



切幡寺は切幡山の中腹、155mの高さに境内が有り此の寺の大塔から眺望は素晴らしく眼下には吉野川がゆったりと流れ前方には四国山脈の雄大な山々が連なる。切幡寺の歴史や由来に寄ると古く、此の山麓に機を織る乙女がいた。此処で修法して居た弘法大師は結願の7日目に綻びた僧衣を繕うために布切れを所望された。乙女は織りかけて居た布を惜しげも無く切って差し出した。大師は此の厚意に大変感動し「何か望みはないか」と尋ねると乙女は「父は薬子の変に関係して島流しと成り、母は身籠って居たが、男の子が産まれれば其の子も咎を受ける。どうか女の子が生まれる様にと、清水の観音様に祈願し、やがて此の地に来て生まれたのが私です」といい「亡き父母に代わり、観音様を作ってお祀りし、私も仏門に入って精進したい」と願いを告白した。
大師は強く心を打たれて、早速に千手観音像を彫造し、乙女を得度させて灌頂を授けた。乙女はたちまちのうちに即身成仏し身体から七色の光を放ち千手観音菩薩に変身したという。大師は此の時の事を嵯峨天皇に伝え、天皇の勅願に寄り堂宇を建立して自ら彫った千手観音像を南向きに、また即身成仏した千手観音像を北向きに安置し本尊にしたと伝えられて居る。得度山、灌頂院、切幡寺など其々の名称もこうした由縁による。
切幡寺は山麓から本堂まで約800メートル在り333段の石段があり女厄坂、男厄坂を上り切ると本堂がある。寺務所の下まで車で登る道も有るが道幅が狭く車同士の対向時には苦労する事に成る。今回は境内に紅梅の花が咲き始めて彩を添えていた。