goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

 追い掛け回して ZL7G 14MHz CW 漸く QSO!

2016年11月04日 | アマチュア無線


 四日ほど前から追っ掛けて居た ZL7Gの14MHz帯のCWモードのQSOを漸く先程21:47JSTにGetした。此れで3.5MHz帯から28MHz帯までの全ての周波数帯でCWモードのQSOをする事が出来た。其々の周波数帯で其れ成りの苦労は有ったが14MHz帯に拘り単一周波数帯で5日間に渡る追っ掛けをした事は珍しい。最初の頃は昼過ぎから15時位の時間帯にJAにチャンスが有るのに気付かず聞き逃していた。15時以降の時間帯に入ると御本尊はEU方面を中心にピックアップしEU-EUの指定が解除される事無く延々と続き其の波が治まる頃にはQRTしていった。


 調度私の運用パターンが午前中の10~11時頃まで続き其れが終ると昼食や休憩したり散歩をする事が多く調度其の時間帯と(12~15時頃まで)偶々重なって居た様でチャンスを逸して居た様だ。その後の二日間は昼間の14MHz帯の同時刻の運用はSSBモードに宛がわれ14MHz帯でのSSBによるQSOは既に出来て居た為にもしかしたら其の時間帯の中でSSBからCWに運用モード切替わるかも知れない僅かな期待の為に待受け受信に徹したが残念ながら其のチャンスは訪れ無かった。


 今回のペディション・チームの特徴として運用開始からCWの運用ウエイトが高くSSBの運用比率は可成り少ない様に感じた。交信実績はCWモードでは14MHz帯のみが未交信(1.8MHz帯は最初から駄目と目標から外していた)対するSSBモードは逆に14MHzのみの不均衡な状態で其れ故にSSBモードは諦める代わりにCWは1.8Mhz帯を除く全ての周波数帯での交信を目指していたので星取り表の14MHz帯の歯抜け状態は気に成り何処か拘り過ぎて居た感じがする。


 流石に2日間に渡りSSBモードが続いたので今日辺りはCWモードの運用に期待したが今日もSSBで始まり「今日も駄目か?」と諦めて居たら夕方頃にCWモードでの運用が有った事に気付き後半段階で呼掛けに参戦したが交信には至らなかった。夕食後に7MHz帯のSSBの運用に気付き呼掛けている最中に再び14MHz帯のCW運用の情報がクラスターにアップされた段階で周波数を切替えて14MHz帯のCWモードで呼掛けを開始したが何せ北東方向に固定されたビームアンテナでは相手はサイドに当たる方向故に中々応答は無く30分位経過した頃に応答が有り5日目にして漸く交信する事が出来た。




             今日の昼からの交信


   5W0ST(21,RTTY) 5W7X(18,CW) 3D2AG(14,RTTY)


   A31MM(14,CW)   FK8IK(18,CW)  T88AB(7,SSB)


   AD8J/HR9(10,CW) ZL7G(14,CW)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 我が町(阿南市) 紹介シリーズ 第四回 「城山」

2016年11月04日 | その他


              


 我が町シリーズ第4弾は此の町の西の端にある「城山」を最初から予定して居たのだが2週間ほど前に自動車で上がろうと出掛けたのだが北側の登り参道は通行止めに成って居て車で進入する事は出来なかった。今日は素晴らしい青空だし無線の方のコンディションは早々と落ちたので9時過ぎに車が駐車出来る西部公園まで車で行き後は片道1Km程の急な坂道を歩いて登る事にした。


 城山参道は2箇所あり歩き始めて最初にあった参道を登り始めたが200m程進むと道が無くなり荒れ放題の竹薮で行き止まりに成った。如何も様子が変な感じ、少し前に「LEDで作った龍」の電飾装置の有る筈の別の山中に迷込んで帰り道で偉い目に遭って困った事が有ったので今回は直ぐに元来た道に引き返し少し奥側の道を進んだら今度は問題なくミカン畑が点在する中を進む道に出た。急勾配の道は頂上まで約500m程なのだが汗はかくし何より日頃の不摂生が祟り直ぐに息が上がりハァ~ハァ~と情け無い状態に成った。


 確か子供が幼稚園時代の行事で坂道を上る軽トラの後輪がスリップし無い様に重石がわりに荷台に乗って北側の参道を登った事が有ったが坂道は此方の方が勾配が厳しい様に思え我がピョンピョン2世号で来なかった事は大正解と思った。時々休みながら30分掛り頂上に到着、30年前は草の中に社が有る感じであったが現在の社の回りは綺麗に掃き清められ、こざっぱりした感じで以前とは随分感じが違って居た。写真に有る城山の由来や天然記念物に指定されて居る岩盤の事等を初めて知ったが此の城山は遥か4億2000万年前から悠久の時の流れの中で眼下に広がる大野平野の変化やこの地区に住む人の歴史を見続けてくれて居たと思う人々の気持ちと同時に日本人の心の中にある自然界に有る万物を「八百万の神々」と信仰する素直な気持ちが此の辺鄙な場所を信仰の対象として崇め誰に言われる事無く何方かが維持管理されているだろう。本当に素晴らしい事だと思って心が洗われた気持ちに成った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 昨日辺りからSSN値も遂に「ゼロ」に!

2016年11月04日 | アマチュア無線

 今朝も07時前には各バンドをチェックし始めたが相変わらずDXに対するコンディションは頗る悪くSSN値も昨日から0(ゼロ)表示が続いて居る、18,14Mhzと下がりながら聞いたが全く駄目で10Mhz帯まで下がって漸くA61,IS0の信号が聞こえ07:05JST辺りで無難にQSOをしたら後は全く駄目で08時前に18Mhz帯でTI2CCとQSOしたら後は殆ど聞こえなくて早々とQRTした。


 朝食後に再び受信を開始したが矢張り駄目で諦めてQRT、今朝は凄く天気が良かったので10時頃からブログのネタ探しに外出し12時前に帰って来て念の為に聞いたら5W0STが21Mhz帯のRTTYで出ていたので呼掛けてQSOした。数日前からZL7Gと14Mhz帯のCWモードに寄るQSOを狙って居るのだが中々其のチャンスが無く未だに未交信の状態、今日辺りも多分余り期待は出来ないが此れから無線機に張り付いて午後の待受け受信体勢に入る。


        今日の午前中の交信


   A61Q/FD(10,CW)        IS0GQX(10,CW)        TI2CC(18,SSB)


   5W0ST(21,RTTY)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする