々---今なお残る神社の遺構と遺物

日本統治時代に数多くの神社が建立されました。これらの神社を探索し神社遺跡を紹介するものです
by 金子展也

台中州 沙鹿社

2012-02-03 23:27:32 | 台中州
鎮座日:昭和7年(1934年)12月10日
祭神:大国魂命、大己貴命、少彦名命、能久親王、倉稲魂神、大宮能賣神、猿田彦命
例祭日:11月20日  社格:社
鎮座地:大甲郡沙鹿庄字斗底24       
現住所:台中県沙鹿鎮四平街38巷

大正9年(1920年)に沙轆を沙鹿に改めた。
この場所も探し当てるのが困難な場所であった。近所のご老人から遠い記憶の中から呼び起こしてもらい、寶安宮に向かった沙鹿鎮四平街38号付近であることが判った。現在は住宅が建てられており、神社の面影や遺跡を示すものは無い。福壽実業という飼料工場があるが、ご老人の記憶ではどうもこの会社の構内神社であったようであるが、50数年ほど前に神社は取り壊されたとのことである。その後の調査で判明したが、まさしくこの工場が以前の沙鹿製糖工場であった。
沙鹿製糖所は昭和17年(1942年)に操業を停止し、昭和18年(1943年)に花王有機株式会社に売却され、石鹸の製造が行われた。終戦後、油脂業接管委員会に接収され、台湾工礦公司所属の油脂分工場の一つとなった。1925年に事業は民間に移され、天香化学股份公司沙鹿油脂廠となり、石鹸の製造が継続された。1975年に営業を停止したが、その後経営者も変わり飼料工場となって現在に至っている。

沙鹿製糖所の前身は億源米糖株式会社沙鹿工廠であり、資本金20万円で大正3年(1914年)1月22日に創立し、製糖工場は現在の台中県沙鹿鎮(当時の台中州大甲郡沙鹿庄)に設立された。大正8年(1923年)にこの会社は数人の日本人によって買収され、資本金250万円で沙轆製糖株式会社が新たに発足した。大日本製糖株式会社の「台湾支社概況(昭和15年発行)」の沙鹿製糖所の沿革を見ると、大正10年(1921年)に沙轆製糖株式会社が沙轆工場および高美工場を合併し、圧搾能力300トンの新式工場に改築された。その後、沙轆製糖株式会社は昭和8年(1933年)に昭和製糖株式会社において事業が継続されるが、昭和製糖株式会社も昭和14年(1939年)に大日本製糖株式会社と合併した。上記の経緯から見ると、神社は沙轆製糖株式会社の時代に建立されたことは間違いない。


神社があった辺りである。神社は当時の会社重役宿舎東側の小丘に建立され、本殿手前には神橋があった。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新竹州 豊郷小学校校内神社 | トップ | 台東庁 射馬干(シャマガン)祠 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (daniel)
2018-08-07 23:16:25
「天公廟」のまえにいる「沙鹿社」の「石燈」の遺跡。
返信する
Unknown (daniel)
2018-08-07 23:19:23
https://3.bp.blogspot.com/-SfKypVvzer0/WCQ1OXQf2HI/AAAAAAAABrE/Tcf9fGBrU_MpUdCXjamtemMLZlWxnfvpgCLcB/s320/18112.jpg

ides13@gmail.com

返信する
Unknown (Unknown)
2018-08-09 06:56:08
Danielさん
ご連絡有難うございました。次回是非確認したいと思います。
返信する

コメントを投稿

台中州」カテゴリの最新記事