goo blog サービス終了のお知らせ 

付け焼き刃の覚え書き

 開設してからちょうど20年。はてなにお引っ越しです。https://postalmanase.hateblo.jp/

「朝岡ひよりのドキドキカルテ」 時田唯

2012-06-16 | 学園小説(不思議や超科学なし)
 朝丘ひよりは緊張したり辛いことがあると血圧が下がってくしゃみや鼻水が出るという不思議な体質。常にドキドキしていれば発症しないらしく、なんとかしようとこっそりエロ本を持ち込んだりアダルトビデオをレンタルしようと四苦八苦。
 ところがそれを同級生の高宮仁に知られてしまい……。

 気がつけば、この作者の作品を読むのも3冊目。なんだかんだと簡単な作品紹介とイラストで購入しちゃうんですが、設定に無理のある話はあまり満足して読み終えることができないので残念。三山のぼる&小池一夫の『臥龍恥記』までなら許容範囲なんだけどなあ。
 無免許で医師行為というとブラック・ジャックの名前があがると思うのだけれど、医師法どころか健康診断をなめてると思います。

【朝岡ひよりのドキドキカルテ】【時田唯】【タケイオーキ】【電撃文庫】【リアルお医者さんゴッコ】【医師法違反】【健康診断】【お風呂】【プール】【女子トイレ】【心電図】【露天風呂】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドリーム・パーク」 ニーヴン&バーンズ

2012-06-15 | VRMMO・ゲーム世界
 仮想現実型RPGをテーマにした作品の代表作で、古典ともいうべき作品が本書。SFミステリの形式でファンタジーの物語を展開し、実はRPGプレイの入門書という贅沢な1冊です(しかも20世紀のカーゴ信仰がテーマ!)。
 こういうセッションに参加したいものですね。

 1995年の大地震から60年。一度は壊滅してしまった西海岸に建設されたドリーム・パークはライブRPGをメインにしたテーマパーク。
 ホログラムや役者をふんだんに使ったゲームが売り物で、そのプレイの模様を記録しては映画として販売したり、簡易化してアーケードゲーム化するなどして利益を上げている。
 ところがある日、警備員の1人が他殺体で発見され、開発中の薬品が紛失してしまう。状況的に犯人は現在進行中のライブRPGのパーティ・メンバーの中にいるとしか思えない。しかし、参加者を全員拘束して取り調べれば犯人は判明するかも知れないが、それではゲームがめちゃくちゃになり会社は大損害必至。
 そこでグリフィン警備部長がパーティの補充要員として送り込まれるのだが、パークに勤めていながらグリフィンはゲームそのものにたいした関心はない。だが、プレイヤーとして参加する以上ゲームはクリアしないといけないし、犯人もひそかに発見せねばならず……。

 明らかに産業スパイと殺人犯を捜すことより、南洋の孤島を舞台にしたライブRPGの中身の方がメインですが、そのゲームでは、<ロア・マスター>と呼ばれるベテラン・プレイヤーがパーティーを統率します。
 この<ロア・マスター>は会場に集まった参加希望者からメンバーを選抜してパーティーを編成するなどオフィシャル、<ゲーム・マスター>に次ぐ特権が与えられますが、同時にベテランとしてゲームを盛り上げ、ミッションを成功させる義務が科せられるのです。そのあたり、実際のネットゲームやMMORPGでも中心プレイヤーの行動が鍵となっているわけで、RPGはマスターとプレイヤーの共同作品であるというなら、それが商業ベースであるならば、プレイヤー側にも見返りがあって当然という発想は面白いです。

 まだコンピュータがそれほど発展はしておらず、テーブルトークRPGは普及し始めていたけれど、コンピュータRPGはほとんどなく、やっと『ウルティマ』や『ウィザードリィ』が発売されたばかりの時代に書かれた作品です。
 今なら、電脳空間内のワールドになりそうな気がしないでもありませんが、ディズニーランドのようなテーマパークが丸ごと体験型RPGの世界という醍醐味はバーチャルリアリティでは補えないらしく、2011年に4冊目が出るなど、今もドリームパークは書き継がれています。

『バルスーム・プロジェクト』The Barsoom Project(1989)
『ブードゥー・ゲーム』The California Voodoo Game (1992)
『月の迷宮ゲーム』The Moon Maze Game (2011)

 バルスームはバロウズものかと思いきや、1冊目の事件から7年後。ドリームパークはイヌイット神話をベースとした新たなゲームの提供を始めていたが、一方で、火星に設置する宇宙エレベーターを検証するためのバルスーム計画も進めていた。そこにテロリストの一派が潜入し……というものらしいです。
 ブードゥー・ゲームはあらすじから見ると1作目のリメイクっぽく思えるのだけれど詳細不明。
 そして最新作のメイズゲームは月面探査ものらしく、時代はさらに30年ほど下って2085年。

 人類の版図は太陽系全体に広がりつつあるが、月面都市などでは独立の機運が高まっている。
 そんな情勢下で、プロのボディガードであるスコッティ・グリフィンは、政情不安なアフリカの共和国キカヤの大統領の令息であるアリの警護を依頼される。
 しかし、そのアリ王子は月へ飛ぶという。初めて月で開催される『H・G・ウェルズの月世界探検』を原作としたゲーム、世界同時中継によって太陽系すべての人々が視聴する歴史的なイベントに参加するというのだ。
 だが、そのゲームは凶悪なテロリストによって狙われた。多くのゲームプレイヤーが人質となり、命がゲームの対価となってしまう……。

 グリフィン部長の子供だかが主役のようで、アマゾンのレビューは今ひとつのようではあるけれど、読んでみたいものです。(2008/05/19 2012/06/15改稿)

【ドリーム・パーク】【ラリー・ニーヴン】【スティーヴン・バーンズ】【創元推理文庫】【推理】【RPG】【南洋】【クトゥルフ】【減量プログラム】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「インテリビレッジの座敷童」 鎌池和馬 

2012-06-15 | ヒロイックファンタジー・ハイファンタジー
「禍根を引きずらない一番手っ取り早い方法は、完膚なきまで相手を叩き潰すこと」
 一度やると決めたらためらうな、ブレーキを踏んだ分だけリスクが増すと、菱神舞。

 国際競争に直面した日本の第一次産業は、田園風景と最新鋭テクノロジーのコラボである『インテリビレッジ』エリアの創設でブランド化を推し進めた。今ではなんのへんてつもない水でさえ、1杯ン百円の値がついてしまう。
 だが、あまりに『田舎』演出が完璧すぎたインテリビレッジは棲みやすい『環境』を求める妖怪すら呼び寄せ、さらには妖怪とその活動条件をパッケージ化することで犯罪に利用とする者まで現れるようになった……。

 七飯宏隆の『座敷童にできるコト』のときも思ったけれど「美人のおねーさんは“わらし”じゃねーぞ!」とツッコミだけはいれておこう。巨乳だし。
 怪異をパッケージ化して商売にするという発想は目新しい気がします。そっかーっ!という感じ。最近の妖怪ものをすべて網羅はしていないけれど、雪女を「相手が契約を反故にすることで自動的に致死を誘発する」存在として物語を再構築するというようなシステムは興味深いのです。
 物語はゲームばかりしている巨乳の座敷童と少年が雪女に絡まれたり、ノンキャリアの刑事と猟奇専門の美少女探偵が連続殺人に挑んだりと、場所も登場人物も異なる短編が幾つか続いたなと思ったら、最後にそれらすべてが1点に集まっての大惨劇。
 総合評価としては面白いのだけれど、コメディかといわれると死体を量産する話では笑いにくいなあと。妖怪マンガとしてコミック化するのが似合いそう。

【インテリビレッジの座敷童】【鎌池和馬】【真早】【電撃文庫】【オカルトコメディ】【致命誘発体】【パッケージ】【座敷童】【すねこすり】【船幽霊】【雪女】【百鬼夜行】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「陸軍“めしたき兵”奮戦記」 『丸』編集部

2012-06-14 | 戦記・戦史・軍事
「この飛行艇は輸送任務が主で、敵機の攻撃をうけたらひとたまりもないから、万一の場合にもさわいだりあわてたりすることのないように」

 他の戦記ではあまり語られる機会の無かった、炊事兵、整備兵、軍楽隊など裏方的な兵隊たちの回想録です。
 ただ、めしたき兵といっても所属は野砲でノモンハンの戦場のど真ん中で置き去りにされたり、軍楽隊でも普段は暗号解読やら伝令やらに飛び回っていたり……という回想で、料理のレシピがついているわけでもなく、どんな曲が演奏されたか詳しく書かれているわけでもなく、戦場で右往左往したこと、息抜きの様子、上官のしごきなどに言及した、全体の戦況を知らされることの無かった一般の兵隊たちの物語です。
 同じ軍隊の食事でも、まずくてまずくてかなわないというものもいれば、こんな美味いものばかり食べていては軍をやめてから困ると悩むものなど、当時の生活格差が浮き彫りになります。
 そして解説が長い長い。
 兵隊の給与とか酒保の様子とか営倉と懲罰についてとか、あれもこれも語って全然解説になってません。補講に近い。

【陸軍“めしたき兵”奮戦記】【天野俊介】【重砲隊】【大陸戦線“もしもし部隊”従軍記】【福田広宣】【野戦電信中隊】【「日本の空軍」メインテナンス戦記】【水柿敏男】【久富福市】【パレンバン】【屠龍】【バッター制裁】【連合艦隊司令部“軍楽隊”盛衰記】【金崎亨】【『丸』編集部】【真珠湾への道は遠かった】【千種定男】【秋雲】【真珠湾攻撃】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八丈島と、魔女の夏」 小椋正雪

2012-06-13 | 日常の不思議・エブリデイ・マジック
「自分の住んでいるところに限って、詳しくないってことはよくあるんだけれど、ちゃんと観てみると色々面白いもの、楽しいもの、綺麗なものが見えたりするんだよね」
 魔女エーファ・バイスシュタインの言葉。

 帰国がいつになるかわからない火山調査のためレイキャビクに向かった父親と別れ、真名部学は八丈島へ渡った。
 そこで喫茶店アハトブルクを営んでいる昔馴染みを訪ねれば面倒を見てもらえるはずというのだが、そのエーファさんというのは魔女だそうで……。

 両親不在の高校生男子が下宿先でいろいろな美少女と知り合い、小笠原の大自然の中、いろいろ普通にすばらしいことや信じがたいような目にも遭ったり、喫茶店でバイトをしつつ、みんな仲良く一夏を過ごしています……とまとめると、ありがちな話に聞こえるのだけれど、絶妙のバランスで児童文学的な「一夏の思い出話」にもラノベ定番の「下品なハーレムもの」にもならず、良い感じのジュブナイル的な日常ファンタジー+青春小説になってます。
 なんというか、巧い。
 巧すぎて手堅くまとまっている感じもあるので、次巻があれば高遠真奈ら女性陣のさらなるハッチャケぶりに期待したいです。今はフランス人形みたいなクールビューティといつでもどこでもスクール水着少女が際立ちすぎていて、他のメンバーが若干かすみ気味。真面目なエーファさんをもう少し前面に出してもいいかな。

【八丈島と、魔女の夏】【小椋正雪】【水月悠】【一迅社文庫】【第1回キネティックノベル大賞佳作】【八丈島】【かき氷】【ドラゴン】【スクール水着】【ミルクジャム】【宇喜多秀家】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猫にはなれないご職業」 竹林七草

2012-06-12 | 日常の不思議・エブリデイ・マジック
「やっぱりどんだけ困難でも目指すなら大団円でないとな」
 ムジナのヤクモの言葉。

 女子高生の藤里桜子は天然である。常識にやや欠けるといっても良い。
 だが、それだけでなく、彼女が自分のことで知らないことは少なくない。
 たとえば、藤里家は代々陰陽師として名を馳せた家系で、その中でも自分が強い能力を持つ女性ばかりが続いた7代目であることとか、飼い猫のタマが実は猫又であるとか、屋根裏にはやはり妖怪ムジナが住みついていてデイトレーディングに精を出しているとか、祖母・春子が寿命で亡くなったことをきっかけに封印した狐の妖が復活して桜子を喰おうと手ぐすねひいているとか……。

 陰陽師の力とか使命とか、桜子に何も知らせないまま守り抜こうと奮闘する妖や親友の少女たちの奮闘記。
 普通なら「まず本人に知らせて決めさせようよ」とツッコミたくなることが多いのだけれど、桜子の傍若無人な天然ぶりを見ると、それも危険だなーと選択肢から外した理由に納得できないこともありません。和装でパンツが問題とかバカだろ?

「最近の人の娘というのはな、腐るのだ。その娘のようにな。一部に限りもうどうしようもならんほど、腐りおるのだよ」
 猫又タマは妖怪八尾に対して、神波命のことをそう評した。
 そして、放置状態の桜子の代わりに奮闘するはめに陥るのが親友の命。まさに主人公。

【猫にはなれないご職業】【竹林七草】【藤ちょこ】【ガガガ文庫】【第6回小学館ライトノベル大賞優秀賞】【おっさん猫又と美少女達による妖怪退治】【陰陽五行】【ここは任せて先に行け】【BLの神様】【祝い直し】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ボーンシェイカー」 シェリー・プリースト

2012-06-11 | ヒロイックファンタジー・ハイファンタジー
「男の子ってのはそういうもんさ。これ以上ないくらい役立たずで強情っぱりで、大人になったらもっとたちが悪くなるんだからね」
 メイナードの酒場の女主人ルーシーの言葉。

 レヴィティカス・ブルーの発明した掘削用のドリルマシンが暴走し、シアトルの地下から人間を殺すかゾンビ化してしまう毒ガスが吹き出すようになってしまってから15年以上が過ぎた。
 人々は街の中心部を巨大な塀で囲んでガスを封じ込め、その周囲に街を発展させていたが、今なおガスマスクをした人々が塀の内側に生き残っている。
 父親の無実を証明しようと塀の内側に潜り込んだ息子を追いかけ、ブライアはライフルとガスマスクを手に閉鎖世界へと降り立ったのだが、そこは正体はレヴィだと噂されている謎の発明家、ミンネリヒトが支配する世界だった……。

 史実とは大陸横断鉄道の路線が違っていて、そのせいもあって未だに南北戦争が続いている世界でのゾンビ話にして異境冒険譚。雰囲気としてはPSの『クーロンズゲート』かな。感想をひとことで言うと「女は強くて怖い」。
 メインキャラの少年、屈強な船乗りから逃亡兵までいろんな男たちが登場して暴れ回るのだけれど、結局最後まで立っているのは女性陣。主人公である未亡人のブライアも、最初は頑固なだけの女性で、特に優れた戦士でもなければ勇者でもないなあと思っていたのだけれど、やるべきことはやっていて侮りがたし。つるかめつるかめ。
 ただガスの正体については最後まで語られずじまい。続編で解明されるのか、単なるゾンビものの不思議パワーみたいなものとして片付けられるのか、そのあたりはちょっとだけ気になります。

【ボーンシェイカー】【ぜんまい仕掛けの都市】【シェリー・プリースト】【ハヤカワ文庫SF】【ネオ・スチームパンク】【ゾンビが跋扈する閉鎖都市での冒険譚】【ローカス賞】【南北戦争】【歴史改変】【腐れ人】【飛行船】【南北戦争】【アラスカ買収】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和天皇のお食事」 渡辺誠

2012-06-10 | 食・料理
「日本人として何がおいしくほっとするかというと、昭和天皇がご飯にふりかけをかけて召し上がったように、ご飯とお味噌汁だと思います」

 洋服屋の息子として育ちながら料理人の道を選び、やがて宮内庁に大膳厨司として勤務することとなった著者が、料理の世界に入るまでの思い出、入ってからの苦労を取り混ぜながら、昭和天皇の食事をめぐるあれこれを語った記録。
 御所の料理番をした人の本は他にも何冊かありますが、伝わってくることは特別な料理は食べていない、特別な材料も使っていない。公的行事の会食が多いので、プライベートはむしろおでんとかトーストとか普通の食事であることの方が多い。ただ、料理人たちのこだわりが凄すぎるということです。
 一流ホテルで通用しているのとは、また一つ上の要求水準があるんですね。野菜を切るときは熱が均等に伝わるよう、幅だけでなく厚さも均等になるように切る。芋の皮を丸くむくときは、まっすぐ転がるようにむく。ご飯のお米も1粒1粒を確認する。調理の段階の1つ1つへのこだわりが半端じゃありません。
 そんな中、印象的だったのは「サラダは添え物じゃない、立派な料理なんだ」という中島料理長の言葉。昔読んだ御厨さとみの『裂けた旅券』に、やはり「フランス人は美食家のほこりにかけて、野菜を切っただけのものを料理とは呼ばない」というようなことが書いてありましたっけ。

【昭和天皇のお食事】【昭和天皇 日々の食】【渡辺誠】【文春文庫】【サンドイッチ】【盛りそば】【食卓外交】【プリンスホテル】【大林宣彦】【転校生】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソードアート・オンライン」 川原礫

2012-06-09 | VRMMO・ゲーム世界
「確かにここは仮想の世界で、目に見えるものはみんなデータの偽物かもしれない。でも、わたしたちは、わたしたちの心だけは本物です。なら、わたしたちが経験し、得たものだってみんな本物なんです」
 ここでの2年間にも意味はあるのだとアスナ。

 ベータテストが終わり、いよいよ本格稼働となったMMORPG「ソードアート・オンライン(SAO)」の開始直後、プレイ中だったゲーマー1万人がゲーム世界に閉じこめられてしまった。
 すべてはシステム設計者である茅場晶彦の仕業だ。五感すべてがゲーム世界にリンクしたSAOだが、ゲーム内で死んでしまえばシステムが脳に電流を送り込んでプレイヤーを死に至らしめる。プレイヤーの身体を機械から切り離そうとしても、同じように死んでしまうという。助かるにはゲームをクリアすることしかないという。
 ベータテストから参加していたキリトは、舞台となる巨大な浮遊城アインクラッドにてソロプレイヤーとしての頭角を現していくのだが……。

 『スカイワールド』『ログ・ホライズン』と「ゲームの世界に取り込まれてしまったプレイヤーたちの物語」を読んでいたら、この話もそうですよと教えられ、家人に訊いてみたら「ある」というので読んでみたら面白い。
 1巻だけの話でいえば『スカイワールド』や『ログ・ホライズン』、あるいは同じ作者の別シリーズ『アクセル・ワールド』より好き。なにより1冊できちんと話が終わっていて、その中で設定について過不足無しにきっちり語り終わり、物語的に無駄なエピソードもなく、それでもバリエーションに富んださまざまな事件を展開し、起承転結をはっきりさせて物語の最初から最後までを語りきり、登場人物それぞれを魅力的に語っています。武器屋など後方支援の役割や意味についても、きちんと押さえているところもポイント高し。

【ソードアート・オンライン】【アインクラッド】【川原礫】【abec】【電撃文庫】【倫理コード解除設定】【ギルド】【結婚】【MMORPG】【PK】【WEB小説】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サカサマホウショウジョ」 大澤誠

2012-06-08 | 学園小説(不思議や超科学あり)
 ある日、魔法国家まほろばがこの世界に出現した。
 親善大使として日本の学院に派遣された魔法少女・ゆうまは不安にかられる国民の安全のためにと世界征服を企んでいたのだが、この学院にはマッドサイエンティストやら忍者やら妖怪やら、魔法少女が一蹴されるような相手ばかりが集まっていた……。

 設定は面白いかなあと手を出してみたけれど、変な口調を設定すればキャラの個性だ……みたいな文章に馴染めず。敵方が日曜朝の魔法少女ものみたいな、どこかふぬけた相手なので、ならば迎え撃つ側が真面目で熱血だとバランスがとれるのだけれど、自他共に認める人でなしのおぱんつ好きの変態、山田が中心に話が進むので話全体がぐだぐだに。
 優秀賞の水準かと言えばその通りなんだけれど、読者を選びますね。

【サカサマホウショウジョ】【大澤誠】【千葉サドル】【集英社スーパーダッシュ文庫】【世界征服】【幼女】【おぱんつ】【媚薬】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪中の奇跡」 梅本弘

2012-06-07 | 戦記・戦史・軍事
 すぎやくんに資料を頼んでいたのだけれど、発見されなかったとのことで別の本が到着。第一次ソ連-フィンランド戦争を描いた『雪中の奇跡』。知りたかった部分については詳しくはないけれど、充分に用が足せたから良しとしよう。不足分はインターネットの英語サイトで補填。図版は記録写真や戦争博物館の実機写真や映画のスチール等でけっこう豊富。満足。

 1939年11月にソ連と小国フィンランドの間で勃発した冬戦争。戦車・装甲車3000両、航空機2500機を擁し、その延べ兵力は150万にも達するというソ連軍に対して、迎え撃つフィンランドは人口すべて合わせても370万人で装備は旧式ばかり。各国はソ連の無法な侵略に抗議の声を上げても積極的に動くことはありませんでした。
 けれどもフィンランド軍は戦い、持ちこたえました。雪に閉ざされたフィンランドでいったい何が起こったのか……豊富な写真とともにその経緯を語ります。

「我々は、我軍の将兵の死体を埋めるのにちょうどよいくらいの土地を獲得した」
 あるソ連の将軍の言葉。

 でも、一般的には「冬戦争」はおろか「独ソ戦」すらマイナーなんだよね。
 大多数の日本人にとって、「第二次世界大戦」とは「太平洋戦争」であり、せいぜい満州までの認識なのかも知れません。
 ただ、いくら正しくても誰も助けてくれないことは幾らでもある、それでも戦わなければいけないときがあるということを突きつけてくれる本書は必読だと思います。(2008-02-12 2012-06-07改稿)

【雪中の奇跡】【梅本弘】【大日本絵画】【フィンランド】【冬戦争】【Model Graphix】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アリス×アカデミー」 関涼子

2012-06-07 | 時間SF・次元・平行宇宙
 彼には誰にも知られていない超能力があった。
 それは、その人が生まれてからこの方ついてきた嘘の回数がわかるというものだ。
 特別な嘘つきでなくても人は普通にちょっとした誤魔化し程度の嘘をつく。だが、聖マチルディス女学園の理事長の娘である西園寺ありすの嘘カウンターは0のままだ。信じられないことだけれど、彼女は生まれてこの方1つも嘘をついていないのだ。
 そのありすが彼に告げる。自分の名前はアリス・サイオンジ、宇宙海賊なのだと……。

 平行世界に飛ばされてしまい入れ替わってしまった2人の少女の冒険譚の、学園篇。こちらもエピローグで対となる伏線を張って続編の可能性を匂わせつつ幕。SF映画やSF小説のタイトルをもじった章題も、1章と最終章が2冊共通なのも特徴で、比較して読んではじめて愉しめる気がします。
 試みとしては面白く、講談社の青い鳥文庫とか角川書店の角川つばさ文庫とか集英社みらい文庫とかポプラポケット文庫みたいなところから出しても良かったかなと思います……って、小学館なら小学館ジュニア文庫なんだろうけれど、あそこのラインナップとは微妙に傾向が違うし。

【アリス×アカデミー】【彼女のついたウソ】【関涼子】【深崎暮人】【GA文庫】【生徒会】【土下座】【ナマ足】【ダンスパーティー】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MAGICIAN」 原作:レイモンド・E・フィースト

2012-06-06 | ヒロイックファンタジー・ハイファンタジー
 魔法使いの弟子となったものの魔法が使えないパグと見習い兵士のトマスは、仲の良い幼馴染み。ある日、2人は浜辺で奇妙な難破船を見つけるのだが、それは空間の裂け目の向こう、異次元世界のケレワンから侵攻してくるツラニ帝國の先遣部隊だった。
 やがてクライディーはツラニとの戦いの最前線となり、戦火の中でパグとトマスは別れ別れとなるのだが……。

 フィーストの『リフトウォー・サーガ』の1作目で、次元の彼方から侵攻してくる軍団との長く苦しい戦いと、それに巻き込まれた2人の少年の数奇な運命を描いた、RPG的なエピック・ファンタジーの初期代表作といえるものをマーヴェル・コミックでコミック化したもの。
 これは1巻なので、ストーリー的にはパグとトマスが共に旅立つところまで。まあ、いよいよ本編というところなのですが、続きは買わないかな。
 アメコミによくあることで、カーライン姫が可愛くも色っぽくもないんだ。『ジョン・カーター』のデジャー・ソリスどころじゃない。あれで15歳前後だなんて泣いちゃうよ……。
 それからツラニの戦装束がいかにもファンタジー的なもので、あまりクロンドル側の甲冑と違いが目立たなかったのも気になる点です。もっとオリエンタル調のデザインにして異世界感を出しても良かった気がします。素材の描写としては日本の鎧甲に似ていますから。

【MAGICIAN】【リフトウォー・サーガ】【レイモンド・E・フィースト】【ミシェル・オーミン】【ブライアン・グラス】【ライアン・ステグマン】【マーベル】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありす×ユニバース」 関涼子

2012-06-06 | 時間SF・次元・平行宇宙
 西園寺ありすは聖マチルディス女学園の理事長の娘で、剣道部の1年生。品行方正な大和撫子という周囲の評判と本人のギャップに悩む少女だが、なによりの悩みは父親のこと。娘の結婚相手を探すために女学園を共学にしてしまうほどの親バカなのだ。
 だが、そんなある日、彼女が気がつくと見知らぬ場所で目覚めていた。
 そこはどことも知れない宇宙船の中で、彼女は宇宙海賊のアリス・サイオンジで、海賊船は彼女の音声認証がないと動かないというのだが……。

 平行世界に飛ばされてしまい、入れ替わってしまった2人の少女の物語で、対になる体裁で2冊同時刊行。
 同じく普通の女子高生の宇宙海賊物語である『星のダンスを見においで』ほどのはっちゃけぶりがないのが残念。血と油にまみれ手に汗握って知略の限りを尽くす冒険譚ではなく、不思議な体験の中で愛と友情と信頼と勇気を見つけていく、SF少女マンガ的な雰囲気の作品です。エピローグで伏線を張って、続刊もありだと匂わせて幕。

【ありす×ユニバース】【キャプテンはJK】【関涼子】【深崎暮人】【GA文庫】【平行宇宙でバトル&ラブ】【宇宙海賊】【協同組合】【宇宙警察】【ガニメデ饅頭】【AI宇宙船】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おかしな本棚」 クラフト・エヴィング商會

2012-06-05 | 本屋・図書館・愛書家
 クラフト・エヴィング商會が「本棚」をテーマに写真と文で構成した1冊。
 さまざまな本棚があり、その写真に写る棚には古今東西の奇書・稀書があると思えばベストセラーもあり、その間に存在しない本が混じっているのはお約束。
 そして、そこに並ぶ本に合わせて語られるショートストーリーやらクラフト・エヴィング商會のエピソードやらなにやらあれこれ。
 そのへんにポンっと置いておき、ときどきぱらぱらとつまみ読みするような1冊。

【おかしな本棚】【クラフト・エヴィング商會】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする