goo blog サービス終了のお知らせ 

有明営業所日誌

同人サークル有明営業所のJIMA2の日誌です。

小田急バスフェスタ

2013-05-26 21:24:00 | バス
登戸営業所のプレオープニングイベントとして小田急バスフェスタ
が開催されました。小田急バス単体のイベント自体は珍しい事
です。送迎バスが9時頃から向ヶ丘遊園駅から始まりましたが1台
どう見てもスクールバスが混ざっていますw 
専大生の人がキャンパス行くのと間違えない事を祈ろう。

鎌倉からの送迎バス…もとい展示車両も到着です。

入場が始まり暫くすると撮影タイム開始。
主力車両が勢ぞろいです。

LED行先表示も変えて行くので撮影者の往来が激しい撮影タイム
にw

2回目の撮影タイムでは小田急系バス会社のネタ車両コーナーへ。
立川バスはリラックマ3号車と聖☆おにいさんバスが。

立川バス 立99系統立川駅北口~天界の表示でしょうか?

小田急箱根高速バスはエヴァンゲリオンバスを展示。

入口には綾波箱がw

箱根登山は観光箱根めぐりバス。かなり弄ってますね。

江ノ電バスはえのん号。今までの中では一番いい条件で撮影できました。

そして小田急バスはきゅんたバス。

是非是非次回も開催して欲しいイベントでした。


都営バス渋谷営業所の新車

2013-03-24 15:54:00 | バス
都営バス渋谷営業所に新車が入りました。

事業車両ですw 納車したばかりなのか座席のビニールカバーも
剥がしていない状態です。思いっきり都営ノンステップバスカラーの
イタ車仕様ですwww みんくるマークも各面に貼ってあります。
側面から。

後面はみんくるが後ろ向きのマークになっています。

江戸川のV-K001みたいに車番も入れて欲しいです。





中巴紫湾車庫

2013-03-11 00:00:00 | バス
香港巴士大集会2013の翌日3月11には香港島でバスの撮影を行い
ました。トラムの通り沿いにバスを撮影しながらバスに乗り目的地の
紫湾へ。ここにはかつてイギリス領時代に香港島のバス路線を独占
していた中華巴士(Chaina Moter Bus)の本社営業所が残って
います。1998年の返還直後に当局から導入が進まない新車の
冷房車と運転手の態度の悪さが目に付きとうとう当局から路線営業
免許をはく奪されてしまいました。1998年9月1日をもって運行する
路線は城巴(City Bus)と新巴(New World FirstBus)に引き継がれ
無料送迎バスだった北角の無料送迎バスの輸送のみになりま
した。現在でも中華巴士は会社としては残存し副事業であった
不動産・ビル管理事業が本業となって存続しています。
登記簿もこの紫湾車庫の住所になっています。

1976年建設時からそのまま使われている立体駐車場型バス車庫は
色褪せ廃墟の様な佇まいですが「車庫出入口につき塞がないで
ください。」の青い看板が現役の建物である証拠です。

3か所あった出入口は1箇所のみ使用され閉鎖された入口には今月
初めに貼られた再開発についての意見聴取を行う旨の当局告知が
ありました。隣の殆ど使用されていないバスターミナルと一緒に
駐車場付き高層住宅に再開発するそうです。
この建物もついにカウントダウンが始まってしまいました。

地上階は周遊オープントップバスの大巴士(THE BIG Bus)の車庫
兼整備場として有効活用されています。10時過ぎに訪れると営業に
向かう大巴士が出庫して行きました。この6号車は中巴DA23として
中巴に所属し新巴に移管された車両です。
大巴士に譲渡され2階席をオープントップ仕様に改装され古巣を
寝床に使っている
車両です。

11時30分から14時30分まで運行が開始される北角無料巡回バス
の出庫の為に生抜きのデニスダートのCX6とCX7が出庫して
きました。CX6はそのままエンジンルームのハッチを開けて点検
が始まりました。どうやらタイミングベルトが不調らしく交換
作業を行っています。

このあと城巴から譲渡した数奇の運命の持ち主VC1も出庫。

CX6は作業に時間がかかりそうなので周辺を散策。
色褪せ時の止まったお化け屋敷です。

隣のバスターミナルから。かつては車庫に入りきらない車両は
このバスターミナルにも駐車していたそうで移管後は始発の
2路線と片方向のみ使用する1路線だけの寂しい状態です。

撮影していると訓練巴士T7が通り過ぎて行きました。
この車両は城巴の中巴移管時に導入され引退した車輌です。

整備が終わったCX6も遅れ気味で無事に出庫して行きました。
巨大な寂れた車庫と幽霊の様に出て来た中巴の車両で撮影
出来ました。

夕方まで香港島内で撮影と観光をして夕方に九龍側の佐敦
バスターミナルへ。埋立地のバスターミナルはさらに海側の
機場快線と西鉄線の九龍駅近くへ移動していました。
移動前の場所は中国新幹線、高鐵の駅を作る為に工事が
行われています。2016年開業予定だそうです。

ここには九巴68X線の1980年代ベンツカラーリングの復刻塗装
が先月より営業を始めたので撮影に来ました。周りに高い建物が
ないので陽当り抜群です。
コラボとして香港のギャグ漫画「老夫子」のキャラクターが
貼られています。



香港バス大集会2013

2013-03-10 00:00:00 | バス
3月10日前日の立川バスファンイベントから移動して香港のバス
イベント「香港巴士大集會2013」に参加してきました。
毎回展示車両の2階建てバスの壮大な並びに圧倒されます。

最新型車両の展示。2013年モデルからライト下に白色LEDの飾りが
付いたので新車と判別しやすいです。

開会式からお昼のランチタイムまではこの並びで展示されこの
イベントでの最大の楽しみである車両を入れ替えてや行先表示を
買えての撮影タイムです。
九龍巴士の引退したボルボオリンピアンを利用した訓練車輌。
免許の都合で定員は17人にする為に殆どの座席は撤去されて
います。2階席は何もありません。


九龍巴士のスカニアK310UD・トライデントEnviro400ユーロ5・トライ
デントEnviro400ユーロ5・トライデントEnviro500ユーロ5の並び。
行先はコンサート会場輸送の臨時路線と拘っています。

新巴は3月24日より新巴から香港島19線を移管します。
中巴19線(1962年)→新巴19線(1998年)→城巴19線(2013年)と変
貌の歴史を解りやすく展示。

主催の香港巴士迷會所有の元中華巴士デニスジャブリントの保存
車両は今回も展示されました。赤色方向幕の海底トンネル経由で
本社営業所の建物が今も残る紫湾行き表示。

龍運巴士・香港鐵路・九龍巴士・城巴・新世界第一巴士のEnviro
揃い踏み!

城巴はこの4台がイベントに参加しました。中巴から移管した時に
導入した車両の置換え時期で一気に新車へと置き換わって行きます。

こちらは平屋の最新型車両ヤングマン。何時まで経っても路線バス
のモデルチェンジをしない日本メーカーに爪の垢を煎じたのを飲ま
せたい気分。

とは言っても観光型車両ではセレガやガーラの影響を大きく受けた
車両が見受けられます。窓回りの銀刺しは流行りの様で各社とも
行われて居ます。


マイクロバスも日本製トヨタコースター(左)や三菱ローザ(右)は
人気車種で、真ん中は中国製YUTONGで下半分をコースター、
上半分をローザで足して二で割った様な車両。O
EM部品を載せられる車体を作った感のある車体。

今回も参加させて頂いたことに感謝します。
この場を借りてお礼を申し上げます。



都バス・都電クリスマスイベント

2012-12-22 21:19:00 | バス
都バス・都電クリスマスイベントが深川車庫と荒川車庫で開催され
ました。午前中は都バスクリスマスイベントへ。生憎の雨模様。
部品の抽選は外れたので撮影会場へ。ノンステが廃車になる時代
なのですね。

多種多様な低公害マークも思い出に。

新車のX代も展示されていました。


落ち着いたところで並んで部品を買って深川営業所の方向幕と
青梅支所の謎の局番プレートセットを購入。「W-C850」と営業所記号
まで入っていますが試作なのかミスなのか気になります。

会場を後にして都電オリンピック招致・クリスマスイベントへ。
こちらは午後からロンドンオリンピック重量挙げ銀メダリスト三宅
選手がゲストでオリンピック招致ラッピング電車の出発式と花100号
のクリスマス装飾の展示です。
セレモニーの最中に到着。会場は混んでいるので誰も居ない都電
おもいで広場で展示車両を撮影。


広場内のグッズ売り場で品物を買うとくじ引きでオリジナルグッズが
もらえると言うので引いてみる事に。とあらんサンタが当たって
しまいましたw

メイン会場でとあらんサンタ・みんくる・オリンピック招致ヘッドマークを
取付ける三宅選手の撮影会に参加。出発を見送りました。

イベントの終わりごろには天気も回復して花100号も撮影できま
した。