頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

2012年3月9日(自費留学の矛盾)

2019-03-10 17:26:51 | 日記
奨学金がとれる優秀な学生なら、家がリッチでなくても留学できる。そうでない普通の学生の場合、一定水準以上の家の財力が必要だ。大金を借りて、それを返すためにアルバイトし、結局日本でも勉学もうまくいかないというリスクのある人から、さらに私立大学よりも高額で、免除の制度もない学費をとり、学割も効かないという日本語学校の存在は矛盾に満ちているように思えてならない。制度設計に無理がなかったとするならば、このような学校の顧客として、彼らのような階層は想定されていなかったのではないか?
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012年3月10日(飲食店余命占... | トップ | 2012年3月7日(中国のイメージ) »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (本人)
2022-03-09 12:12:29
「脳残君」なる中国人日本語学校生の日常を描いた漫画があるらしい。優秀な学生ならこういうルート(私立大学より学費の高い日本語学校に一旦入学)ではなくて、(奨学金持ってる人とかなら)直接日本の大学院を受験できるわけだから、こんな生活を楽しんでいる時点で「脳残君」だと思ったが、不動産とかの不労所得によって、たいして優秀でもない子弟が日本の大学を目指す話はいくらでもある、と後で知った。来日直前が大学院出願締切みたいなケースも。半年分の学費は高いやろ。

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事