goo blog サービス終了のお知らせ 

有明営業所日誌

同人サークル有明営業所のJIMA2の日誌です。

都営バス新江62系統最終日

2013-09-30 20:34:00 | バス
4月から1日4往復の大減便、同じルートで西武バス練48系統が開始
された新江62系統。本日をもって都営バスの運行は廃止になり
ました。元々は2012年に大江戸線が開通するまでは宿62系統として
新宿駅まで乗り入れていました。大泉学園駅から撮影開始。
朝ラッシュも終わった9時過ぎに練馬駅から第1便が到着します。
駅前の再開発で西武バスの車両置き場がなくなっていました。

西武池袋線で練馬駅へ先回り、練馬区役所を入れて撮影。
明日からはこの組み合わせも無くなります。

路地を抜けて駅前へ先回りして到着を撮影。

練馬駅北口のバスロータリーには白61系統が乗り入れる様に
なったので都営バスの乗入れは新江62系統が廃止されても確保
されています。

出発を見送ったらロータリー脇の駐輪場でレンタサイクルが1日
¥200で借りられるので借りました。

周辺を走って撮影できそうな場所を探し中村北一丁目→練馬駅前
→豊玉陸橋と撮影しました。


4往復のうち1往復は乗務員休憩と系統番号を維持する為か
新江古田駅まで乗り入れます。

午後は谷原のガスタンク前で撮影。撮影後に気が付きましたが
後ろに新潟交通の高速バスが見切れていますw

谷原交差点で信号待ちをしている間に歩道橋の上へ行き撮影
できました。谷原交差点にも明日から都営バスはやって来な
くなります。



都営バスB-M128復刻ナックルカラー

2013-09-23 20:23:00 | バス
「バスの日イベント バスまつり2013 in 晴海」で都営バスがサプ
ライズ展示が行われたB-M128復刻ナックルカラー。
半年持たずにナックルカラー復活です。
新橋駅で都06系統に就いているのを見たので銀座線で先回りして
渋谷駅前へ。都営バスはこの色だなーと改めて実感。

渋谷駅歩道橋より模型製作向け後面非公式側俯瞰アングル。

変わり行く渋谷駅で銀座線01系と。そして角度を少し変えてナックル
カラー車とノンステカラー車の比較。

渋谷駅の出発を渋谷ヒカリエを入れて見送りました。




関東バスB3008で号車行く3扉車ツアー

2013-09-15 09:45:00 | バス
関東バス主催のB3008で号車行く3扉車ツアーが行われました。
ルートは
(往路)三鷹駅→青梅街道営業所→丸山営業所分車庫→
高田馬場駅→水道橋→東京駅丸ノ内→銀座・築地・勝鬨橋→
臨海副都心・船の科学館
(復路)臨海副都心・船の科学館→レインボーブリッジ→新橋駅→
四谷見附→新宿東口・西口→下落合・聖母坂→丸山営業所→
三鷹駅

往路は昭和43年まで運行された110系統、石神井公園駅(青梅街道
営業所)→東京駅北口間を、復路は昭和44年まで運行された112
系統、新橋駅~江古田二丁目(関東はここまで)~鷺ノ宮駅間の
都営・関東・西武の3局社相互乗り入れ路線を復刻するルートです。

往路は営業エリア外への山手線内側に突入する高田馬場駅から
スタート。関東バスは小型車の百01のみやって来るので大型3扉車
は珍しい光景。

水道橋交差点を右折し後楽園ゆうえんちを背景に。

リニューアルした東京駅赤レンガと。

ゴール手前の船の科学館入口交差点。フジテレビを入れて。

ゴールの船の科学館は既に閉園済み。
南の空には台風18号の影響で雲が立ち込めます。


復路はレインボーブリッジを渡るので歩行者用通路から撮影。
爆走するB3008号車の排気ガスが凄い事に(汗)


四ツ谷まで先回りして赤坂迎賓館と四谷見附交差点から四ツ谷駅。
かつては都電や路線バスが数多く往来していたこの区間は見る影
もない状態に。

最後は聖母坂病院を入れて。今日はお祭りで子供神輿を追い越し
たため反対車線から婦警さんの誘導で戻る光景が見れました。



大田原市営バス急行福祉大線がスクールバスに

2013-07-22 21:14:00 | バス
大田原市営バスで運行されていた急行福祉大線が4月から
スクールバスになっています。車両も元都営バス2台と元東武バス
1台が大田原市営バスからスクールバスに用途変更になって
います。元都営バスの車両は大塚営業所の都市新バスグリーン
ライナーで塗装も大田原市営バス時代から都営バス時代の
ナックルカラーのまま運行されています。
都営バスでもナックルカラーが無くなりつつあるので動態保存車両
的存在です。構内のに乗り入れる元大阪市営バスの東野バスと
東西公営バス並びも実現します。

もう一台の元東武バスは7Eで大田原市営バスカラーのまま運行
されています。



国際医療福祉大学スクールバス時刻表





トミーテック バス祭りと八高線夜間工事代行バス

2013-07-07 12:17:00 | バス
壬生のおもちゃの博物館で開催された「トミーテック バス祭り」に
行ってきました。会場輸送は関東自動車の西工58MCとマニアックな
車両が。

屋外の駐車場では模型化されたバスの展示コーナーで撮影会。
午後に来場したので今日梅雨明け発表で蒸し暑く早々に皆さん
会場を後にされたようなので人数も少なくまったり撮影できました。



人も少ないので並びも撮影できました。

会場の入口には国際興業バスのBU04が展示。

祖父の家に行くときに良く乗ったので懐かしいです。狭い路地裏の
バス停で降りてバスを見送るとこんな感じに見えました。

一旦帰宅して夜は八高線群馬藤岡駅システム改造工事で最終列車
がバス代行になるので高崎駅へ。小川町駅まで代行バスに乗って
みました。八高線バス代行輸送時の指定バス会社多野観光バスの
大型観光車が来ました。

代行バスは列車よりも時間がかかるので途中、児玉駅からの便も
あるので児玉駅から先の乗客は私だけでした。
小川町駅到着後は駅前でバスは翌朝の始発が万一動かない場合
に備えて待機していました。乗客誰も居ないから営業所に帰れる
訳ではないのですね。お疲れ様です。