goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏叔父さんの独り言

 アマチュア無線と何でも有りのブログ

沖縄県国頭郡国頭村 移動

2011年09月20日 | アマチュア無線 移動運用

         


 沖縄県国頭郡国頭村での移動運用


 2011年 5月3日 14:30頃、沖縄本島の最北端、辺戸岬に到着(写真3、4,5が辺戸岬)この地は太平洋と東シナ海が交わる所、溶岩が寝食された独特な地肌をして居り歩き辛かったが時折小雨のぱらつく天気の中 岬の北端まで歩いた。此の場所からは天気の良い日は与論島の姿が見えるらしいが梅雨に入った沖縄、視界は悪く其の島影は見得なかった。

 

 この場所はみやげ物店など有り一見、開けている様に見えるが此処まで来る途中には何も無い場所だった。駐車場は可也広かったが此の日はゴールデン・ウィークに入っていた為、駐車場は可也の混雑で此の地での移動運用は止む無くバッテリー電源と釣竿アンテナでの運用と成った。夜は此の駐車場で車中泊泊する予定だったが風があり天候が回復する様子も無く取合えず南の道の駅03『ゆいゆい国頭』まで引き返し、道の駅の駐車場で車中泊と成った。


 翌朝、此の道の駅で運用、最終的に国頭村では此の二箇所で移動運用し総交信数 301局(写真の最初が道の駅)に終った。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県国頭郡宜野座村での無線移動運用

2011年09月20日 | アマチュア無線 移動運用

     


 2011年 5月2日から3日に掛けて沖縄県国頭郡宜野座村で移動運用した。


 金武町での朝方の運用を早めに切上げて10時前には宜野座村にある。上の写真の『かんな湖』に到着、移動運用の場所はメイン道路の直ぐ横のダム湖の一番上の駐車場で広さも十分有り 展望台もあり景色も良かった。展望台の最上階には畳二枚分くらいの横になれる休憩出来る場所が有り此処への到着時間が可成り早かったので本格的な夕方の運用前に少し昼寝が出来て最高だった。


 展望台の下に水道の蛇口があり一般の方が頻繁に、10Lや20Lのポリ容器を持ち込んで水を持ち帰る人が居たのには驚いた。湧き水とか名水なら解るのだが?その様な立て看板も無く普通の水道水と思うのだが?此の現象は次の日も続いた。

 
 此の日の夜の運用後、寝ていると(午前1時30分頃)例により車の窓をコンコンとノックされ「警察です。」とパトカーの訪問、雛形の職務質問の後、『免許を見せて下さい。』と言われたが寝ぼけていたのか、免許証が見付からず焦って可成り慌てて仕舞い見付けるのに5分くらい探した、車の中は可也ゴチャゴチャしていたのと、時間が掛った事で不審者と疑われている事が十分理解できた。出てきた運転免許証を見せると『ゴールドカードですね』と言って警官の態度が急に変わったので日頃は感じないゴールドカードの威力に驚いた。『何をしているんですか?』とアンテナをライトで照らしながら質問されたので『アマチュア無線の運用です』と答えると、すかさず免許証と免許状の提示を求められた。『お~1級ですね!』この言葉でアマチュア無線の事は解らない様な素振りをしていたが全て解っているのだと知った。

 

 私と世間話をしている間、部下の警官は15分位無線で何か連絡していたが帰ってくると『車内を見せて下さい。』と携行ガソリン・タンク、ガスコンロ、ボンベの数、車内をライトで確認して漸く無罪放免となったが可也入念な職務質問だった。何時も感じる事だが矢張り人相の悪さが災いする。損な人間だと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄県国頭郡金武町での無線移動運用

2011年09月20日 | アマチュア無線 移動運用

  


 2011年 5月1日から2日にかけ沖縄県国頭郡金武町で移動運用をした。 


 国頭郡恩納村は東シナ海側、対して金武町は太平洋側に成る為、西から東の移動と成った、途中うるま市を抜けたが大変な渋滞で車がなかなか動かなかった。沖縄に入って感じた事は運転マナーが非常に良い事だ。今回の沖縄滞在中に追抜き等は殆んど無く皆さん淡々と走っている。意外と坂道があるのと郡部に入ると信号の無い交差点も多いが滞在中、一度も事故や取締りに掛っている車両を見ることは無かった。良く県外を他所者がユックリと走っていると後ろから『バァ~ン』とクラクションを鳴らされる事が有るが、沖縄滞在中は其れも記憶が無い。


 金武町では今回の移動で最大のトラブル、運用中、アメリカ兵の尋問を受けた。米軍の設備の横の運用も無謀だったが、写真の後ろの草むらはハブの良く出る場所だったらしい。車の右側の下は水がチョロチョロ流れる水路が有りハブが体を冷やすのには丁度良い場所、四国ではマムシの居そうな場所だったので危ないと感じ夜の3.5MHzの運用(アンテナの張替えの為には草むらに少し入らなければ成らなかった。)を止めたり夜歩きをしなかった。アメリカ兵の訪問にはビックリしたが其の後 連日の深夜の警察の職務質問が続いた。此の時期、調度、米国の特殊部隊がビンラディンの暗殺を謀った直後だったので運の悪い事に其の仕返しとしての米軍基地に向けたの報復行為を阻止する警戒警報が発令されていたらしい。


 此の途中中断と早めのQRTで総交信数は403で終わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする