goo blog サービス終了のお知らせ 

讃岐うどんやラーメン食べ歩きと、旅のブログ

 Gooブログ終了にともない、AMEBAブログに引っ越しました。新ブログのurlは自己紹介欄をご覧下さい。

ハイキング_神奈川県秦野市 浅間山⇒吾妻山

2019-02-08 20:00:00 | 旅行
 こないだ、小田急に乗って秦野駅に行ったのである。今回の目的は、浅間山⇒権現山⇒弘法山⇒我妻山の縦走である。といっても、標高300m以下の低山であるため、お手軽ハイキングである。


 秦野駅北口から、弘法山公園入り口をめざす。入り口は分かりづらいが、道標があるので迷うことはないだろう。


 ここから、高度を上げていく。


 低山なので、楽に登れます。浅間山(せんげんやま)山頂ですが、特に眺望はありません。


 昼になったので、秦野駅前のコンビニで買ってきた弁当を食べます。ベンチやテーブルは、道すがら結構あります。桜の名所でもあるようで、春先になると綺麗でしょうね。


 次は権現山244mに到着です。展望台があるので、登ってみましょう。なかなか良い眺めではありますが、人が多いです。(笑) 1Fのベンチでは、カセットコンロを持ち込んで、バーベキューをしいる人もいます。


 ここは、整備された公園になっています。沢山人がいますが、どうやらバードウォッチングの人達が多いようです。望遠カメラや、一眼鏡を持っている人が多そうです。


 あ、やっぱりバードウォッチャーたちですね。


 浅間山近くまでは車で来られる道があり、駐車場もあるのでお手軽に来ることもできるようです。駐車場から、弘法山公園はすぐです。


 さらに東に向かい、弘法山を目指します。あ、熊さんもいらっしゃるようです。


 山道でも、道標がしっかりあります。


 途中は、あまりアップダウンもなく、楽な尾根歩きです。弘法山にはお堂があります。


 あら、井戸なんかもあるで、水は豊富なんでしょう。


 お堂の裏に山道があるので、権現山方面に向かいます。道標には「鶴巻温泉」と書かれた方向です。

 これも楽な尾根歩きで、権現山到着しましたが、やはりあまり眺望はありません。


 さて、小田急の鶴巻温泉駅に向かって、高度を下げていきます。駅前には、弘法の里湯(日帰り温泉)があるので、寄ってみましょう。汗臭いし・・

 土日は2時間限定で、1,000円とのこと。内湯1つ、露天1つ、さらにサウナ1部屋といった構成です。洗い場は10か所しかないので、タイミングによっては満席になります。


 ま、2時間も浸かってないので、1時間ちょっとで出ることにしましょう。駐車場の一角には、無料の足湯があります。


 汗も流し下着も着替えたので、小田急で新宿に帰りましよう。


 ちょうど、快速特急が来たので飛び乗りました。比較的すいていた最後尾に載ったら、座れました。あ~、腹減ったぁ。

 そういえば、山を歩いていると「こんにちは」とかすれ違うたびに言われることが多いのだが、ここではほとんど無言ですれ違う。おっちゃんが2~3人「こんにちは」と言ったくらいで、おばちゃん達は誰一人何も言わなかった。ま、何も言わない方が気が楽でいいのですが。山歩きというよりは、バードウォッチング主体の人が多数を占めると思われるので、目的が違うから雰囲気も違うのかも。どうでもいい話でした。


すし「ちよだ寿司」東京都調布市

2019-02-07 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
こないだ、京王線に乗って、調布に行ったのである。駅前に商店街があった。


 ぶらっと、歩いてみたら「ネコ娘と一反木綿発見」


 おっと、ねずみ男。


 ぬりかべ~


 大御所の、鬼太郎がいました。


 う~む、妖怪ストリートなのか。しかし、腹減ったな。吟味に吟味を重ねて、持ち帰りずし発見。


 あれ、奥にイートインがある。
「これ、食べていいですか」
「どうぞ」


 ネタが大きくて、美味いな。(799円也) 醤油も、すし屋の醤油が置いてある。


 あっ、券売機があり、店内専用のメニューがあった。それだと、みそ汁もあるみたい。調布に行ったら、また行ってみるか。

 駅に向かっていたら、↓マンホールにも妖怪や。


 東京都調布市小島町1-11-9

2017グローバルフェスタ_東京都江東区

2019-02-06 20:00:00 | 旅行
 こないだ、りんかい線に乗って、東京テレポート駅に行ったのである。2017グローバルフェスタがあるという。


 10時開場なのだが、相当頑張って10:30くらいに到着。←朝は弱いからな。


 まだ、ケバブ生だし・・(笑)


 これからだぞ、という感じである。


 企業ブース、JICA等の法人、外務省などの国の機関、各国のブース、民間の支援団体みたいな構成である。


 ぶらっとしてたら、国際協力レポーター(JICA主催)の呼び込みにつかまった。(笑) 日本のODA視察を民間から募集し、その成果を発表するブースである。インドに派遣された方の公演です。主にマザーテレサ中心でした。先着数人限定で、マザーテレサのお守りを頂けました。


 地雷探索体験もできます。


 各国自慢の屋台もあります。ビリヤニ買ってみました。(600円也) 飲食テーブルはないので、立って食べます。ま、あってもたいていは満席で座れないので、雨さえ降ってなければ問題ありません。ピリ辛で、ままあまあです。あれ、フォークもスプーンもついてないので、貰いに戻りました。


 ガーナの牛串焼きとのこと。(100円) 1本買ってみました。あまり大したことないです。


 雑感

・やたらパンフレットを配っているので、選んで貰わないとパンフだらけになって荷物が増える。
・ステージがあり、イベントをやっているが撮影禁止
・企業ブース以外では、募金ボックスの設置率が非常に高い。
・各国の特産品なども売っている。
・JICAではボランティア活動の広報も行っているので、相談する人も多い。体験談も直接聞ける。
・食べ物屋台も結構あり、あまり並ばなくても購入できる。というか、呼び込みやってる。
・昼くらいから、ぐっと人が集まってきました。

 そこそこ楽しいっす。

塩油そば「だるまのめ」東京都狛江市

2019-02-05 21:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、小田急に乗って、狛江に行ったのである。駅前で、ラーメン屋だるまのめ、発見。


 なんか、美味そうやな。柚子おろし醤油ラーメンか・・


 店内で、食券を買う。

「え~っと、柚子、あ、塩油そばもいいな」

 気が付いたら、油そばを買っていた。(笑)


 まずは、そのまま食す。

 次に、好きな調味料でアレンジする。


 いつも思うのだが、最初に出てきたスタンダードな味が、一番美味いと感じるのだが。


 東京都狛江市東和泉1丁目18-1 だるまのめ 塩油そば 730円也

 あ、小田急で「ロマンスカー」発見。昔の型だけど、やっぱりロマンスカーといったら、これだよね。



讃岐うどん「松井製麺所」東京都新宿区

2019-02-05 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、地下鉄丸ノ内線の四ツ谷四丁目に行ったのである。消防博物館のある出口から地上にあがり、新宿方面に歩いていくと、松井製麺所がある。行ったのは土曜の夕方、16時くらい。


 実は、FM香川の「うどらじ」ポッドキャスト版を聞いていたら、この松井製麺所の話題があったのである。どれ、行ってみるかと。

 入り口にメニューがあります。


 地下に降りていくと、券売機があります。

「釜玉とカレーが売り切れです」
「あ、そうなんですね」
「基本は小で、追加は「追加一玉」を押して下さい。
「分かりました」

 初めての店は勝手が分からんが、親切に教えてくれた。客も少ない時間帯だったしね。


 セルフ方式なので、券を持ってカウンターへ行く。

「天ぷらはご希望があれば、揚げることもできます」
「あ、とりあえずいいです」

 天ぷらを取れば、ここで代金を払うようだ。

 10秒で出ました、あつかけの小


・行った時間が悪かったが、麺は作り置きでかなり時間がたっている感じ。コシは全くありません。
・天かすも時間がたって油が全体に回り、且つ変色している。
・出汁は讃岐風で、いりこを使っている。
・讃岐うどんと思わなければ、柔らかくて普通に食べられる。

 行った時間が悪かったか?

 東京都新宿区四谷4-3-1 ワールド四谷ビル B1F

台湾カレーミンチでら辛_オリエンタル

2019-02-04 21:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 いつ買ったかも忘れていた、オリエンタル台湾カレーミンチでら辛! あ~、晩飯にでもするか・・と開けたら、当たり券が出てきた!


 お~、まいがっ・・ どんだけ~というぐらいくじ運のないN村が当たったのである。ちなみに、商品はオリジナルスプーンなどで、指定はできない。

 よし、切手を貼って投函するぞと。

 あ、晩飯・晩飯と。パッケージ通り、生卵も落としてみました。


 かっ、辛いけど、美味いっす。オリエンタルの製品って、当たる確率が大きいような気がする。(但し、N村比)



讃岐うどん「香川一福池袋店」東京都豊島区

2019-02-04 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、池袋の一福に行ったのである。西口から一番街商店街を通り抜け、すぐのところにある。土曜日の昼時だが、行列は無し。


 一般店なので、カウンターに座る。

「ぶっかけの中を」
「温かいのと冷たいのがあります」
「冷たいので」
「10分くらいかかりますが」
「大丈夫です」←10分ということは、これから湯がくということでラッキーや。


 カウンターにミシュランガイドがあります。印があるページを開くと、神田の香川一福が載っていた。カテゴリーは「ビグルマン」で、手ごろな価格帯で質の良い食事ということ。香川一福で修業した店主が開いたのが、ここ香川一福池袋店である。


 10分くらい経ったら、出てきました。


・ビジュアルは、いたって普通。芸塾的に、くるっと麺を回すような盛り付けを出す店もあるが、普通。
・麺は氷で〆たように冷たくて、コシがあり絶品。
・出汁も冷蔵庫で冷やしたように冷たくて絶品。

 ん、美味い讃岐うどんやった。平日の昼には、行列になるらしいです。

 ぶっかけ中(1.5玉相当)594円

 東京都豊島区池袋2-42-1 第三ミネオカビル1F

讃岐うどん「なないろ」東京都府中市

2019-02-03 21:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、東京競馬場に行ったのである。で、食べるところも、いろいろある。吟味に吟味を重ねて・・讃岐うどんにした。


「冷やし讃岐うどん、温玉入りを」
「少し、お待ち下さい」

 ファーストフードにしては、ちゃんと湯がいているようだ。5分くらい待った。

「冷やし讃岐うどんの方」
「あ、はいはい」

 まぁ、そこそこコシはあります。作り置き感があるのは、しかたないでしょう。


 東京競馬場内フードコート 冷やし讃岐うどん温玉入り 580円也

 うどん・ラーメンのような、お手軽フードコートから、少し勝ち組のレストランまで、懐具合によって選べるようです。(笑) ただし、ここで競馬が開催されていない時は、閉まっている店も多いようです。


坦々うどん「武蔵野はせがわ」東京都渋谷区

2019-02-03 20:00:00 | うどん・らーめん
 こないだ、「うどん居酒屋武蔵野はせがわ」に行ったのである。


 なんでも、ミシュラン連続掲載「手打ちうどんはせがわ」の暖簾分け天とのこと。地下一階に行ってみましょう。昼時でしたが行列というほどではありません。

 めずらしい「坦々うどん」が気になります。


「坦々うどんを」
「はい」

 10分ちょっとで出てきました。


「すんません、箸を」
「その蓋の下にあります」←初めての店は、勝手が分からんな。


 ん、この太くて重くて伸びは無いけど固い麺は・・武蔵野うどん。←メニューに武蔵野うどんと書いてあるやろう。

 隣におっちゃんが来た。いろいろ質問している。
「じゃ、この〇〇うどんを」
「大盛無料ですが」
「じゃ、大盛で」←大盛無料なんや、知らんかったわ。

 辛めの坦々スープうまいわ。ラーメン系の担々麺は好きなので良く食べるけど、うどんは初物だったな。


 夜は居酒屋メニューみたいです。希望により、紙エプロンあるみたいです。

 東京都渋谷区代々木2-13-6 YU-WAビルB1F
------------------------------------------------------------------
 2021/06/16追記
 本日、ネットで検索してみたら、残念ながら閉店したようです。

博多のり天明太子味_ふくや

2019-02-02 21:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、FT(福岡トヨタ)の初売りに行ったのである。あ、いや車を買ったのではなく、年末に買った車にオプションを取り付けてもらうためなのである。ドライブレコーダーが納車に間に合わなかったので、後で取り付けてもらう算段だった。

「福袋どうぞ」
「あ、どうも」


 うまか棒、餅と共に、博多のり天が入っていた。


 ん、のり天とな。初めて食べるぞ。

 ↓のりだ。(ピンボケすまん)


 おっと、のりの天ぷらか。


 さすが、明太子のふくや、ぴりっと辛く、からっとサクサク。


 手ごろな「おつまみ」とあるが、瞬間で食っちまったぜ。多分、ビールによく合うつまみと思います。というか、袋の裏にビールの写真があるやろう。

 
 おまけ 今日の駕与丁公園駕与丁公園ネコ


油林から揚げ定食「れんげ食堂」東京都渋谷区

2019-02-02 20:00:00 | グルメ(食べ物一般)
 こないだ、れんげ食堂に行ったのである。以前、ここで「から揚げ定食」を食べたら美味かったので、再度の訪問。


 いつも、そこそこ混んではいるのだが、幸いに待つことはなく、すんなりと席につけた。メニュー豊富です。


「油林から揚げを」
「はい」


 普通のから揚げも美味かったけど、パリパリ油林から揚げも、絶品である。から揚げの下には、キャベツが山盛り。野菜もたっぷりいただけます。

 東京都渋谷区幡ヶ谷2-52-3

「月を目指したアポロ展」佐賀県立宇宙科学館(ゆめぎんが)佐賀県武雄市

2019-02-01 21:00:00 | 旅行
 こないだ、アポロ展を見に行ったのである。(2018/12/15~2019/2/11)


 九州自動車道の武雄北方ICで降りて、10分ほどで到着だ。


 プラネタリウムとのセット券がお得なようです。


「セット券を」
「プラネタリウムは、何時からがいいですか」
「うーむ、じゃあ14時からの」
「910円です」

 ↓1DAYパスです。これを服のどこから張り付けておけば、その日は出入り自由です。ただし、一度はがすと粘着力が低下します。


 ↓これが、プラネタリウムのパスです。落とさないようにしましょう。


 入り口には、マーキュリー計画で米国初の有人宇宙船「フリーダム7」ではないか。


 あれ、飛行士のアランBシェパードさんですか。再突入の際は、ランプの不調があって大変でしたね。無事に帰還できて、何よりです。


 これが、コックピットなんですね。お邪魔しました。


 これが、「月の石」だ。なになに、アポロ15号が持ち帰ったものとか。そうかぁ、N村が大阪万博で並んで見た月の石は、11号が持ち帰ったものだから、これじゃないんだな。


 あの時は、開場と同時にアメリカ館にダッシュし、それでも何時間も並んで見たからなぁ。


 ちなみに11号の月着陸は、リアルに白黒TVで見ていました。


 おっと、月体重計発見。


 乗ってみましょう。かなりのダイエットに成功したようです、8Kgをさしています。


 みなさんは、最初に月に立った人を覚えていますよね。アームストロング・オルドリン・コリンズ(司令船での月周回)の3人組です。


 では、最後の17号で月に行った飛行士は、覚えていますか? シュミット・サーナン・エヴァンスの3飛行士です。彼ら以降は、月に人類が立ったことはありません。


 目玉もいいのですが、常設展も充実してます。佐賀の水辺や近海に生息している魚類の展示。


 有明海のスーパースター、ムツゴロウさんなんかもいます。


 これは、帝国重工のエンジンか? 佃製作所のバルブが使われているのだろうか(笑)


 空を見上げると、ハッブル宇宙望遠鏡なんかも、見られますよ。


 いろいろと体験型の施設もあるのですが、これは「スペースアドベンチャー」という宇宙船を操縦するというシミュレーションです。操縦士として操船できるのは7名までで、あと数人は乗客として乗船できます。ちなみに、並んだ順で無料です。


 ワープ中とかはいいんですが


 宇宙ステーションの中の迷路を進んでいると、宇宙酔いになりましたわ。操縦は順々に代わるんだけど、あっちぶつかり、こっちぶつかりして、うにうに進んでいると視覚から三半規管がかき回されて、すっごく気分が悪くなりました。そのあたりも事前に注意があり、目をつむっていればいいとか、それでもどうしてもダメという人は申告してね、ということです。


 最終的には、7人力を合わせても迷路を脱出できなくて、ミッション失敗にはなりましたが。

 まだまだ、あります宇宙科学館なので、半日は優に遊べます。車じゃないと行きづらいですが、なかなか楽しめます。


 佐賀県武雄市武雄町永島16351 無料Pあり

 おまけ 今日の駕与丁公園ネコ

近代科学資料館「東京理科大学」東京都新宿区

2019-02-01 20:00:00 | 旅行
 こないだ、市ヶ谷から飯田橋方面に向かって歩いたのである。飯田橋駅のちょっと手前(西側)に、東京理科大学があり、その一画に近代科学資料館がある。入館は無料だ。


 えっと、目玉は「微分解析機完全復活」という、とてもマニアックなもの。これは、入るしかないかなと。


 写真撮影は基本的に禁止だが、申請することにより可能とのこと。

「あの~、撮影したいんでけど」
「では、こちらへどうぞ」←中に案内される。
「申請用紙に記載してください」
「はい」
「ブログ等にも使ってもいいのですが、その際は近代科学資料館と入れて下さい」
「わっかりました~」


 ということで、おおっぴらに撮り放題である。(笑) 東京理科大の学生さんのようで、丁寧に対応していただきました。

 各国のそろばんとか


 昔なつかし、レジスター


 あはは、この手の雑誌は買ったなぁ。


 タイガー計算機、やってみよう!!

「初めてですか」
「あ、はい」
「これで計算してみましょうか」
「では、折角なので」

 ということで、簡単な足し算、引き算、掛け算などを機械的にやってみました。数字をセットし、右や左のレバーをぐるっと回すと、あ~ら不思議、答えが表示されるのです。


 続いて第一世代の、真空管式コンピューター「UNIVAC120」だ。どうだ、でかいだろう。


 SPレコードだぁ。実家に腐るほどあったけど、全部処分したなぁ。


 これが目玉の微分解析機だけど、説明されても分からないよなぁ。とりあえず、スルーっと。←目玉やないかぁ。


 アップルⅡ発見しました。(写真手前左)昔のブログでも書いたけど、ESDラボラトリというところでバイトしていた時、このパソコンのメンテをやっていた。CPUは6502で、メモリは最大48Kだったかな。綺麗な状態で残ってますね。


 真空管の寄贈者に、アマチュアのコールサインが書かれてます。JA1のOMさんが多いですね。


 30分くらいで見て廻れます。最後に挨拶しましたが、やはり東京理科大学2部の学生さんでした。有難うございました。

 東京都新宿区神楽坂1-3 東京理科大学