goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

18MHz帯のHD8Rだけは強力に入感して居ます。

2021年11月05日 | アマチュア無線

 

 今朝も05時に起床して3.5MHz~21MHz帯までワッチしてみましたがDXコンディションは昨日よりも更に悪い感じでパットしませんし私の本命とする7P8RUの運用情報がDXクラスターでも確認出来なかったので早々とワッチを諦め閉局しました。

 

 一昨日の早朝のDXコンディションが可也良かったので昨日と今朝は可也期待をしてワッチしたのですが3~4日前のSSN値が90台までアップした時と今朝を比較すると40台まで下がり半分程度まで低下して居ます。

 

 然し日々のDXコンディションは非常に微妙で日々の変化が激しいので気を抜くと思わぬ大魚を逃す事に成るので駄目元でも毎朝のワッチは欠かす事が出来ず、日々の地道なワッチが重要と成ります。其れでも30年前だと今の様にDX情報が殆ど無い中で只管ワッチしていた時代の事を思うと各種のDXに関連した情報がインターネットでリアルタイムで簡単に得られる現在は本当に楽に成ってワッチ諦めのタイミング時期の判断も随分楽に成りました。

 

 

       今朝聞こえたDX局

 

  S52NY(3.5MHz,449)   HD8R(18MHz、449,05:36JST)

 

  DP)JMT(7MHz,459)    HD8R(18MHz,579,06:09JST)

 

    HD8R(18MHz)への呼掛けは日の出前がベストタイムの様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高所作業中に突如雷さんが登場してビックラコン状態に!!

2021年11月04日 | その他

 

 日々の7MHz帯のDXワッチ時にワイヤーアンテナの非力さを痛感し、此れは台風対策の為にタワーに沿わせて垂直状態に固定した3エレ八木をそろそろアンテナマストに固定して運用出来る様にせねばと今日の午後からタワーに上りました。

 

 此のタワーには現在50MHz帯の7エレヤギしか取り付けて居ないので台風対策の為にアンテナが回らない様に機械的にロックして居たので其れを解除する事と今年の春先に7MHz帯の3エレ八木をアンテナ・マストに取付ける作業をしようとしたらタワーの横の『よのみの木』の背丈が思いも他に成長し、タワー支柱に垂直に仮固定した八木アンテナのブーム・パイプの重心点を電動ウインチでタワーの15mH位まで吊り上げて其処でブームを90度移動させ先ずアンテナブームを地面に平行にさせ其の後にアンテナ・エレメント部分を90度移動させ(此の状態で本来のアンテナの姿と成る)此の状態で其の侭に電動ウインチで吊り上げ最後にアンテナマストに固定する予定の作業が途中でアンテナ・エレメントが、よのみの木の枝が邪魔に成り引っ掛かり旨く作業が出来なかった。

 

 前記の問題を克服する為には、よのみの木の伐採か、邪魔に成る上側の50MHz帯の7エレを一時取外すか、又は垂直偏波状態にしないと問題解決の為の電動ウインチの『吊りしろ』が確保出来ないのだが、よのみの木の背丈調整の為の伐採は可也大掛かりな作業に成るので、現時点では50MHz帯のアンテナ側の対応でアンテナ工事を行なう予定なのだが、此の作業もタワーのトップからアンテナ・マストを4mほどの高さまで上らねば成らず、結構怖い作業で前回の2005年のアンテナ工事以来、全く行って居ない作業と成る。

 

 其の為にはアンテナ・マストに昇降用のステップを取り付けねば成らず其の作業の下準備で今日の午後にタワーに上がったが以前(16年前)の作業時には若かったのか?ステップは50cm間隔で十分上れたが今日試してみたら足が上がり辛く、如何やら30cm間隔で無いと大変な感じで此の状態だと以前寄り5個ほど多くステップ材が必要に成り、先ず此れを如何にかしなければと云う事に成った。

 

 クリエート社のドブ漬けのステップ(6個所有)だと1個3000円程するので不足の5個を購入すると成ると15000円プラス送料と成ると年金暮らしの爺さんにはブルブルが来た。何とか安く仕上がる方法を彼是と考えた結果、以前に買って居た62mmΦと単管を繫ぐ異径直交クランプが何個かある事に気が付き此れを使用する事にした。確か強度は150Kg以上在ったと思うので下側の1.5m位までは此れを使用し、時間の掛かる作業となる其れ以上の高さの部分は信頼出来る従来のステップを使用する事にしてタワーの踊り場で其の作業をしていたら如何した事か?『一天俄かに、掻き曇り不穏な状況に!』其れでも多分心配は無いだろうと作業を進めていたら行き成りピカピカと閃光が走った瞬間にゴロゴロ・ドカーンと強力な雷さんの登場に肝を冷された!安全ベルトを掛けて居たので問題は無かったが男子の大事な所が一気に舞い上がった感じで久し振りに高所作業中に恐怖を味わう事に!然も其の後は滝の様な雨が降り出し全身ズブ濡れ状態に成り『此れは適わんわ!』とタワーを急いで下りる事に成ったが此れが又大変で今日は散々な目にあって仕舞った。開局以来タワーに登る機会は結構在ったが間近い落雷とスコールの様な豪雨に遭遇したのは初めての事で此れは可也心臓には良く無かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝はサッパリだったが午後(18MHz)にTL7MをGet!

2021年11月04日 | アマチュア無線

 

  昨日は一寸早起きし過ぎたので昨晩は眠りに入る前に『明朝は05時に起床!』と念を入れて眠ったら今朝は05時にパッチリと目覚めたがDXコンディションの方は昨日の早朝とは打って変わってのサッパリポン状態であった。

 

 其れでも07時過ぎまで辛抱して各周波数帯のワッチを続けたが聞こえたDX局はほんの数局に終わった。余りにも今朝は不完全燃焼状態に終わったので今日は14:30JST辺りからDXクラスター情報をチェックしていたら18MHz帯でTL7M(Central African Republic)の運用情報がアップされて居たので『多分、駄目だろうな?』と思いながら18.072MHzを聞くと信号は聞こえて居たので呼掛けたら直ぐに『JH 』と返って来たのでコールサインを再送したら『JH5AVM 599』と返って来てあっけなく交信する事が出来た。3.5MHz帯や7MHz帯のワイヤーアンテナでは海外との交信には苦労をするが矢張りビームアンテナの威力を実感!

 

 今日は11月4日で台風銀座の四国でも此れからの台風襲来の可能性は可也下がるので愈々近い内7MHzと14MHz帯のビームアンテナをアンテナマストに取付ける作業を始めようかと考えて居る。

 

 

       今朝聞こえたDX局

 

  4J3DJ(10MHz,599)      EA6Y(7MHz,579)

 

  KH0W(18MHz,599)       EY8MM(7MHz,599)

 

 

 

       午後に聞こえたDX局

 

  TL7M   14:50J   18MHz   CW   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 久しくチェックせぬ間に18~21MHz帯が良く聞こえ始めて居る。

2021年11月03日 | アマチュア無線

 

  今朝は珍しく03時頃に目覚めて久し振りに早朝から日の出後までの各周波数帯のDXコンディションをチェックして見た。流石に此の時間帯ではDXバンドの7MHz帯であっても全くDX局の信号は確認出来なかったが05時台に成ると7~10MHz帯ではDX局の信号が聞こえ始めて06:30JST頃に成ると18MHz帯でもHD8RがSSBモードで驚く様な信号強度で入感し始めて06:50JST頃に成るとアメリカ局同士のラグチューが59プラス(アンテナは西向け状態)で入感し始めたが少し他の周波数帯のチェックの為に浮気をして07:12JSTに再び18MHz帯に戻った時には其れ等の信号強度が可也ダウンして、やがて信号はバンドノイズの中に沈んで仕舞った。其の後に念の為に21MHz帯のDXコンディション・チェックの為にワッチしたがHD8R(CW)の信号が599で強力に入感して居た。

 

 今朝は03時頃から08時の少し前まで7~24MHz帯までを適時バンドチェンジして聞いてみたが、私が予想して居た以上に18~21MHz帯のDXコンディションが良かった事に驚き特に18MHz帯は今後は要注意の周波数帯に思えた。然し24MHz帯あたりは何か信号は聞こえて居るがコール・サイン等の確認が出来る状態では無かった。

 

 

      今朝聞こえたDX局(7~24MHz帯)

 

 

  VK9DX(7MHz,579)        T77C(10MHz,339)

 

  7P8RY(10MHz,339)       PY1JR(10MHz,459)

 

  RK325KF(7MHz,59)       9K2MU(7MHz,559)

 

  VK2GR(10MHz,599)       9Z4Y(10MHz,449)

 

  HD8R(18MHz,59)         KD7MKC(18MHz,59)

 

  W7GJL(18MHz,59)        KW6LA(18MHz,59)

 

  9K2BS(7MHz,35)         HD8R(21MHz,599)

 

  KH0W(21MHz,599)        

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 近所周辺は彼方此方で大掛かりな工事中!

2021年11月02日 | その他

 

        

 

 

  私の日々の散歩は一週間程前から以前の早朝(暗い内に出発し日の出頃に帰り着く時間帯)から日中に変わりました。今日も16時頃から散歩に出掛けましたが毎日、同じコースでは芸が無さ過ぎるので今日は何時もとは違ったコースを歩いて来ましたが日没が段々と早まって居る性か、既に軟らかい日差しで可也長い影を引いて晩秋を思わせる風情へと変化して居ました。

 

 何時もの堤防コースとは違い、今日は此の町に入る幹線道路を歩いて居ると可也前に仕上がっていた那賀川を渡る大橋の取付け道路工事が何時の間にか進んで居ました。此の橋は何年か後に県南部を結ぶ高規格道路となり行く行くは高速道路に昇格する予定とか?三番目の写真の大きな建物が『ブルーのLEDを開発した県南部を代表する企業の日亜化学工業の本社工場群』で其の為に写真の部分にインターチェンジが出来る予定とか・・・・・・此れが出来上がれば物流の流れがガラリと変わるとか?

 

 此の橋梁工事が後500m程上流に着工されていたら我家も立ち退きの憂き目と成って新しい家に成って居たのですが一寸と残念な事に成りましたが反面、其の場合は今の様に無線が思う存分に楽しめて居なかったかも?と思うと何れの方が良かったのかは解かりません。昔から此の辺は交通の便が悪い一寸辺鄙な場所でしたが此の道路が完成した折には徳島市内へ20分程度で行ける便利な場所と成り地価が可也上がるかも知れません。楽しみですHi

 

 今日の夕方に何時もと違う散歩コースを歩いたら彼方此方で重機に寄る大掛かりな工事が進められていて最後の写真の場所は雑木林で鬱蒼として居ましたが河川敷の改修工事か?綺麗な平地に整備中で工事が完成すれば我家の直ぐ前なので私専用のラジコン飛行場に成るかも知れません出来上がりが非常に楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 本命は今だにGet出来ないがDXコンディションは明らかにアップ!

2021年11月02日 | アマチュア無線

 

   

 

 

 今朝は久し振りに早起き05時頃からワッチに入った。数日前からSSN値が可也上って来た事もあって10~18MHz帯でのDXingが可能に成って朝方のワッチに幅が出来て来た。

 

 然し私の本命は矢張り10MHz帯で7P8RUとの交信なのだが此処連日のワッチの成果も無く、連戦連敗が続いて気持ちは正にブルーな状態・・・・・・・今朝も性懲りも無く10MHz帯に的を絞ってトライしたが今朝のお空の状態も信号が完全に判読出来る時間帯は短くほんの数分間で然もQSBも深く今朝も呼掛けるチャンスは2分間程しか無く、今朝も残念な結果に終わった。

 

 然し最近のDXコンディションの上昇は明らかで今朝のワッチの成果としてHD8R(Galapagos Is)10MHz(CW),18MHz(SSB)とTZ4AM(Mali)とSSBモードで交信する事が出来た。

 

 

      今朝に聞こえたDX局(3.5~18MHz)

  3A/G4PVM(7MHz,459)     4J3DJ(7MHz,449)

 

  S53A(7MHz,599)         4J3DJ(10MHz,599)

 

  R800SAN(3.5MHz,579)    7P8RU(10MHz,339)

 

  TZ4AM(10MHz,599)       HD8R(10MHz..599)

 

  HD8R(18MHz,59)         TL7M(7MHz,339)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今朝も7P8RUに届かず、ガックリポン状態に!

2021年11月01日 | アマチュア無線

 

   

 

 

 今朝も毎日追い掛をして居る7P8RUを求めて06時過ぎから10MHz帯のワッチに入りました。此の時間帯では御本尊が運用して居ると思われる10.123MHzでは信号は判読は出来ませんでしたが早いタイミングで断続する信号の有無は確認する事は出来ましたが呼掛ける事は出来ずにじっと我慢子の子で辛抱をして居ましたが暫くしたら深いQSBを伴う御本尊の信号を確認し呼掛けを開始しましたが其の信号は3~4分ほど経つと全く聞こえ無く成りましたが此処数日間のワッチから御本尊は07時台に再び運用があるので他の周波数帯に浮気をする事無く『じっと我慢の子を決め込んで其の時を只管待つ事に・・・・・・・・』

 

 可也真剣に待ち受け受信に徹していた為に其の時間帯の記録を忘れて居ましたが(多分07:30JSTは過ぎて居たと思われる?)矢張り今朝も再び同じ周波数で運用が有り、時々は珍しくCQを出して居た。私は最初の内は1~1.5KHz-UPで呼掛けて居ましたがやがて疑心暗鬼状態に陥ってスプリット運用の呼掛け周波数の確認の為に上側を探って診ましたが呼掛けて居る局の信号は殆ど聴き取る事が出来ずに?念の為にDXクラスター情報をチェックしてみたら何処かのDX局の『7P8RU-No Attacker!』の書込みがあった。

 

 此れはチャンスとピストルを乱射したが今朝もコール・バックは無く、やがて御本尊の信号は4~5分間で途絶えて仕舞った。其の後にFT8での運用情報がアップされたので相手は呼掛けが無かったと判断してFT8にモードに変更した様であった。

 

 其れにしても此処数日間の7P8RUの信号の入感状態は保々同じ状態なので明日も7P8RU一本に掛けてワッチする予定、其れにしても今回は可也梃子摺る状態に可也気持ちは落ち込んで仕舞っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする