伊予鉄バス日野RJツアーに参加してきました。
集合場所の伊予鉄本社前で待っていると日野RJがやって来ました。
いよてつ高島屋のロータリーを周回したので、いよてつ高島屋を入れて撮影出来ました。
道後温泉駅で坊っちゃん列車と日野RJの並びを撮影、数回にわたってターンテーブルで方向転換も見れました。
ここからは松山周辺の営業所を回ります。最初の室町営業所の撮影会場はまさかの営業所建屋の屋上でした。
斎院営業所撮影会での撮影会。日野RLがサプライズで登場しました。
今回ツアーで使用される日野RJは2台利用で、一つ目ライトのP-RLと二つ目ライトのU-RLです。
RLとRJの並びで撮影会開始。
第2撮影会場も用意されました。広角で第1会場と併せて撮影もできました。
森松営業所では旧塗装だらけの撮影会になりました。
昨年の3月末で廃線になった14系統丹波線の終点、丹波バス停での桜を入れての撮影タイム。
いまは予約制乗合タクシーになっていますが伊予鉄バスのポールは残っています。
川内バスターミナルでの撮影タイム 中央の「松山まつり」表示の2台。
この表示は松山まつりで、いよてつグループ連が野球拳おどりを行っている最中に展示されるバスに数分間しか表示されないレア幕だそうです。
松山まつりでのはこの行先にも注目。
とても濃い内容のツアーで大満足でした。また開催が有りましたらよろしくお願いします。
JR東海バスの日野ブルーリボン引退ツアーに参加してきました。
新幹線で名古屋駅へ。集合前に回送されてくるバスを撮影する事にしました。
太閤通口でばめたん1号車を撮影、その後をブルーリボンシティが通過して何処かに行ってしまいました。
行程表を見直したら広小路口でした、コンコース走りました…
集合場所には間に合いブルーリボンシティで名古屋支店へ、三菱エアロスターと並べての撮影会になりました。
撮影会も終わり三菱エアロスターで名古屋駅へ、解散後は名古屋駅前ロータリーで回送をフォトラン風に撮影できました。
ロータリー中央の飛翔のモニュメントはリニア新幹線工事で笹島の方に移転するそうです。
信号待ちで撮影タイムに突入したり三菱MPと並んだりとショータイムでした。
お誘いがあって関東支店に戻って来たJRバス関東エアロキングD654-08502を貸切で東京駅から東関東支店を往復しました。
出発地の東京駅八重洲口では、はとバスのエアロキングオープンバスと日ノ丸自動車のネオプランスカイバスが一枚に映り込む豪華な光景になりました。
東関東自動車道を走り多胡の東関東支店へ、ここにはもう一台のエアロキングD654-09501が居ます。
2台並べての撮影や単独での撮影を行い営業所を後にしました。
1/22-23で試験運行され事前に予約した方のみ指定便に乗車
可能。予約は開始10分で満席と大好評でした。
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会の舞台に
なったお台場や有明地区を1時間で巡回するルートです。
以前お台場無料循環バスを運行していた日の丸自動車が運行を
担当しました。乗車は午後からなのでそれまでの時間はフォトラン
を楽しみます。

まずはレインボーブリッジを背景に。


東京テレポート駅の出入りで車両メインに。


有明地区にバスが行っている間に徒歩でお台場地区をショート
カット、再びレインボーブリッジを背景に今度は自由の女神像を
入れて撮影。

ゆりかもめで有明地区へ、虹ヶ咲学園は東京ビッグサイトが校舎に
設定されています。校舎を入れて撮影しました。
残念ながら東京ビッグサイトの乗り入れは運行ルートの都合なのか
実現しませんでした。

東京テレポート駅に戻りバスに乗車します。
セーフティウインドウには車内放送を努める高咲 侑ちゃんが乗車
しています。車内放送を聞きながらお台場周遊です。

東京テレポート駅→国際展示場駅で乗車し1時間後に国際展示場
駅→東京テレポート駅に戻るルートです。乗車中に気になった場所
で撮影しました。ここからも校舎(会議棟)が撮影できました。


今回の試験運行の感想を。
第2期放送の4月頃の頃には状況を見てシャトルバス運行の有無が
決まるでしょう。実証実験のルートですが日の丸自動車だとお台場
SKYツーリストが拠点になるのでお台場側を充実させたいので
有明側を1箇所(国際展示場駅)にしないと1時間で周回出来ず1台
で運用が困難になってしまうのでこうなったかと。
校舎がビッグサイトなので行かない訳にはならないので。
運行台数・運行間隔・有明側のルート設定(東京ビッグサイトや
有明ガーデン)や無料シャトルバスにするとスポンサー次第になる
ので集まらない場合は有料なのかなと。放送による反響次第で運行
期限も変わるかと。今後の情報をチェックしましょう。