今日も終日、出発の準備を行ったが思わぬ電源周りのトラブルが有り作業が遅れてしまった。昨日のブログに書いたDCの安定化電源(インバーター方式)の冷却ファンの風切り音が気に成ったのでトランスタイプの低電圧電源に切替えたら途端にラジオから「ブーン」と雑音が出始めた。インバーター方式なら高調波に寄る雑音が入る事は考えられるのだが大型トランスのAVR方式で雑音が入るとは?ケースを外して調べて診たが不具合な処は見当たらない。流石にファンは何時も回らないので静かで良いのだが移動中にトラブルが有ると困るので後ろのドア側の(インバーター電源)とオペレート卓の下に写っている電源と一応、二段構えで今回は安全策を取る事にした。
今回の改装は軽量化を計る事と以前の状態だと車検を受ける度にベット固定部分を解体しなければ成らなかったので其の面倒さから逃れる為 ベットを降ろした事と電源を一箱に集約して見栄えは悪いが箱の外周にスィツチや配線周りを集約して箱の取付け部分のネジさえ外せば電源ブロック(バッテリー電源と発電機を使用する時の電源)を車から降ろせる様にした。
後ろ2段の棚の空いている場所には、工具箱、衣類、食料品を置く場所としオペレート卓は電源箱の上蓋部分に少し手を加え着脱式とした。今回はベッドを取り去ったので寝る時は発電機の載っている部分に頭を向け足は助手席側のフラットシート側に斜めに寝る事に成るので寝相の悪い私が机を蹴って怪我せぬ様に場合によっては取外しが出来る様にしたもの、固定は後ドア側の端にストッパー機構を取付けたのでパソコン側で少々力が加わっても上蓋が外れない方法を取った。
棚に置いてある無線機はサブ用で、ハイバンドなどのコンディション把握用だが、きちんと登録済みで在る。メインのIC706は小型なので助手席の下に本体を固定しコントロール・ケーブルで操作パネルは何処にでも置いて運用出来る様に考えて居る。金を掛ければもっと良いものが出来上がったと思うが今後は長期の移動運用は出来ないと思うので ここらで辛抱した。徳島は天候が悪いので出発は少し遅らす予定、多分日本海は荒れているだろうし様子見とする。