goo blog サービス終了のお知らせ 

付け焼き刃の覚え書き

 開設してからちょうど20年。はてなにお引っ越しです。https://postalmanase.hateblo.jp/

★スピーチに使えるかもしれない語録「教育・知恵(3)」

2025-08-03 | 雑談・覚え書き
★知識
「これでまた私は昨日の私より賢くなれる」
 知識は命にもなり金にもなると、ラジオの電池を交換したサクマ・フウ。
 貧しい底辺の人間は教育も受けられない。ただ、録音された戦前の教育番組を流し続けるラジオだけが知識の源だ。
 
「覚えるのは基本だ。覚えているからこそ、それについて考え、学べる。まずは覚えなさい」
 承豊は藤三郎にそう語った。まずは座学の書をすべて覚えよと。
 戦国時代に平凡な農民として転生してしまった男を主人公に、ユーモアを交えながらも戦国時代の過酷な外交と内政を語る歴史ファンタジー。
復興名家の仮名目録』 シムCM

「頭がいいだけの人間は、非凡といわないさ。早熟な人間を大器と言わないように」
 自分は非凡なわけじゃなくて、前世も含めて余分に長く生きているだけだとユーリ・ホウは自己評価している。
亡びの国の征服者』 不手折家

「全ての学問はつながっており、人は繰り返して同じ過ちを起こす。歴史を学ぶとはそういうことじゃ」
 大賢者サイトーの師匠、ケイト・モンブランシュットはそう教える。


★大人の知恵
「世界には解決しないほうがいい問題もある」
 アオヤマ君の父の言葉。
 映画でも、出番が少ないながら息子を導く師父的な役割も担っていましたが、原作ではそれ以上に「この人、本当はどこまで知ってるの?」と思わせるところがあります。
ペンギン・ハイウェイ』 森見登美彦

「魔法は知識で唱えるものではない。人柄で唱えるものだ」
 知識の使い方こそ重要だと、老師ミスラルはフィリスに語る。

「汚いは大人にとっては褒め言葉だ」
 黒羽遙香は開き直った。
 進路希望調査に『主夫』と書いて提出した高校三年生の巽健斗に、担任の美人教師、黒羽遥香(バツイチ子持ち)が「なら、私の旦那になりな」と笑顔で告げたことから始まる秘密の交際。


★見てるだけ
「お嬢様、家政婦は現場の状況を見ているだけのものですよ? 決して犯行現場には踏み込みません」
 自称99の秘密と99のバストを持つ女、謎のメイドのミスカの言葉。
 長期休暇を終えて、ツヴァイトとセレスティーナはイストール魔法学園と帰還する。しかし彼らソリステア兄妹はゼロスの指導をしっかり受けた身。息つく間もなく学園の騒動の中心となる。なにせ、学園の教師でも読めない魔法文字の知識を持ち、魔物が跋扈する大深緑地帯での実戦を生き残ってきたのだ……。

「スルースキルは生きる為の重要スキルなんだよ。特に乙女ゲームの悪役令嬢にとってはね」
 見て見ぬ振りは大事。公爵令嬢マリアベル・テンペストには前世の記憶がある。
 正確には、剣と魔法の恋愛ファンタジー乙女ゲーム『LinaLia』の悪役令嬢として、攻略対象のキャラとヒロインが仲良くしようとするのを妨害して、失敗して、最終的には破滅するエンディングを5回経験しているのだ。そして6周目。今までは意思に反して勝手に動き、喋って、悪役令嬢の役割を演じていたのに、なぜか今回は幼子の段階で意識が覚醒。自分の意思で話したり動いたりできるようになっていた……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「教育・知恵(2)」

2025-08-02 | 雑談・覚え書き
★思考
「考えることを放棄することは、最も愚かな行いよ。考えること、悩むこと。後悔すること。これは思考する者に与えられた義務であり幸福なんだからね。勿体ないじゃないの」
 エリベル・レーベンヘルツの言葉。
 社畜根性の抜けない主人公が、時にドラゴンの本能に引きずられながら、人間の意識を持って人との共存を図るでもなく、悪逆非道に大暴れするでもなく、ただ自分の身の安全を守って惰眠を貪ろうとしつも、そのために騒動に巻き込まれつつもその主役となってしまうモンスター転生記。結果的に死屍累累。
地龍のダンジョン奮闘記!』 よっしゃあっ!
 
「もっともらしさは問題じゃない。仮説の成否を検証できるデータをどう取るかが重要だ」
 科学的思考法を武器に、あやふやな予言を1つ1つ検証して不明点を潰していく異世界ファンタジー。
 確かに内容通りではあるけれど、タイトルがなんか堅苦しくて損してます。予言された災厄に立ち向かう英雄譚であり、学園ラブコメであり、競争相手を蹴落としながら成長していく経済小説であり、セントラルガーデンの仲間たちと困難に立ち向かう冒険小説です。
予言の経済学』 のらふくろう

「中途半端な情報ほど怖いものはないからね。人間の最も恐ろしい性質の1つは、中途半端な情報をもとに自分で妄想したことを真実と思い込みがちなことだよ」
 私立蓬ヶ原高校の物理教師、豊橋厳蔵の言葉。
 女子高生の瀬宮憂海には親しい友人もいないし、居場所もない。超絶ネガティブな少女が、ぼっちなお昼休みを過ごすために見つけた場所にやってきたのは、老教師の豊橋厳蔵。そこで憂海は、女子高生たちから慕われる物理教師と自分に共通の秘密の趣味があることを知った……。

「思考を絶やすな。現実に絶望している暇なんて無い。そんなことをしている時間があるなら、この現実を打破する為の思考に費やせ」
 万魔の王は自身に言い聞かせる。
 バーチャル国家運営シミュレーションゲームをしていたら、いつの間にか国ごと別の異世界に転移してしまい、魔物の王を務めることになってしまった大学生の冒険譚。

「登矢。神様は何もしてくれない。お前を救ってくれるのは、お前の努力と、人間が作った科学技術だけだ」
 2045年、日本製の商業用ステーション「あんしん」のプレオープンでの事故のさなか、相模はそう言い切った。 
地球外少年少女』 カミツキレイニー


★無益
「ふん、これだから頭のいい奴は嫌だ。答えを教えないくせに、賢しげに忠告だけはする。俺が答えを見つければ自分の助言のおかげ、見つからなければ俺のせい。そういうことだろ?」 
ロメリア戦記』 有山リョウ

「察してくれは、教える側の傲慢じゃ」 
 確かに若い者に指導していて、懇切丁寧にしたら「細かくて五月蠅い」、見て覚えさせようとしたら「何も教えてくれない」ということはあるけれど、とにかく弟子にはカミさんに接するように細心の注意を払えとじい様。
じい様が行く』 蛍石
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「教育・知恵(1)」

2025-08-01 | 雑談・覚え書き
★教養と礼節
「祖母に習いました。勉強と礼儀……あれば困らないと」
 リョウマは母の教えを守っている。
 実直な人柄ながら不運続きの人生で、最後はブラック企業でこき使われてぽっくり死んだ男が異世界の神々に救われて、魔力が不足がちな異世界に転生して好きに生きることが出来るようになる物語。
神達に拾われた男』 Roy

「礼節は大切だ。知っていて損することはない」
 冒険者レッダの言葉。
化学で捗る魔術開発』 瓜生久一

「役立つものを選り好みするな。この宇宙に、役立たないものなど存在しない」
 帝国銀行の頭取、リカルド・ユーベルシュタインは星王家の家訓は実戦的だと評した。
 終わらない戦争を終わらせるまでの6日間の物語。
ミニスカ宇宙海賊』 笹本祐一

「人の態度を見て自信を持てだの何だのと言うくせに、改めようとすると生意気だとか謙虚さが足りないとか、最近調子に乗りすぎていると自分で思わないか? とか傲慢になったね? とか言ってくる人ってなんなんだろう?」
 セルジュやピオロといった顔なじみの商人たちと共にお世話になったジャミール公爵家へと訪問する機会を得た異世界転生者の少年・竜馬はぼやく。
神達に拾われた男』 Roy


★限界
「人には、人ごとの性質というものがある。性質には限界がある。できること、できないことが。そこを間違えたら悲しいことになる」
 人は自分にできる事をするしかないのだから、無理はするなと寅野つぐみ。

「落ちるのも経験です」
 フランスから日本に来てT大で情報科学を学んでいるというフレデリック・モローは、試験に落ちるということは自分に足りないものがあるということなのだという。
凛として弓を引く』 碧野圭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★和風ファンタジーあります?

2025-07-15 | 雑談・覚え書き
 ときどき「和風ファンタジーがない!」と怒る人がいて、でもその人の「和風」と「ファンタジー」が何を意味しているかわからなくてモヤモヤします。
 児童文学なら昔から今に至るまで豊作ですしね。
 日本を舞台にしたファンタジーというなら、佐藤さとるのコロボックル・シリーズ『だれも知らない小さな国』は外せません。現代日本の片隅に小さなコロボックルの民が独自の文明を築いてひっそり生きているという話で、2015年には有川浩が『だれもが知ってる小さな国』という外伝を書いてましたね。根強いファンの多いシリーズです。
 少し昔まで「ファンタジー」と辞書を引いたら「幻想・荒唐無稽」と訳されていたものです。そもそもファンタジーという言葉が一般に定着したのがそんなに古い話ではないのですね。創元推理文庫のラインナップを遡れば見て取れるように、だいたい「怪奇と幻想」でくくられるか、SFの亜流で扱われていたのではないでしょうか。ダンセイニのような幻想小説がファンタジー、場合によったらラブクラフトもその関連領域。そうしたら架空戦記とか忍法帖でもファンタジーになりそうなので、山田風太郎の作品もほとんど和風ファンタジーといえるかもしれません。
 現代日本を舞台に妖怪や怪異やモンスターが跋扈してそれに立ち向かう話もファンタジーだし、日本の話なので和風ファンタジーなのかもしれません。西尾維新の「物語」シリーズ、菊地秀行の「トレジャーハンター八頭大」、現代日本で神さまたちと仲良く暮らしている『神の庭付き楠木邸』とか『かみあり』『かみちゅ』『神様の子守はじめました。』もそうですね。昨今多い、「ダンジョンが出現した現代日本でモンスター退治」も広義の和風ファンタジーです。

 ただ、そもそもの話の流れとしてそういうものを期待されてはいないようです。
 漠然とその投稿主の言いたいところを勝手に類推するならば、今漠然とファンタジーといえば『ロード・オブ・ザ・リング』みたいな戦士や盗賊がいてエルフやドワーフといった種族がいていろいろ冒険するような話なので、その日本版といったあたりでしょうか。
 古代や中世の日本が舞台なら良いのか、はたまた日本っぽい異世界でも良いのかはっきりしませんが、さっくり「剣と魔法の物語」の感覚でいうなら「刀と祝詞・忍法の物語」で現代日本以外……でしょうか。
 確かにそこまで限定するとあまり多くはなさそうです。

ユミナ戦記』 吉岡平(1991)
 日本の神話世界に酷似した世界・由弥那(ユミナ)。普通の高校生に過ぎない成宮晟は、異世界へ放逐されていた乱暴者の戦士・武智彦として、その世界へ召還されてしまう。それは悪しき蛇比古の勢力が台頭し始めていたためだ。……。
 日本の神話世界に酷似した世界・由弥那(ユミナ)に召喚された高校生が、放逐された乱暴者の英雄の身代わりとして戦わされる異世界召喚英雄譚で、つまり「偽者が本物になる物語」。和風ファンタジーというと児童文学か神話ものばかりだったところに、RPG的に再構成された西洋ファンタジーの要素をベースに組み上げた和風ヒロイックファンタジーの先駆け的作品です。

ハルカ 天空の邪馬台国』 桝田省治(2007)<
 現代日本の高校生が自宅の蔵でみつけた銅鏡からの呼びかけに応えたばかりに、時空を飛び越え遙か太古の日本へと飛ばされる。彼を呼び出したのは邪馬台国の巫女ハルカ、そして女王卑弥呼。邪馬台国はおりしも存亡の危機を向かえており、張政は救国の英雄として呼び出されたのだ……。
 古代日本が舞台で、ハラハラドキドキ、ちょっぴりエッチで胸熱な冒険譚。この作品だけでも完結しているし、語られなかった気になる伏線については続編「炎天の邪馬台国」にて回収。

大江戸? 転生録 ~ファンタジー世界に生まれ変わったと思ったら、大名の子供!? え? 話が違わない? と思ったらやっぱりファンタジーだったで御座候~』 鳳飛鳥(2015)
 隠神剣十郎はマル暴の警部だったが隠れオタクでもあった。しかし、ある日の銃撃戦で殉職してしまうが、その魂は溜まっている仕事を早く片づけたい死神によって異世界へと送られた。憧れた『剣と魔法のファンタジー』な世界に行けると喜んだ警部だったが、生まれ変わったのは江戸っぽい街だった……。
 刀と魔法の異世界に大名の末っ子として転生した警部が、鬼斬りとして妖怪退治に精を出しながら成長していく冒険譚。そのものズバリではないけれど「キテレツ大百科」とか「究極超人あーる」とか、ネーミングにちょっとひねれば分かるお遊びが多め。

鬼切り夜鳥子』 桝田省治(2006)
 美少女スプリンター、桂木駒子には秘密があった。時として、遠い先祖である女陰陽師に取り憑かれることがあるのだ。そしてそれは彼女が滅し封じるべき鬼が出現するとき。そして今また、彼女の中に陰陽師・夜鳥子が出現した。その証しは全身に浮き上がる物の怪の入れ墨。だが、事もあろうに修学旅行で京都へ向かう新幹線の車中であった……。
 平安時代の陰陽師・夜鳥子の霊に憑依され、妖怪退治をすることになった女子高生・駒子が主役の学園伝奇小説で全5巻。その3巻が平安時代が舞台です。

信長の妹が俺の嫁』 井の中の井守(2016)
 高校生の深井長政は気がつけば、戦国武将の浅井長政に転生していた。状況を把握する間もなく、織田信長の妹である市姫と婚姻。生きるために領地と妻を開発していくことを誓う長政だったが、そこは単なる戦国時代ではなく怪獣の跋扈する異世界だった……。
 獣や野鳥の代わりに怪獣が跋扈し、妖怪と呼ばれる存在が被差別民として社会に生きている、パラレルワールドの戦国時代に転移してしまった深井長政の冒険譚。基本はポルノ。同時に怪獣小説。武士団1つ壊滅する鷹狩りとか怖すぎです。

大江戸コボルト』 風楼(2021)
 突然現れた“異界の門"より子犬人、コボルトの群が江戸の町に出現したのは将軍綱吉の御代であった。異世界からの逃亡者である彼らを綱吉公は手厚く保護し、後にエルフやドワーフが逃げ込んできたときには徳川幕府には彼らを快く受け入れる下地ができており、エルフたちもコボルトが馴染む様子に安心したという……。
 享保年間に江戸っ子としてすっかり町に馴染んだコボルトたちをパートナーに、ダンジョンに挑むこととなった御庭番の青年の物語。未書籍化部分では次第にコボルトさんの活躍が物語の鍵を握ることとなります。異世界文明と接触した江戸の町の変貌ぶりも見所です。


 あくまで日本または日本っぽい異世界でサムライやら忍術使いが異形の敵と戦ったり冒険したりというと、やはり山田風太郎に代表される伝奇時代小説になるわけで、そうすると今でもけっこう出てることになるんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「人生(5)」

2025-07-04 | 雑談・覚え書き
★恐怖・弱さ
「恐怖は人工的なあり方で、外から押しつけられたもの。だから戦える。怖いことほどやるべきだ」
 鉱物資源探査技術者であるタバンの母たちの口癖。
マーダーボット・ダイアリー』 マーサ・ウェルズ

「心ってのはな、思ったよりも、簡単に歪む。たとえば、誰からも評価されない状態で2年を過ごしたり、どうしようもない板挟みで半年を過ごしたり……。そういうことがあると、どんなに頭のいいやつでも、どっかおかしくなる。正しく物が、見れなくなる」
 ヴァルドフリード師の言葉。 


★趣味・生き甲斐
「猫のいない世界なんて、タピオカとミルクティーの入っていないタピオカミルクティーだ」
 田中家は平凡な一家。今年から年金暮らしの両親の悩みは、3人の子供がまだ誰も結婚していないことくらいか。そんな一家が南海トラフ大地震に被災して全滅してしまうところから始まる、異世界転生ネコ小説。

「ゲームは生きがいだけど仕事じゃない。好きなときに好きなようにやるのがいいのさ」
 祖父や父の残した「昔のゲーム」が大好きで、そのために友達と話が合わずにコミュ障になってしまった大学生、赤石信悟は「積みゲー」を消化しきったのをきっかけに流行のフルダイブ型VRゲームにチャレンジすることにした。

「楽しい人生に、ある程度のイベントは必要だ。だが、一気にまとまって来られても困るんだよ。もっとバラけろよ!」
 3ヶ月前まではモブの社会人たちにとって国家的スケールの問題が次々に降りかかるのは辛い。

「真面目な子は息抜きを知らない。人より何倍も努力した分、報われなかったときの落差や理不尽にまいってしまう」
 真面目な子ほど損をするということではないけれど、社会はそんな真面目な子の努力につけ込んでいるのだと上條綾花。

「お前はもっと理性を大事にしろ。それから、嫌いなものだけじゃなくて好きなものを作れ。あれが食べたい、これをしたい、ってな。そうすれば、世界はもっと楽しくなるぞ」
 伊上浩介はニーナをそう諭す。


★家族
「家族とは単なる血縁によって生まれる関係ではない。思い合い、認め合うが故に家族なのである。血によって家族は紡がれるが、血が全てを作り上げるのではない」
 お兄ちゃんは妹を守るために格好つけるのだ。

「親は選べないわ。兄弟とも対立することがある。でもそれは仕方のないことよ。家族はまた作ればいいの」
 血は繋がらなくても心が通じていれば家族だとノイエ・ファリナ・カルファード。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「人生(4)」

2025-07-03 | 雑談・覚え書き
★機会・才能
「才能が余裕を生むのである!」
 ヤング・アームストロング導師もかつては14歳の少年で、頭もパイナップルではなかった。さすがに紅顔の美少年とはいかず、それなりに強面で、年より老けて見えてはいたが……。

「目指す夢があって、それに手が届きそうなときは迷わずつかめ。チャンスは一生で一度あるかないかだ」
 あの時、ああしておけばよかったと悔いながら生きるのは辛いぞと、ハリスはゼークトを送り出した。

「ま、神ならざる身なんで何でもかんでもは無理だ。できる範囲で可能な限りでいこう」
 ヴェルナー・ファン・ツェアフェルトは主役ではないし、死んでもやり直しが出来るわけでもないのだ。
魔王と勇者の戦いの裏で』 涼樹悠樹
 

「世の中何が起きるかわからないぞ。将来なんて、あるかどうかわからないぞ」
 沢北廉太郎の父親の口癖。だから夢は今すぐ叶えろと、それが遺言みたいなものだった。


★過ち・失敗
「いいかね、りんごのひとつが腐っているからといって、ひと樽全部が腐ることはない」
 シャドウクロック知事の賛辞。
モリー・テンプラーと蒼穹の飛行艦』 スティーブン・ハント
 
「どんな人生を送っていても、間違える時は、間違えますので。やり直す機会を与えたいです」
 彼自身がそうだったから、ルーデウスは他人の過ちを許したいと思う。
無職転生』 理不尽な孫の手

「結局の所、人間というものはどんな選択肢を選んでも、大なり小なり後悔をするものだ。多分隣の芝生が青く見えるだけだ。なら一番後悔の無い選択をする事が大事なのだろう」
 水守先輩は瀧音にそう語る。

「今までのことが正しかろうと間違ってようと、もうどうしようもないんだ。いいじゃん、間違ってたって」 
 間違いだらけの人生を歩んできた荒野歩だが、かといって死ねばいいというものじゃない。
 つまり、覆水盆に返らず、零れた水はまた汲めば良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「人生(3)」

2025-07-02 | 雑談・覚え書き
★生き方
「お話の作法上、主人公は何か欠落していて、それを埋めようとしないといけないからです」
 だから、たいていの物語は家族が欠落しているということなのかもしれません。

「結果を信じて前に出ろ。人は決意一つあれば、何だって始められるんだ」
 豪快な骸骨の剣士のブラッドは少年ウィルにそれだけ告げた。
最果てのパラディン』 柳野かなた

「俺は当てにならない未来よりも、確実な過去を愛する方なんだよ」
 人から見たらゴミと言われるような、いずれ消えゆく物を集めることに情熱を注いでいた青年は、車に轢かれて命を落とし、大貴族の御曹司ブライアン・サトラップとして転生。露見したら人類への反逆とも言われかねない常識知らずの変人コレクターとして覚醒します。
転生しても収集魔』 高崎三吉
 
「諦めなければ、大抵のことは何とかなるものなの! わかったかしら!?」
 諸悪の根源である駄女神シャルハラートは言動不一致だが威勢は良い。
 
「人には、人ごとの性質というものがある。性質には限界がある。できること、できないことが。そこを間違えたら悲しいことになる」
 人は自分にできる事をするしかないのだから、無理はするなと寅野つぐみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「人生(2)」

2025-07-01 | 雑談・覚え書き
★生と死
「生き物には絶対に抗えないものがある。死だ。生きていれば、いつか必ず死ぬ」
 魔王こそ、その死の象徴なのだ。
 良い人も悪い人もバンバン死に、この作品のエルフの性根の腐りっぷりは最高です。もう、読んでいて勇者の周りの人々には同情しか覚えません。

「どんな生き物も、他の生き物を食べずに生きてはいけぬ。それは生き物の業であり、神はそれを認めているからこそ、こうやってこの世には様々な生き物が生息している」
 赤竜神はそう語る。


★勝ち負け
「男ってのは勝ってなんぼの商売だからさ」
 クマキチはそう考える。
 厳冬期の穂高岳に挑んでいた青年は、滑落し、遭難したと思ったが、気がついたら異世界で転生していた。それもクマの姿で。よりにもよってシロクマで……という、シロクマに転生した男がクマキチを名乗り、人間の謀略によって故郷を滅ぼされたウェアウルフの娘たちを助け、山奥でのサバイバル生活を繰り広げる……という物語。
シロクマ転生』 三島千廣
 
「勝負に負けても人生は続く」
 一度や二度負けて死にかけたからと言って、家族を守るためには諦めてなどいられないのだ。
 竜を倒し、魔王を退け、魔法大学最強の名を持つに至った今でも勝ち目はないと確信している敵、龍神オルステッドに挑むことをルーデウスは決意する。そして、ついに合流した狂剣王エリスが敵も味方も蹂躙する回。
 上下関係には厳しいルーデウスの手のひら返しっぷりがステキです。
無職転生』 理不尽な孫の手


★笑い
「女よ、笑え。いいか、幸運に恵まれたなら、恐縮するな。笑え。さすれば次の幸運も、貴様の笑い声に釣られて訪れようぞ」
 闇の竜王は、とにかく笑うことを推奨する。

「一流になれる人間は、窮地でこそ笑う」
 ルカの持論。
世界最強の後衛』 とーわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「人生(1)」

2025-06-30 | 雑談・覚え書き
★生き方・死に方
「人は生き、いつか死ぬ。それは変えられん。死に方を選ぶこともできん。じゃがな、生き方を選ぶことはできる。大切なことはどう死んだかではない。どう生きたかじゃ」
 勇者の師匠ロナントの言葉。
 人魔大戦がついに勃発。平和のためにみんな死んでくれ!……というヒドい話の一幕。

「生きると死ぬとの間には、いくらでもその間がある。危険性という間がな。そのどこを狙うかという話だ」
 大正20年4月、日本統治下の南国パラオにてセイこと西村清吉は、コステンロスにそう言った。
南国流星怪奇譚』 芝村裕吏

「他人から見てくだらなくても、将来の自分から見てつまらなくても、今、苦しいなら、それは本物です」
 今思えば小さい悩みだったとか、くだらないことだったとか、そんなことは関係ないのだと松友裕二。

「生きるために生きるのが普通の生き物で、生きるために生きてるけどたまに死ぬのがわかってて死ににいくのが、あたし達人間とかそんなん」
 曖昧な検索ワードにも対応する生きた大辞典、トリス女史は人間と魔物は似ているという。
フシノカミ』 雨川水海

「悩みを解決する方法はたった2つ。『屋上から空に跳ぶか、手首を掻っ切る』だけ」
 映画研究会部長、一ノ瀬凪はそう言い切る。
魔法少女ダービー』 土橋真二郎

「命を全うせよ。命を謳歌せよ。それが、命ある者の責務である」
 原初の神の一柱、神槍ルィンの言葉。
 魔王ユキは空飛ぶスパゲッティモンスター教から改宗して、ルィンの信者として生きようと考える。 
>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「コミュニケーション」

2025-06-29 | 雑談・覚え書き
★コミュニケーション
「意思の疎通ができなきゃ、相手の知性はちゃんと測れないんだぜ?」
 戦場に倒れた自衛軍中尉は「創造神」を名乗る存在によって、魔王の復活が近づく剣と魔法のファンタジーな異世界へと転生させられる。だが、彼に勇者としての役割は期待されていなかった。「勇者が召喚されるまでのツナギ役」として、せいぜい世界を引っかき回して足場固めをしてくれと……。
 転生したけど勇者じゃない系で、ファンタジーが地球を舐めるな!と銃火器持ち込んで殴り込みをかける話。愛と勇気ではなく、火力と友軍を信じるのだ。

「空気は適応するものじゃないよ。変えるものだよ」
 クラリッサ・リベラトーレは空気を読まない。
うちの娘は少しおかしい』 第616特別情報大隊
 

「人間面をするのなら、人間の生き方をしなさい」
 さもなくばヒトデナシだと、化け物と呼ばれるヴァンパイア、コーヒー屋台を引っ張るセレン・メソニュクティウム・カエルレウス・インモルターリス・ソリトゥス・ウェーナートルは言う。
 
「感動するのは大事なことです。自分に気持ち良いですからね。その感動を伝えるのも、大事なことです。相手も気持ち良いですからね」
 アッシュはアーサーにそう教えた。
フシノカミ』 雨川水海

「いつ頃からだったかな。気づいた頃には、友達に気軽に頼み事ができるようになっていたんだ」
 家族を護って、上司の無理難題にも1つ1つ応えていこうとするあたり、ルーデウスは異世界でしっかりサラリーマン根性を発揮します。報連相をかかさず、プレゼンし、優先順位をあらかじめ決めた上で承認を得る。最初からこれができていれば無職転生することもなかったろうに、できていなかったからこその転生です。
無職転生』 理不尽な孫の手

「人の力なんてのはな、何か大きな力を担保にしなきゃ、そうそう借りれるもんじゃないんだよ」

 アーダン領主ゲオルグの言葉。
「しょうがないから、ちょっと相談してみよう。大丈夫、みんなに聞けばなんとかなるよ」
 冒険者ジュークの妹テッサの言葉。
化学で捗る魔術開発』 瓜生久一
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「政治(4)」

2025-06-04 | 雑談・覚え書き
「人がいいだけで政治家なんてできるか!」
 広瀬裕の活動をバックアップする菅木議員は、彼の祖父の友人で、悪徳政治家だった。

「王族や大貴族という地位は義務でしかないのだと。たとえ能力があっても、その義務のせいでおかしくなる者がいる」
 辺境伯に陞爵したヴェンデリンに、おまえは潰れてくれるなよとアーカート神聖帝国の皇族だったテレーゼの助言。

「政治とはそういうものだわーーー不正、裏切り、インチキ。だからこんなにおもしろいのよ」
 父王が毒殺されて18歳にしてエレニア国の女王として戴冠したものの、間もなくして自分も同じ症状に倒れてしまったエレニアのエラナ女王の言葉。人の上に立つ者とは、必要に応じて敵をためらいなく殺せる人間なのです。
タムール記』 デイヴィッド・ エディングス

「考える気になれば、空ほどもでかい理想を描くこともできる。だが、実際になんとかできるのは手の届く範囲だけだ」
 ユーリはリャオに理想と現実の違いを説く。
亡びの国の征服者』 不手折家
 

「無論、弾正忠には恩義を感じておるよ。じゃが、だからといって、裏切ってはならぬ理由にはなるまい」
 親兄弟すら裏切る戦乱の世なのだと足利義昭。
信長と征く』 入月英一

「余は弱いのだ。だが弱いと思われるよりも薄情と思われた方がましだ」
 第13代将軍、足利義輝は自分に力が無いことも愚かなことも知っている。知っていてなお生き方を変えられず、朝廷との関係を良くしようとも親三好に転じることもできないだけだ。
羽林、乱世を翔る』 イスラーフィール
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「政治(3)」

2025-06-03 | 雑談・覚え書き
「誰しもが誤るのだ。誰しもが局所に囚われ、大局を失う。大を生かしたくば、時に小を見殺さねばならない」
 それが上に立つ者の責任だと言うことをアイゼンクラーは諦観している。
 
「異文化は認め合う以外に解決策はないんだがな」
 日本をめぐる安全保障の行方を見通しての、井部首相のぼやき。

「統治者はどんな統治をすることもできる。だがそれは、統治される民の思いをくみ取ってのものでなくてはならん」
 知った上で無視しなくてはいけないこともあるが、民の怒りを放置すれば統治は破綻するとイライザに語るレカン。
狼は眠らない』 支援BIS

「どんなに反対があろうとも、やらねばならぬ事なれば、説得を惜しまず、正式に手続きを取り、多くの者の支持を取り付け、公式にやらねばならぬ。それが政なのだ」
 国王は、周囲が王にふさわしいか常に見ているからこそ、いい加減なことはできないし、邪魔な相手を暗殺で排除するなんてしてはいけないのだという。できるかできないかではない。敵対する者を消して解決しようとするのが愚策と言うだけだ。
 
「そんな酔狂だからこそ--世界を敵にするんですよ」
 「昔は機械が動いていた。使徒はすごい。教えを守らない子孫は愚か」……そんなことを言い伝えながら、次の使徒が誕生してくるのを今か今かと待ち構えている社会で、使徒じゃないふりしながら生きていく大貴族の末息子の物語。

「使えるものはなんでも使う。利用できるものは躊躇いなく利用する。王族・貴族の生き方なんてそんなものさ。長く使いたいと思ったものでも必要とあらば壊れるまで酷使することも厭わない」
 誰もが生まれながらに誰かの道具なのだと第二王子ルタバガの言葉。
 定番ネタと言えば定番だけれど、日本でがんばれなかった奴が異世界でがんばれるわけがない……というところから始まるアンチテーゼ。
萌え豚転生』 神通力
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「政治(2)」

2025-06-02 | 雑談・覚え書き
「ほんとうにいい人は権力の座についたりしないものです」
 ナファ・ドーグ首席補佐官の言葉。
 文明社会の基盤となる礎が失われつつあるにもかかわらず、権謀術数渦巻く帝国に君臨することとなった女性の物語。
星間帝国の皇女』 ジョン・スコルジー
 
「力を持ち、高い地位にある者はそれなりの責務を負うことの方が多い。そうでなくては、地位そのものの価値が失われます」
 アンジェリンの行動が制限されるのも仕方ないとベルグリフ。

「大事なのは、じじつよりもいんしょーだよ!」
 フリーデは父親の活躍を何度も何度も友人たちに語って聞かせる。語ることに話を膨らませつつ。

「議会では野次が認められている。したがって議論の場ではない」
 生徒会長天王寺狐徹は真面目に語る。議会は議論をする場でないし、政治について何かする場でもないのだ。人の話を聞かずに議論ができるのか、そもそも全員が議論に参加しているわけでもない。だったら、いっそのこと潰してしまおう。
 
「自分たちに優しくても他のひとたちに優しい世界じゃなきゃ、廻り廻ってやっぱり大事なひとに優しい世界ではない」
 不仲な両親に見放された5歳の肥満児、伯爵家長男・鳳蝶(あげは)に日本人としての前世の記憶が生えた。そんな彼の年齢には見合わない心には、彼が両親に愛されていないことも、爵位継承権がいずれ腹違いの弟・レグルスに行くであろうことも見えてしまう。けれども、鳳蝶は両親の確執から殺されそうになるレグルスを護り、育て上げることを決意する。

「完全な政治を目指すなら、なるたけ政治はしないことだよ」
 荷運び人、張の言葉。
失われた地平線』 ジェイムズ・ヒルトン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★スピーチに使えるかもしれない語録「政治(1)」

2025-06-01 | 雑談・覚え書き
「素朴な愛国心だけで物事を判断していい者もいる。国民はそうだ。だが支配者はそうではいかん。理性だけで判断しろ。支配者とは国の機械部品だ」
 シベリア共和国の使者、コサックのパウローの言葉。
 その理性だけで判断するにしても、敵味方をシロクロに分けたがるシベリアや中共と、互いの妥協点を探して歩み寄ろうとする灰色のアラタの間に齟齬が生じていくことになります。

「民主主義なんて、そんなの所詮、強欲な政治家や資本家どもの行動に見せ掛けの合理性を与えるだけの茶番じゃないの」
 だから、ちょっとくらいねじ曲げてもと魔法使いマリィ。
 魔法少女とドM刑事にドS上司が絡みつつ、殺人事件を解決していく叙述ミステリ短編集。八王子署の変態刑事の自宅には自称1017歳の魔法少女マリィが家政婦として住み込んでいた。マリィの怪しげな魔法なら犯人を一発で見つけられるが、それでは逮捕できないのだ……。

「この世にあって、若者の行いは常に正しく、そして常に間違っている。何故ならば、その評価を公的に下す者たちが、時代についてゆけぬ老害共だからだ……」
 そしてその若者もやがて老いて老害へと転じると朝倉義景。そのように世の中は動いてきたのだ。
 対浅井連合による侵略は、内通者の存在もあって浅井長政を窮地に追い込む。だが、突然の織田の軍勢の介入によって窮地を脱し、長政は逆に周辺国連合を打破することに成功したのだが……。
 獣や野鳥の代わりに怪獣が跋扈し、妖怪と呼ばれる存在が被差別民として社会に生きている、パラレルワールドの戦国時代に転移しいしまった深井長政の冒険譚。戦国ファンタジーの皮を被ったR18。
信長の妹が俺の嫁』 井の中の井守

「過剰な援助は人を腐らせるわ」
 無償で施されるのがあたりまえになると、感謝が権利に変わって不満が出るとアリサは指摘した。

「若者に未来を見せられない国家は滅びる」
 だから、中高年世代と若者のどちらを優先すべきかは明白なのだ。
 最小限度の犠牲として戦友を切り捨てることでヒルトリア共産党を手中に収めたダーヴィドとトルバカイン議長。これで時間を稼いだ2人は、20年先30年先のソフトランディングを目指して、穏健な野党勢力を育てながら機構改革を進め、西側との関係改善を進めながら、危機的状況に陥っていた祖国ヒルトリアを救うべく動き出す。
約束の国』 カルロ・ゼン

「社畜に泣き落としは通用しないと言っただろう? 自分が不幸な人間は、相手の不幸に同情する余裕はないんだ」
 松田には他人の不幸が自分のそれを上回るとは思えなかった。だから、彼に泣き落としは通じない。
 人間不信の元社畜による人生やり直しは、徹底的な人間不信が基本。なので、彼は悲しいくらいに騙されないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「俺、悪役騎士団長に転生する。」 酒本アズサ

2025-05-10 | 異世界転生
 スタンピード鎮圧に功績を挙げた第三騎士団に与えられた新しい任務は、ジェスの母ドラゴンの探索と仲間に引き入れること。魔王軍の襲撃が現実の物となった今、味方に引き込める可能性のあるものは引き込んでおきたいのだ。
 しかし、そんな国王にも信頼されるようになったジュスタン団長に、王太子エルネストは焦燥感を募らせていた。あんなにふざけた男が別人のようではないか……。

 団長が仲間を増やし、意に反して聖女との仲を深め、ふかふかパンを開発し、死に別れの弟と再会し……といろいろある巻ですが、個人的にはエルネストのいろいろこじらせて転落し、そこから綺麗なエルネストとなって浮上した回という印象。さすが主人公!

【俺、悪役騎士団長に転生する。2】【酒本アズサ】【kodamazon】【カドカワBOOKS】【小説家になろう】【カクヨム】【お兄ちゃん力】【従魔契約】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする